johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

シロヴィキ

2022-03-11 11:20:00 | et cetera

シロヴィキ(複数形、露: силовики́、英: Siloviki)または、シロヴィク(単数形、露: силови́к、英: Silovik)は、ロシアの政治ジャーナリズム用語で、治安・国防関係省庁の職員とその出身者をさす。

>プーチン氏は2000年の大統領就任後、KGB時代の同僚を政権に呼び寄せ、最大派閥「サンクト派」のシロビキ(武闘派)が形成された。KGBは内外の敵を識別する組織。反米、愛国主義の強烈なインナーサークルがクレムリンに誕生した。

最近の報道では、これが諸悪の根源的な組織かと言われています。
そして日本の忖度同様にプーチンに逆らえないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から11年

2022-03-11 10:53:00 | et cetera
「東日本大震災」発生から11年 各地で記憶を伝える行事

基本的にテレビがこの手の内容を扱うと映画やドラマのようなストーリー性で感情的になってしまいます。
確かに亡くなられた被災者を悼むので自然とそうなるのですが、問題が違うのかと思う点もあります。
先ず、避難に関する訓練や災害から守る施設その他ではないかと思っています。
東日本についてはかなり整備されたのでなんら過ぎた話ですけど、東南海トラフでの津波対策は進んでいませんよね。
科学的な点で施設の見直し、社会的な点で避難訓練は必要なのかと思われます。
また、この前も寝たきりの人の移動などで問題があったのですが、改善したとは思えません。
せめて津波が想定される地域だけでも寝たきりの人を自宅ではなく、公共の施設に収容して災害から守るのが道理かと思います。

また、相変わらず一時避難所の指定が学校等ですよね。
無理もないのですけど、出来る自治体からでも避難施設は別途検討するようにしても良いのかと思います。
例えば、台風や線状降水帯などの被害は毎回のようになっていますよね。
なのに何かあると学校と言うのでは学校関係者も大変かと思います。

今後、都市再開発等でも整理しておくと良いのかと思います。
何しろ、避難する以前に電柱とかかなり道を占拠して狭い状況とか、交通安全自体が守られていない道路とかでは問題なのですから。

少なくともテレビが感傷的な話を続けたり、ショッキングな映像を流し続けたりするのはそろそろ時間が経ちすぎている気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農水省、輸入小麦17%値上げ 過去2番目の高値―ウクライナ情勢でさらに高騰も

2022-03-11 09:35:00 | 話題

テレビでやっていたので、投稿しようと思いました。


物価への影響が長引くと懸念していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮ミサイル「ICBM級」 防衛省発表 強固な日米同盟のもと高度の警戒態勢を維持

2022-03-11 09:17:00 | ニュース


大陸間弾道ミサイルだとすれば、日本を意識したものではなく、アメリカへのアピールなのかと思われます。
それと偵察衛星ですから、軍事的な優位を模索しようとしていますよね。
国内問題を顧みないだけでなく、国際的にウクライナ侵攻さえも利用するような悪意が感じられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から11年、なお3万8139人が避難生活…復興拠点は避難指示解除へ

2022-03-11 07:29:36 | ニュース

全国の避難者数 復興庁

この添付の表で気が付くのが
関東に17,896人、東北に12,811人となっています。
当時既に高齢とかで体にきつい寒い場所より暖かい所に残る選択も有るのかと思います。
更には親族・ 知人宅等が22,447人と多くなっている点です。
つまり、一度頼って避難してみたら帰らなくなったケースなども含まれています。

何が言いたいのかと言えば避難では有りますが、その実態はより快適な場所や頼れる知人のいる場所に居ると言うものかと考えます。
それであれば、殊更に大きな数字をタイトルにする意味があるのか疑問です。

例えば逆に復興住宅等で孤独死するよりは良いのではないかとその辺りも加味して記事にするべきではないのでしょうか?

もう一つ、書きますと実は帰還困難者を避難者としてカウントしてこの数なのかと思っていました。
双葉、大熊、浪江等の帰還困難者の総計ならこの数でもその桁ですから。

>放射線量が高く、住民が住むことができない帰還困難区域は福島第一原発周辺の7市町村(南相馬市、飯舘村、葛尾村、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町)の計337平方キロで、約2万人が住民登録している。 

ところが、統計からすると違うのかなと思わせました。
安易に何をもって避難している人と見るのか、そろそろ見直しても宜しいのかと思います。
帰還困難な正当な理由のある人とそれなりの事情や状況にある人は違いますよね。
前にも挙げたように孤独死とかの問題に着眼するとかの方が重要なのかとさえ思います。

>これまで行ってきた遺族代表のあいさつを、「遺族の負担が大きい」として取りやめる自治体もある。 

式典よりもネットワークでのフォローや生活向上へのサポート体制を手圧した方が宜しいのかと存じます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする