画像は、富士山須走5合目(2,000m)地点で、後方の山が富士山山頂です。
今回の記事は、平成11年10月10日、初めて富士山に行った時の画像で、登場される方々は、残念に志半ばにしてご逝去されました。
皆さん、アマチュア無線、特にマイクロ波帯を運用された局長さん達の追悼ブログです。
ご冥福をお祈りします。
それと、JH1UGF、マキ電機社長・槇岡寛幸さんの、帝国ホテルで開催された古希のお祝い記録です。
画像は、富士山須走5合目(2,000m)地点で、この地点まで車で行くことが可能なところです。最後の急登はエンジンフルパワーで登ります。
画像、右がJH1UGF(槇岡さん・マキ電機社長)左がJA1FS(小田原市の和田さん・元銀座松坂屋百貨店施設管理部長)です。
前日の10月9日・土曜日私は、東京都千代田区平河町の麹町会館に宿泊しておりました。
10月10日・日曜日、東京メトロ有楽町線の麹町駅から始発の地下鉄に乗り、有楽町駅で下車、JR有楽町駅から、JR京浜東北線JR鶴見駅で下車した。
JR鶴見駅にはJH1UGF、槇岡さんが車で私を迎えに来て頂き、一路富士山須走5合目(2,000m)地点に移動、途中、小田原市のJA1FS和田さんが合流された。
快晴の富士山、須走5合目からの富士山山頂です。
富士山須走5合目(2,000m)地点まで車で行けます。
JH1UGF、槇岡さんは、アマチュア無線トランスバーター等々制作する会社の社長です。
西日本で最初に開催された日本アマチュア無線連盟愛媛県支部主催が、2400MHz帯のトランスバーターの制作講習会を、愛媛大学農学部付属高等学校で開催した。
その後、毎年5600MHz、10GHz、24GHz、47GHz、75GHzと年次計画的に制作講習会を開催し、マイクロ波帯の普及と活性化に貢献してきた。
この、制作講習会の講師が、JH1UGF、槇岡さん(マキ電機社長)で、会場を提供していただいたのは、愛媛大学農学部付属高等学校副校長の、JA5JSU久山副校長でした。
そして制作講習会を企画されたのが、初代日本アマチュア無線連盟愛媛県支部長のJA5IH、松本純一さん(元南海放送技術部長)でした。
この日(10月10日・日曜日)は快晴無風で、JH1UGF槇岡さんや、JA1FS和田さん曰く、こんな快晴無風の富士山は滅多にないことですよ、良い時に来られましたね・・と労って頂きました。
遅い朝食を、須走5合目2000mで、JH1UGF槇岡さんの奥さんが作っていただいたお弁当を頂きました。
快晴無風の富士山須走2,000mでのお弁当は格別に美味しかった。
若いカップルが「すみません、富士山はどれですか?」と訪ねてきたので「貴方がいる所が富士山の一部で、山頂は後ろに見えるのが富士山山頂ですよ」と教えると「え、こんなに近くに見えるんですか」と感動していた。!!
さて、これから富士山須走に来た目的開始で、5600MHz帯の通信電波伝搬実験です。
画像が5600MHzの送受信機です。
通信電波伝搬実験は、
茨城県と福島県との県境にある八溝山に移動をした頂いた、JA7DPJ,藤田さんで、5600MHzの電波伝搬通信実験を行い信号強度は59+で実験に成功しました。通信距離は約200Kmでした。
愛媛県では、200km間の通信実験など到底不可能です。
直線距離200kmといえば、松山市から兵庫県明石市までの距離でその間には、西日本最高峰の石鎚山1982m等の山々あり、5600MHz帯の電波は山地に遮られ届きません。
※八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021.8mの山で茨城県最高峰の山である。八溝山と富士山5合目須走2000m間は何の障害物もなく見通しの地点で、関東平野は広いなと感じた。
富士山須走5合目2000m地点で、後ろの山が富士山山頂です。
須走登山口5合目からの登山は
- 出発地:須走口5合目(標高1970m)
- 標高差:約1800m
- 往復の距離:約13km
- 所要時間:登り:6時間50分 下り:3時間20分
- 剣ヶ峰往復:+1時間30分
標高差はありますが、須走ルートは4ルートの中でも距離が2番目に短いルートです。登山者の約1割しかこのルートを使わないため、静かな登山を楽しみたい方、お盆や週末に富士登山を計画している方におすすめです。また六合目近くまでは緑が多く高山植物を見ながらの登山を楽しめるのが須走ルートの特徴。下山時は砂礫の急斜面を下る砂走りを楽しめます。ルート上のほぼどこからでもご来光を見ることができます。・・上記のように資料があります。
平成11年10月10日、富士山に初めて行った。しかし登山ではなく車で行ける2000mの須走まで、目的は、アマチュア無線の電波伝搬通信実験であった。・・この後二度富士山に移動することになる。
二度目は、平成12年10月10日、三度目は、平成13年10月10日で松山市から車で移動した。
私(JR5EEK)は、茨城県と福島県との県境にある八溝山に移動の、JA7DPJ、藤田さんとの通信実験の後、神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)移動のJS1UVH・大矢さん(元株式会社ケンウッド開発室長)と5600MHzで富士山移動記念交信を行い下山した。
同行していただいた、JA1FS、和田さんは24GHz帯での運用をされ、JH1UGF、槇岡さんは2400MHz帯で運用された。
富士山5合目須走2000mでのマイクロ波帯(5GHz・10GHz・24GHz)の無線機器。
ちなみに、家庭で使われている電子レンジは2400MHz帯、パソコンの無線LANの電波も2400MHz帯、高速道路で使われるETC車載器と料金所間の情報通信処理は5600MHz帯で行われている。
電波仕様区分は、業務用とアマチュア無線局用と周波数帯が区分されていて混信しないように使用されている。
アマチュア無線局が無線機を使って電波を発信するには、アマチュア無線従事者免許が必要で、そして開局申請を居住地区の総合通信局にアマチュア無線開局申請を行うと、コールサインが与えられる。
日本は全国を10にエリアが区分されている。
1エリア:
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県
2エリア:
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
3エリア:
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県
4エリア:
広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県
5エリア:
香川県、徳島県、高知県、愛媛県
6エリア:
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、大分県、沖縄県
7エリア:
青森県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、山形県
8エリア:
北海道
9エリア:
富山県、石川県、福井県
0エリア:
新潟県、長野県
開局申請書には、使用する無線機の種類と、送信する電波の形式を申請し開局が許可されると、必ずコールサインが送付される。
アマチュア無線従事者免許は国家試験で資格が四階級に分かれている。
※ 第一級アマチュア無線技士:アマチュア無線局の無線設備の操作
※ 第二級アマチュア無線技士:アマチュア無線局の空中線電力200W以下の無線設備の操作
※ 第三級アマチュア無線技士:アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18MHz以上または8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作10MHz帯、14MHz帯の運用はできない。
※ 第四級アマチュア無線技士:アマチュア無線局の無線設備で空中線電力10W以下の無線設備で21MHzから30MHzまで又は8MHz以下の周波数を使用するもの、空中線電力20W以下の無線設備で30MHzを超える周波数の電波を使用するものの操作でモールス信号の通信操作は出来ない。
以上のようになっている。
国家試験は実施団体の無線従事者国家試験センター(現日本無線協会)が行い試験科目は、無線工学と法規である。詳細は各地方の総合通信局で照会されたし。
※ NHK松山放送局は、総合系統のコールサインがJOZKで、総合テレビは、JOZB-DTV である。
須走5合目2000mで、遅い朝食を取り下山、一路横浜市のランドマークタワーに向かい、展望台でグランドアイボールをした。
画像前列右、JH1UGF・槇岡寛幸さん、左がJG1QGF・種村陽亜さん
後列JS1UVH・大矢義昭さん、JG1QGF種村さんは東京文京区から駆けつけて頂きました。
世田谷区の秋山好古揮毫石碑について、種村さんは石碑取材には大変お世話になった方です。この日初めてお会いいたしました。
神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)に移動していた、JS1UVH・大矢さん(元株式会社ケンウッド開発室長)も無線機器を撤収して、横浜市のランドマークタワーに合流しました。
JS1UVH・大矢義昭さんは松山地区SHF研究会が設置した5600MHz帯のレピータ開局には通信機器の開発に多大なご支援を頂いた方です。残念にご逝去されました。
東京都世田谷区池尻にある、私が秋山好古揮毫の石碑取材に当たり、お世話になった方がJG1QGF種村さんでした。世田谷区役所、関東財務局にも行った頂き詳細な下調査をして頂きました。残念にご逝去されました。
JG1QGF・種村陽亜さんは、
元NHK広島放送局に勤務され、その後TBSTV局に転職し技術者として活躍された「種村陽亜さん」です。
一時期は、ニッサン・プリンス・スカイラインのテストドライバーとして活躍された方です。
また、アマチュア無線特にSHF帯(マイクロ波)について深い知識のある方で、アマチュア無線月刊専門誌「CQ ham radio」のマイクロ波帯のコラム担当もされ、情報社会で生きて来られたマルチ人間の方で大変お世話になりましたアマチュア無線の知人でした。
ここからは、JH1UGF・マキ電機社長、槇岡寛幸氏の古希のお祝いの回顧録です。
JH1UGF・マキ電機社長、槇岡寛幸氏は生前、人生の一区切りである、古希のお祝いを帝国ホテルで行うと計画されていた。
その日は、平成18年2月25日であった。
東京都千代田区内幸町一丁目1番1号、帝国ホテルには、全国のアマチュア無線局・特にマイクロ波帯を主として運用している局長が帝国ホテルに集まり、槇岡寛幸氏(JH1UGF)の古希のお祝い会を開催した。
画像は、古希のお祝いの花束をご夫婦で掲げて喜ばれる、JH1UGF・槇岡寛幸夫妻。
帝国ホテルに集まり、槇岡寛幸氏(JH1UGF)の古希のお祝い会を開催し、お祝いの言葉を述べる、JG1QGF、種村陽亜さん(元TBS技師)。
帝国ホテルに集まり、槇岡寛幸氏(JH1UGF)の古希のお祝い会で、祝辞を述べる、JN1AYV,岡本嗣男さん(東京大学農学部教授)。
帝国ホテルに集まり、槇岡寛幸氏(JH1UGF)の古希のお祝い会を開催し、お祝いの言葉を述べる、JA7JJN、NHK解説委員、柳澤秀夫さん。
JA7JJN、柳澤は平成26年11月に77GHz帯で通信距離225Kmの記録保持者です。
現在は、大下容子ワイド!スクランブル・水・金曜日コメンテーターとして活躍されておられ、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会評議員としても活躍されています。
コロナが蔓延していた時は、テレワークで自宅からコメンテーターとして出演されていましたが、画像の背景に無線機が於かれていました。
中四国地区を代表して、私(JR5EEK)も一言お祝いの言葉を述べさせて頂きました。
僭越ですが、四国管内で75GHz帯の免許を申請し下ろしたのは私が第1号です。
当時免許の審査は、四国通信総合局では免許が下りず、本庁決済でした。
参加者からお祝いとして贈られた「ブレーザー」を着用するJH1UGF、槇岡さん、そのお手伝いをする、JN1AYV,岡本嗣男(東京大学農学部教授)さんです。
お祝いに参加したアマチュア無線局長は、主としてマイクロ波帯を運用する局長がお祝いに参列しました。
JH1UGF、槇岡さんは日本のアマチュア無線のマイクロ波帯の活性化に貢献された方でした。
愛媛県での制作講習会には、測定器や制作に必要な機器、デバイス等々を車に積んで横浜市の会社から陸路松山市に来れていました。お元気でした!!