観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

そんなに長く・・・

2012-12-04 19:03:07 | 

滾々とわきでるおいしい水@ふきだし公園、京極町

雪どけの湧き水ってのは、普通 前年の雪が 融けてわきでてくるもんだと思っていたものを知らない僕。 羊蹄山からの湧き水は 数十年も地下にもぐっているらしい。 長い年月をかけて土中に浸透することによって ばばちいもの、不純物がろ過されおいしい水になるんだって。そんなに簡単にいいものはできないってことですね。 1日に約80万トン湧き出るとかいわれてもぴんときませんが 30万人分の1日の生活用水にあたるとか。 こんなに湧き出てきたらなくなるんじゃないかと思うんですが 今のところは大丈夫のよう。 取水口のところには いつも 大勢の人がポリタンクを持って並んでいたけど それくらいじゃびくともしないってわけですな。 珍しく 訪れた日は誰もいなくて静かでした。いやみのないおいしい水です。 ホテルのおすし屋さんのおにいさんが 羊蹄山の水が一番おいしいといってました。 水が湧き出てくる場所にある ふきだし公園。 時期があえば紅葉が美しいですが 11月、も中旬にさしかかるころだったので 終わっておりました。 せっかくの天からの恵みのお水・・ 大切にしてほしいです。 

北海道ぐるめ その1) 羊蹄山のお水もですが 旅の主目的の1つ、ぜいたくおすし。羊蹄山の水が一番おいしいといったお兄さんが丁寧に調理してくれるおすし。 活きいかの握りやボタンえびのおどりの握りは絶品。頭の部分をあげたえびせんべいも美味よ。そんほほか、ほっき貝や蟹・・ 北海道ならではの食材を堪能いたしました。 本流からははずれますが デザートのかぼちゃぜんざい。 砂糖を使っていないというのに めっちゃあまくておいしい。 栗マロンかぼちゃという種類で北海道では栗山町の特産らしい。 (日ハムの栗山監督が栗山縁で野球場をつくったという栗山町です。) ほとんど市場に流通しなくて つてがないと購入が難しいとのこと。 どうしてもお客さんにだしたくて 知り合いに頼んでいれてもらってるとのことでした。 調べてみたら 運よく手にはいるとしても 1つ 2000円とかするらしい。  煮物ではありきたりなんで 考えたあげく 甘みをいかしてぜんざいにしたてたとのこと。職人さんのその気持ちとの相乗効果でおいしい1品が完成したのでしょうね。 そうそう、 コースだけでは飽き足らない僕と相方。追加で握りを頼み しめに卵焼きとかいうないものをねだる。(’相方がね。) ないんでといわれたのですが、ほどなく あつあつほかほかふわふわの卵焼きがでてきました。 さすがのサービスです。 堪能いたしました。