観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

やっぱり好きかも・・

2012-12-12 00:47:09 | 横浜

Yokohama Baybridge

定番のお散歩コースは地下鉄関内駅から横浜港。その日の気分で赤レンガ倉庫方面へ行ったり、山下公園方面へ行ったり・・ いずれにしてもはずせないのは Yokohama Baybridge を拝むこと。 巨大構造物が好きで 特に斜張橋とよばれる形式の橋。Baybridgeもそうだけど 橋げたから直接ケーブルを張って橋を支えている、そのケーブルの形がなんともいえず美しい。空を背景とした斜張橋の景色、好きなんだなぁ・・ 何回みても見飽きない。 横浜ベイブリッジと続いている鶴見つばさは橋も同じ斜張橋。千葉方面へ行くときには 湾岸線をとおおり この1つの橋の上をドライブするのがお気に入りのコース。 まわりの風景も何気に好きなので。 工場萌えって わけじゃないですが。 というか できれば ここはお天気のいい日中にドライブしたい。


煮詰まったときには・・

2012-12-11 01:18:55 | 横浜

まだまだ紅葉楽しめます@横浜公園

週末・・土曜日は風が強かったけれどいいお天気。やりかけの仕事が煮詰まっていて進まなかったので 気分転換もかね ”ぷちのまど” を決行。 僕のPC 外出先では無料のラン接続(ホテルとか・・)がなければネットにつながらない。 ネットがつながると ついついネットサーフィンに逃避しがちなので ネットからの切り離しを試みたという 世間とは逆の理由なんだけど。 これが案外いい感じ。効率いいじゃん。。結構、集中できて少しは先に進んだ。(とはいうものお、まだ終わってない・・ なかなか 考えが浮かばないし、まとまらない。うーーーむ。 終わるまで気が重い。) それは さておき のまど先に選んだのは スタバの中でもお気に入りいの横浜公園店、休日でも比較的人が少なくそれなりには混んでいる) 道路に面してこじんまりとした店舗はわりと落ちるける。 1時間たらず、PCに向かい お仕事に集中。 その後は、気分転換のお散歩。 たまにはこんな休日あってもええかな。 ハマスタの横にある 横浜公園で遅い紅葉を発見。 まっかに色づいたもみじが何本か。 きれいだった。 ちょっと得した気分。 煮詰まった頭の少しときほぐしたはずなんで 完成まであと少し 頑張らないと。。 

おまけの写真・・ こんなに紅に色づいてました。 


両側、楽しめる

2012-12-08 10:46:07 | 

ゴルフコースのむこうに広がる内浦湾(噴火湾)@洞爺湖ウインザーホテル

ウインザーホテル洞爺は洞爺湖と内浦湾の間の細いエリアの高台が立地なので、洞爺湖だけでなくと内浦湾の眺望も楽しめる。時間と天候の関係でなかなか拝めないが、 この海に沈む夕陽の景色はとても美しい。空と海があかく染まって陽が沈んでいく様子はもう一度 観てみたい。 ホテルの前がゴルフ場(兼スキー場)になっていて ところどころに白樺が植えてある。 芝生の緑と海の青、白樺。色の今トラスが素敵。遠くにぼんやりみえる山並みは長万部のほうの山かな? 内浦湾は別名噴火湾というわりには噴火でできた湾ではないよう。紛らわしい・・ でもまわりに火山が多いし 円形なんでそうみえなくもないが。

北海道ぐるめ2) 高級リゾートホテルに滞在し、グランメゾンを楽しむという 年に1度のお楽しみ。 ミッシェル・ブラス・トーヤ・ジャポンとにかくたくさんの種類の野菜が芸術品のように美しくお皿にならんでくるガルグイユーちうメニューが好き。生野菜の競演かとおもうけど 軽く火を通したり、マリネしたりと一手間かけた食材も・・ 最初にこのお皿がくるとテンションがあがるわ。そしてコースはインパクトのあるお皿が続く。季節柄かぼちゃが多く使用されていたけど、かぼちゃとトリュフの組み合わせは個性的だった。トリュフのくせのある香りとかぼちゃの甘み。印象に残る一品。おいしゅうございました。ワインを調子にのって飲むと大変なことになるので 押さえ気味でいたものの、なくなればすぐ補充していただけるパンをかじりすぎ バケット3/4本は食べたかと・・ ただでさえコースがすごいボリュームなのに パンをこんだけ食べるか。。僕 もちろん 相方ともども完食しましたが、 のどもとまでおなかいっぱいとはこのこと。満足・満足・・・ 年に一度の訪問ですが サービスの方にも覚えていただいているようで 優雅な気分でお食事できましたとさ。 また 来年・・・行けるようにがんばろう。


おでむかえ・・

2012-12-07 01:20:27 | 

洞爺湖の真ん中にぽっかり浮かぶ中島@ウインザーホテル洞爺

今頃はきっと雪景色なんでしょうね。洞爺湖のあたりも・・ 1ヶ月で足早に冬がやってきた感じです。 洞爺湖畔の高台にたつホテルから眺める景色はほんとうに美しい。 天気に左右されますが 2日間の滞在すれば どちらかはこの美しい景色をめる可能性が高い。 というか 10年近く この時期に訪れていますが この風景を拝めなかったことはないような・・ (もっとも晴れ女 なんで。 ちょっと自慢!!) いつみても 癒される景色。 この景色に出迎えをうけると Happy!! また、頑張って来年もと思うわけ。 しかし この中島には 一度もいったことがない。 鹿が生息するが 人はいない無人島。 観光船がでているので上陸は可のようであるが。 鹿はもともとこの島にいたわけではなく 誰かがもちこんだようだが そのおかげで 古来からの生態系は崩れたとか。 自然ってデリケートなのね。 散策路も整備されているようなので 一度 訪れてみるのもいいかも。 

 


そんなに長く・・・

2012-12-04 19:03:07 | 

滾々とわきでるおいしい水@ふきだし公園、京極町

雪どけの湧き水ってのは、普通 前年の雪が 融けてわきでてくるもんだと思っていたものを知らない僕。 羊蹄山からの湧き水は 数十年も地下にもぐっているらしい。 長い年月をかけて土中に浸透することによって ばばちいもの、不純物がろ過されおいしい水になるんだって。そんなに簡単にいいものはできないってことですね。 1日に約80万トン湧き出るとかいわれてもぴんときませんが 30万人分の1日の生活用水にあたるとか。 こんなに湧き出てきたらなくなるんじゃないかと思うんですが 今のところは大丈夫のよう。 取水口のところには いつも 大勢の人がポリタンクを持って並んでいたけど それくらいじゃびくともしないってわけですな。 珍しく 訪れた日は誰もいなくて静かでした。いやみのないおいしい水です。 ホテルのおすし屋さんのおにいさんが 羊蹄山の水が一番おいしいといってました。 水が湧き出てくる場所にある ふきだし公園。 時期があえば紅葉が美しいですが 11月、も中旬にさしかかるころだったので 終わっておりました。 せっかくの天からの恵みのお水・・ 大切にしてほしいです。 

北海道ぐるめ その1) 羊蹄山のお水もですが 旅の主目的の1つ、ぜいたくおすし。羊蹄山の水が一番おいしいといったお兄さんが丁寧に調理してくれるおすし。 活きいかの握りやボタンえびのおどりの握りは絶品。頭の部分をあげたえびせんべいも美味よ。そんほほか、ほっき貝や蟹・・ 北海道ならではの食材を堪能いたしました。 本流からははずれますが デザートのかぼちゃぜんざい。 砂糖を使っていないというのに めっちゃあまくておいしい。 栗マロンかぼちゃという種類で北海道では栗山町の特産らしい。 (日ハムの栗山監督が栗山縁で野球場をつくったという栗山町です。) ほとんど市場に流通しなくて つてがないと購入が難しいとのこと。 どうしてもお客さんにだしたくて 知り合いに頼んでいれてもらってるとのことでした。 調べてみたら 運よく手にはいるとしても 1つ 2000円とかするらしい。  煮物ではありきたりなんで 考えたあげく 甘みをいかしてぜんざいにしたてたとのこと。職人さんのその気持ちとの相乗効果でおいしい1品が完成したのでしょうね。 そうそう、 コースだけでは飽き足らない僕と相方。追加で握りを頼み しめに卵焼きとかいうないものをねだる。(’相方がね。) ないんでといわれたのですが、ほどなく あつあつほかほかふわふわの卵焼きがでてきました。 さすがのサービスです。 堪能いたしました。