菅内閣の支持率 74% 読売新聞
「菅内閣の発足を受けNNNと読売新聞がこの週末に行った世論調査で、菅内閣を支持すると答えた人は74%でした。調査で、菅内閣を「支持する」と答えた人が74%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は14%でした。
内閣発足時に調査を行うようになった大平内閣以降では、小泉内閣や鳩山内閣に次いで3番目に高い支持率です。支持する理由については、「他によい人がいない」が30%、「政策に期待できる」が25%などとなっています。
安倍前総理大臣が進めてきた政策などを菅総理が引き継ぐ方針であることについては、「評価する」が63%だったのに対し、「評価しない」は25%でした。閣僚人事については、全体として「評価する」が62%で、「評価しない」の27%を大きく上回りました。菅内閣に優先して取り組んでほしい課題についてたずねたところ、「新型コロナ対策」が最も多く34%、次いで「景気や雇用」が23%、「社会保障」が12%などとなっています。
衆議院の解散・総選挙の時期については、「任期満了まで行う必要がない」が59%だったのに対し、「来年前半」が21%、「ことし中」が13%となっています。〈NNN・読売新聞世論調査〉
9/19~20 全国有権者に電話調査
固定電話 552人(回答率60%)携帯電話 523人(回答率46%) 合計 1075人が回答」
このような「日テレnews24」電子版を読んだ。このような記事が世論を作っていく。電話では具体的にどのような質問をしたのかが書かれていない。叩き上げ、秋田の雪深い農村から出て来て、苦学して大学を卒業し、横浜市会議員から衆議院議員になった菅さんをどう思いますか。などと質問したのかもしれない。
アベノミクスによって、日本経済を発展させた安倍前総理大臣が進めてきた政策などを菅総理が引き継ぐ方針だと言っています。このことをあなたは評価されますかと、読売新聞社に雇われた臨時職員は質問したのかもしれない。
取り組んでほしい政治課題はいろいろあるかと思います。新型コロナ対策とか、特にコロナ禍のため、傷んだ景気や雇用、社会保障などいろいろあるかと思います。何を一番に取り組んでほしいですかと、質問しているのかもしれない。
読売新聞社は世論調査によって世論を作っている。読売新聞電子版ニュースを読んで菅内閣は国民から高い支持を得ているということを読売新聞社は宣伝していると私は思った。
菅内閣はまだこれといった施策を何もしていない。ただ不安を持っている国民に対して菅内閣は国民が安心して任せられる政権だという事をプロパガンダしているに過ぎない。新聞、テレビのニュースは国民への政府のプロパガンダに過ぎない。国民世論は新聞よりテレビニュースによって作られているように感じている。
新聞、テレビが政府のプロパガンダ機関に成り下がっているのか、どうか、分からないが、新聞の発行部数は減少し続けている。テレビもまた視聴率は下がり続けているようだ。
[かつては、「読売1000万部」、「朝日800万部」などと言われた。ところが、読売はまもなく800万部の大台から脱落する情勢で、朝日はすでに600万部を切っている。
18年7月
発行部数 前年同月比
朝日 5,841,951 − 325,986
毎日 2,733,053 − 225,206
読売 8,386,497 − 385,198
日経 2,407,722 − 292,840
産経 1,464,724 − 56,991
右の表で着目すべき点は、前年同月比の著しい減部数である。
読売がこの1年間で約39万部を減らしたのを筆頭に、朝日も約33万部を減らした。毎日は約23万部の減部数。毎日の総部数が約270万部であることを考慮すると、減少の規模は読売や朝日よりも大きく、もはや「危篤」寸前だ。
日経に至っては、総部数の約240万部に対して年間の減部数が朝日なみの約30万部であるから、尋常ではない。しかも、2017年10月から11月にかけての日経のABC部数を調べてみると、信じがたいことにひと月で一気に約24万も減らしている。〕my news japanより