醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより  359号  白井一道

2017-03-31 14:21:47 | 随筆・小説

 「さび」とは

華女 芭蕉の俳句というと「さび」とか「わび」とかを詠んだ俳人というイメージがあるでしょ。「さび」とは、何なのかしら。
句郎 句の「さび」とは、いかなるものかとの問に芭蕉の弟子の去来は答えているんだ。
華女 何と答えているの?
句郎 「さびは句の色也」と『去来抄』の中で書いている。
華女 句の色とは、何。句に色なんてないわ。
句郎 去来は続けて書いている。「閑寂なるをいふにやあらず。たとえば老人の甲冑を帯し、戦場にはたらき、錦繡をかざり御苑に侍りても老の姿有るがごとし。賑やかなる句にも、静かなるにもあるもの也」とね。
華女 「さび」とは、閑寂なことじゃないの。「古池や蛙飛び込む水の音」の句は、閑寂な「さび」を表現した句じゃないの。
句郎 「古池や」の句は確かに静かさを表現した「さび」の句じゃないかと思う。しかしこのような静かな句だけではなく、「賑やかな句」にも「さび」はある言ってる。
華女 賑やかとは、老人が甲冑を身にまとい、戦場で華々しく活躍するようなことかしら。
句郎 そう、錦繡をかざり御苑に花見をしてもそこに老の姿が表現されているなら、それが「さび」ということなんじゃないかな。
華女 「老の姿」とは、白髪とか、皴、しみ、曲がった腰と言う事なの。
句郎 もちろん、そういうことなんじゃないかな。
華女 そんな老の姿が「さび」ということには、ちょっと抵抗感があるわ。
句郎 そうだよね。でもせっせっと働く老いた農夫、無駄のない身のこなし、やさしさに満ちた皴の中の笑顔、若者の中にあっても圧倒的な存在感のある老人、こうした「老の姿」に「さび」があるということなんじゃないかな。
華女 なるほどね。確かにそんな老人はいるわね。
句郎 そんな「老の姿」がイメージできる句が「さび」を表現した句だということなんじゃないのかな。
華女 具体的にはどのような句があるかしらね。
句郎 「花守や白き頭をつきあわせ」。この去来の句を師の芭蕉は喜んで「寂色よく顕れ、悦べると也」と『去来抄』にある。
華女 「花守や白き頭をつきあわせ」の句の季語は「花守」かしら。
句郎 季語は「花守」。桜の花を管理する人のようだ。元禄のころ、謡曲『嵐山』が流行った。「花守」という言葉を聞くと謡曲「嵐山」を想像したという。桜花爛漫とした嵐山の中でひっそりと健気に働く花守の老夫婦の姿が瞼に浮かんだようなんだ。大堰川の流れと風の音だけの「寂しさ」が「花守」という言葉にはあったみたいだよ。
華女 「花守や白き頭をつきあわせ」。この句に「寂び色」があるのね。
句郎 「寂び色」とは、使い込んだ煙管の寂び色みたいなものじゃないかな。だから「老の色」なんだ。いぶし銀の輝きなんだ。老俳優の名演技にいぶし銀の輝きがあるように、嵐山に働く花守の老夫婦にもいぶし銀の輝きのような日常生活があるに違いない。そのような老夫婦が表現されている句には「寂び色」があると芭蕉は述べてくれたと去来は言っている。

醸楽庵だより  358号  白井一道

2017-03-30 11:26:53 | 随筆・小説

 軍事同盟は20世紀の遺物かな

侘助 日米安保条約は正真正銘の軍事同盟だよね。
呑助 米韓相互防衛条約という米国と韓国の軍事同盟もあるんじゃないの。
侘助 東南アジア条約機構という軍事同盟があったけれども一九七七年に解散したようだ。
呑助 ベトナム戦争が終わり、アメリカ軍がベトナムから撤退したからね。
侘助 共産主義の拡大を防ぐ目的の軍事同盟はベトナム軍の勝利によって東南アジア条約機構は存在理由を失ってしまったからなんだろうね。
呑助 cento、中東条約機構がありましたね。
侘助 ありましたね。一九七九年、イラン革命後解消してしまった。
呑助 第二次世界大戦後、世界中に張り巡らせられていた軍事同盟がほとんどなくなってしまっているんですね。
侘助 軍事同盟は二十世紀の遺物なのかもしれない。
呑助 ソ連の崩壊によって共産主義の脅威がなくなったということなんですかね。
侘助 米ソの冷戦がアメリカの勝利によって終わったからね。
呑助 現在残っている軍事同盟というと、最大のものは何ですか。
侘助 それはNATOと言われる北大西洋条約機構が最大の軍事同盟じゃないかな。
呑助 ソ連が崩壊したのになぜなんですかね。
侘助 北大西洋条約機構軍はまだロシア軍が仮想敵国だと思っているんじゃないのかな。
呑助 東アジアでは、中国、北朝鮮が仮想敵国だとして日米安保条約、米韓相互防衛条約が残っているんですかね。
侘助 北朝鮮は別にして中国を日本が仮想敵国にするのには無理があるように思うんだけれど。
呑助 今、日本の最大の貿易相手国は中国だというじゃないですか。
侘助 そうなんだよね。アメリカにとっても中国なしにはアメリカ経済は成り立たないんじゃないかな。だって世界最大のドル所有国が中国だからね。日本にとっても、アメリカにとっても中国市場なしには経済が成り立たなくなっているんだからね。
呑助 ドイツとか、フランス、イギリスにとってロシアは経済的に必要な国じゃないんですか。
侘助 ロシアとの貿易を拡大したいというのが、西ヨーロッパ諸国の本音なんじゃないかなと思うんだけどね。
呑助 ロシアや中国はもう社会主義国じゃないんでしょ。それなのになぜ脅威があると言っているんですかね。
侘助 ロシアはすでに社会主義国とは言えないだろうね。しかし中国はまだ社会主義を目指すと言っているからね。市場経済を通じて社会主義を目指しているんじゃないかな。
呑助 でも中国は共産党政権の資本主義国という感じがしますね。
侘助 そんな感じだよね。
呑助 先進資本主義国が軍事費を増額することが先進資本主義国の経済を停滞させているじゃないですかね。
侘助 きっとそうだと思う。アメリカも軍事費を増額し、世界中で戦争をしまくってきた結果、アメリカの経済力が停滞してきたのじゃないのかな。ベトナム戦争の結果、ドルが下落し、変動相場制に為替が変わったからね。古代ローマ帝国も軍事費の増大が国を滅ぼした。

醸楽庵だより  357号  白井一道

2017-03-29 10:29:05 | 随筆・小説

 お金を貸したなら返してねと言わなくちゃ

句郎 借金しても時効が来れば返さなくともいいんだよね。
華女 でも請求されていると時効は成立しないんじゃないの。
句郎 でも時効という制度は不思議な制度だよね。
華女 気の弱い人、お人よしの人には厳しい制度よね。だって気の毒かなと思って請求しないと貸したお金を返してもらえなくなってしまうんでしょ。
句郎 だから気の弱い人やお人よしの人は優しく、都合のいい時でいいから返してねと請求した日時を記入し、お金を貸した相手にサインしてもらっておくようにしないと時効が成立しちゃうからね。
華女 どうしてこんな制度が成立したのかしら。
句郎 これは近代社会が成立してからじゃないかな。
華女 そうよね。江戸時代には、このような時効というような制度はなかったんじゃないのかしら。
句郎 近代社会は西洋から入って来たものだから、ヨーロッパ社会に時効という制度があったので、日本にも取り入れたんだと思う。
華女 ヨーロッパではなぜ時効という制度が成立したのかしら。
句郎 フランス革命の成果の一つがナポレオン民法典だから、この中に時効の制度があったんじゃないのかな。
華女 なぜ近代社会の誕生と同時にこのような時効という制度が生まれたの。
句郎 それは権利という概念が生まれたからじゃないかな。
華女 権利の誕生が時効の成立になつたの。
句郎 そうだと思う。権利と義務は一体ものだよね。物の裏と表の関係でしょ。権利を主張することによって義務が生まれる。権利のことを英語でrightというでしょ。正しいことを主張することによって義務が生まれる。正しいと思っても主張しないと義務は生まれない。正しいと考えることは主張しなさい。これがヨーロッパ近代社会の在り方だったんじゃないかな。
華女 国民が正しいと考えることは主張しなさいと強制する社会が近代社会だというの。黙っていては正しいことは実現しないよと、いうことなの。
句郎 世の中には強者と弱者がいるでしょ。だから世の中は強者に都合のいいような社会になっているんだ。少々間違ったコトであっても強者の都合のいいようにしてしまうことがあるんだ。だから弱者が正しいと考えることは主張しなければ正しいことは実現しない。
華女 夫婦関係にあっても収入のある夫の方が強いとどうしても妻は主張しないと夫の言うようになってしまう傾向があるわ。
句郎 近代社会は「~する」社会なんだ。人間はそもそも積極的な存在なんだ。日本国憲法12条は次のように規定している。「国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」。そう、普段の努力をすることを国民は強制されている。普段の努力をしないと権利はなくなってしまうよ。貸したお金は返して下さいと勇気を出して請求しないと貸した金は戻ってこなくてもいいものと思われ、永久に戻ってこない。これが近代社会なんだ。時効とは権利の上に眠る者を許さないということなんだ。近代社会とは厳しい社会なんだ。

醸楽庵だより  356号  白井一道

2017-03-28 10:46:28 | 随筆・小説

 女であること

句郎 「女であること」。川端康成は1961年にこのような題名の小説を書いた。現在では小説にこのような題名はつけられるかな。
華女 ちょっと無理かもしれないような気がするわ。
句郎 当時にあっても、現代でも「男であること」というような題名を小説にはつけられないよね。
華女 そうね。「男はつらいよ」だったら今でも映画の題名になると思うわ。
句郎 今から六〇年近く前だったら、「女であること」というような題名の小説がありえたのかな。
華女 それは「女であること」が社会から求められている時代だったからじゃないかしらね。
句郎 そうなんだろうね。だから「男であること」が社会から特に求められていなかったから「男であること」という題名の小説は成り立たなかったんじゃないかと思うよ。
華女 今は昔ほど「女であること」が社会から求められていないということを感じるわ。
句郎 社会が女性に「女であること」を求めなくなったということは、良いことだよね。
華女 男女平等が進んだ結果、今度は逆に「男はつらいよ」ということが映画の題名になったのね。
句郎 そうなんだ。1960年代の男の子は「男になること」が求められていた。だから弱い男は「男になること」が辛かった。女はいいと思う男がいたよ。何といっても男は戦争になったら行かなくちゃならないというような脅迫観念とか、いい大学に行かなくちゃ、将来家族が養えないぞと言うような脅しのようなものを感じさせられていたからね。女はいいなと思う男がいたのは確かだね。だから「男はつらいよ」と言う言葉が映画の題名になり得たのじゃないかと思うな。
華女 ボォーボアールだったかしら、「女は人間として生まれ女になる」と言ったのは。
句郎 そうかもしれない。また「ハイヒールは現代に生きる纏足だ」というようなことを述べていた。
華女 そうよ。ハイヒールを履いてごらんなさい。若い頃じゃなくちゃ、ハイヒールなんて履けないわよ。足のつま先が痛くなってしまうのよ。
句郎 時代とともに男女平等が進むにしたがって「女であること」を社会が求めなくなったことはいいことだよね。
華女 そりゃ、そうね。
句郎 いつだったか、仲代達矢さんが言っていた。昔の女優さんは決して大きな口を開けて物を食べたりする姿を見せることはなかったが、今の女優さんは大口を開けてたこ焼きを食べる姿を撮らせているとね。
華女 女が女の色気を持つことと女が男と平等にものに接することとは別の問題だと思うわ。
句郎 「~である」ことが強制される社会は封建的な身分制の残存物だと思うけれども「~である」ことが生んだ文化、例えば「女であること」が培った文化も一緒にゴミ箱に入れてしまうのはどうかなと思うんだけどね。
華女 難しい問題だわ。でも新しい女の文化、美しい女の文化が生まれてきていると思うわ。男もそうなんじゃないかしら。「男であること」の男の文化は否定され、新しく美しい男の文化が誕生してきていると思うわ。

醸楽庵だより  355号  白井一道

2017-03-27 11:16:20 | 随筆・小説

 糸魚川の酒

侘輔 ノミちゃんが地酒を嗜むようになったのは、いつごろからなの。
呑助 オヤジと一緒に飲むようになってからだから、まだ最近のことですかね。
侘助 まだ新米だね。
呑助 ワビちゃんが地酒を飲むようになったのはいつごろからなの。
侘助 「越乃寒梅」が人気を博した頃からかな。
呑助 一九七〇年代の終わりごろですかね。
侘助 そうだね。その頃だよ。新潟酒が地酒をほしいままにしてた頃かな。
呑助 確かに新潟の酒は何となく今でも人気がありますよね。
侘助 やっぱり、新潟の酒というだけで何となく、おいしい酒というイメージがあるよね。
呑助 隣の県の悪口になっちゃうけど、茨城の酒というだけで、何となくまずそうな酒、ダサい酒というイメージがあるよね。
侘助 埼玉の酒も同じようなものかな。何となくダサイタマの酒と言われそうだよ。
呑助 新潟には新潟美人という言葉がありますね。
侘助 秋田も酒どころだけれども、秋田美人という言葉があるね。
呑助 石川に行くと金沢美人ですね。秋田も石川、金沢の酒も旨そうなイメージがありますよね。
侘助 そうだね。新潟の酒の中でも特に特徴が著し町があるんだ。
呑助 そこはどこですか。
侘助 糸魚川だよ。糸魚川というところは日本中でも特に珍しい地域なんだ。小さな町に五つもの酒蔵がある。その酒蔵の一つ一つの特徴がはっきりしていると聞くよ。
呑助 へぇー。なんで糸魚川という所がそんなに特徴ある地域なんですかね。
侘助 糸魚川は東日本と西日本との境目にある町なんだ。
呑助 言葉にも違いがあるんですかね。
侘助 そうらしいよ。東日本では「酒を買った」と言うが西日本では「酒を買うた」と言うじゃない。糸魚川あたりでは「買あた」と東と西が合わさったように言い方をするらしいよ。
呑助 へぇー、面白いですね。よくお正月のお雑煮が東と西では違うと言いますよね。
侘助 東では角餅を焼いて雑煮に入れるのに対して西では丸もちを生で雑煮入れるね。糸魚川から富山あたりでは、角餅を生で雑煮に入れるしいよ。やはり、雑煮も東と西が入り混じっている。
呑助 酒の方はどうなんですか。
侘助 いつだったか、「根知男山」という銘柄の糸魚川市にある酒蔵の酒を飲んだことがあるんだ。しっかり味ののった綺麗な酒だったよ。
呑助 突然、思い出しましたよ。糸魚川というと中学の頃、フォッサマグナという地溝帯が通っているところでしたよね。
侘助 突然、地学の学のある所が出て来たな。
呑助 そう、私、中学の頃は秀才の誉れをほしいままにしたものですよ。
侘助 ほう、なるほどね。どうもノミちゃんが言うように関係があるんじゃないかと言われている。糸魚川市の東と西側では水質が違うようだよ。西側にある二つの酒蔵の酒は頸城山系から流れ出る水で醸している。その水は超軟水だからしっとりと滑らかな酒質の酒になるし、東の方の酒は新潟の酒の特徴を持っていると言われている。

醸楽庵だより  354号  白井一道

2017-03-26 12:16:05 | 随筆・小説

 石川県の名酒「手取川石川門」を楽しむ

侘輔 石川県のお酒と香川県のお酒なんだ。
呑助 石川県というと「菊姫」とか「天狗舞」が有名ですよね。
侘助 まさに地酒界の雄かな。一九七〇年代の末には日本全国に知られるようになったお酒だからね。
呑助 今日のお酒はどこの蔵のお酒ですか。
侘助 石川のお酒は白山市の吉田酒造、銘柄は「手取川」が有名かな。香川県のお酒は金刀比羅さんで有名な琴平ある金陵酒造の「月中天」なんだ。
呑助 香川県のお酒は記憶にないような気がするな。
侘助 そうかもしれない。香川県にも美味しい酒はあるんだ。お遍路さんが楽しみにするような美味しいお酒があるんだ。讃岐の「綾菊」とか「川鶴」かな。
呑助 へぇー、日本中、どこに行っても美味しい酒があるんですね。
侘助 そうなんだ。それでこそ日本の地酒かな。
呑助 今日は「手取川」のグレードは何ですか。
侘助 純米・吟醸。
呑助 醸造用アルコールの添加が無いんですね。
侘助 そうなんだ。吟醸だから、精米歩合は麹米が五〇%、掛米が五五%のようだ。
呑助 大吟といってもいいくらいなお酒ですね。
侘助 そうだよね。「獺祭」は精米歩合が五〇%の酒を大吟醸として売っているからね。
呑助 そう言えばそうでしたね。
侘助 このお酒は本生のお酒なんだ。一度も火入れをしていないお酒なんだ。普通、生酒というと生貯蔵酒が多いかな。火入れをせずに貯蔵し、出荷前に火入れして出荷するお酒だよね。そのほかに火入れをして貯蔵し、出荷するお酒もあるけれど、少ないようだよ。
呑助 じゃー、酵母がまだ生きているんですかね。
侘助 だから聞いてみたんだ。まだ発酵しているんですかとね。今年のお酒はほとんど発酵はおわっていますと言っていた。
呑助 それでは辛口の酒になってるんですかね。
侘助 きっとそうなんじゃないかな。本生のお酒は貯蔵管理がしっかりした酒販店でなければ酒蔵は怖くて出荷しないそうなんだ。本生の酒は絶えず腐敗のリスクが伴うからね。だから特定のお得意さんの酒販店にしか出荷していないお酒なんだ。
呑助 そのため、このお酒は蔵元のホームページには紹介されていないお酒なんですね。
侘助 そのようだよ。さらにこのお酒は無濾過だからね。炭で濾過していないお酒なんだ。だから炭で濾過すると綺麗なお酒になると言われているが、美味しさもまた奪われてしまうからね。お酒本来の美味しさが味わえるお酒なんだ。
呑助 加水はしているんですか。
侘助 いや、原酒だから加水はしていない。
呑助 純米吟醸生原酒のお酒なんですね。
侘助 そう。酒造米が「石川門」という銘柄の「酒造米」で醸したお酒だから、銘柄は「石川門」と言っているようだ。
呑助 石川県原産の酒造米なんですかね。
侘助 石川県オリジナルの酒米のようだ。この酒米「石川門」100%で醸した酒が今日楽しむ「手取川・石川門」の酒のようだ。二十年におよぶ研鑽の結果、徐々に普及してきている酒米のようだ。

醸楽庵だより  353号  白井一道

2017-03-25 11:09:07 | 随筆・小説

 若者に人気の俳句

 上着きてゐても木の葉あふれだす  鴇田智哉

 日曜の朝、テレビを付けると俳句の時間だった。若い女性の俳人、神野紗希氏がゲストとして出演し、鴇田智哉氏の句を紹介した。この句は現代の気分が表現されているというような発言をした。鴇田氏の句が何を表現しているのか、私には全然わからなかった。寒くなってきたから上着をきてゐても「この葉あふれ出す」。何を言っているのか、全然通じない。こんなのが現代の俳句なのか。こんな句が今の若者の心に染みるとはなになんだ。チンプンかんぷん。ボゥーとしていた。調べてみたら、鴇田氏は45歳だ。若者とは言えないな。中年の親爺がこんな人を煙に巻くような句を詠み、若い俳人と称する人々に人気を得ているようだ。
 また、「上着きてゐても」と「い」の字を旧仮名「ゐ」を用いている。現代仮名遣いの「い」ではなく、旧仮名の「ゐ」で表現しようとしたことは何なのか。「ゐ」は「wi」だ。だから少し間ができる。「い」は「i」だ。間が抜けるのかな。「ゐ」の方が「い」よりゆっくりした時間が流れるように感じる。何べんも声を出してこの句を読んでいるうちにふっと気づいた。寒くなってきたなー。上着を着ていーても木の葉が木から落ちてくるように私の心から言の葉があふれてくる。そういえば、今の日本社会は経済成長が止まり、給料が上がっていくことがない。正規職員への就職は難しい。豊かさのようなものが感じられない。上着を着ていても、寒い、寒いと木の葉があふれだすように不平、不満があふれだしてくる。
 バブル景気に酔った若者がジュリアナ東京で踊り狂った話を聞くにつけ、今の若者はなんと寂しく、寒いのか、こんな若者の気分を表現したものが鴇田氏の句なのかもしれないと感じた。今の若者は寒くなっていく時代を軽く軽く受け流している。鴇田氏の句のこの軽さが今の若者の心に染みるのかもしれない。
 鴇田氏は上着を着て散歩でもしていた時の心象風景を詠んだものと私は理解した。鴇田氏はまた、文語でこの句を表現している。文語で句を詠むとどのような効果があるのだろう。
 山本健吉の「現代俳句」を読んだときに心に残った句があった。芝不器男の句である。「人入って門のこりたる暮春かな」。行く春の情緒が静かに表現されているなぁーと、しばらくぼんやりしていたことを思い出す。もう一句。「白藤の揺りやみしかばうすみどり」。垂れ下がった白い藤が静かに風に揺れている。揺れている白い藤の揺れが止まると白い藤に葉の緑が反射するのか薄緑に見える。ただそれだけの句だ。藤棚の下に一人たたずみ、藤の花をぼんやり眺めている自分が想像される。なんとなくゆったりした自分一人の時間が表現されているなぁー。
 これはもしかしたら文語で表現されているからなのかなと鴇田氏の句を読み感じた。『青春の文語体』」の中で安野光雅が言っている言葉を読んだ。文語文を知らなくとも楽しく生きていける。ただ「本当の恋をしらず」におわるだけだ。
 文語文を読むと人を大事にする気持ちがそこはかとなく湧いてくるのかもしれない。それは言葉が流れていく時間がゆっくりしているから。ゆったりした時間間隔が芝の句の魅力になっているのだ。

醸楽庵だより  352号  白井一道

2017-03-24 12:11:05 | 随筆・小説

 花見はお酒

侘輔 「二日酔ひものかは花のあるあいだ」。こんな句が芭蕉にあるのをノミちゃん知っている。
呑助 へぇー、花見の間は二日酔いなぞ気にしちゃいられない。毎日飲みたい。だってそうでしょ。何時散ってしまうのか分からないんだから、というような意味ですか。
侘助 芭蕉は若いころ、本当の呑助だったんだ。
呑助 この句を読むとそのようですね。女も勿論好きだったんですよね。
侘助 そうらしい。
呑助 俳句というのはお金持ちの庶民のお遊びだったようだかね。
侘助 芭蕉は当時、そうしたお金持ちのお相手をする遊びのプロだったんじゃないかね。
呑助 清く貧しい生活に生きた詩人というイメージと遠くかけ離れた人だったんですね。
侘助 「花にうき世わが酒白く飯黒し」。俳諧師としての生活が滲み出てくる。遊び人の侘しさを年を重ね、感じはじめている。
呑助 この句も芭蕉さんの句ですか。
侘助 芭蕉、四十歳の時の句のようだ。この句の前書きに惨めな思いをして初めて酒の味が分かってくる。貧しさを味わって銭のありがたさが分かる。このようなことを書いているんだ。
呑助 酒が白いというのはどうしてなんですか。
侘助 清み酒でなく、どぶろくだったんじゃないかな。だから当時、元禄時代には澄んだ酒、清酒が出回っていた。貧しい庶民が飲める酒は水で薄めた白いどぶろくだ。
呑助 飯が黒いというのは麦が半分くらい入ったご飯ということですか。
侘助 麦飯か、玄米飯ということかもしれない。花に浮かれるお金持ちを見て、貧しい自分を省みている句だと思う。
呑助 三百年前の四十歳にして今まで花に浮かれていたと分かったんですね。
侘助 気付くのが四十歳じゃ、遅いね。
呑助 そうですね。
侘助 「月花もなくて酒飲む独りかな」。芭蕉、四六歳の時の句のようだ。
呑助 いよいよ一人酒ですね。仲間と飲んで騒ぐ酒じゃないんですね。
侘助 芭蕉は四十六歳の時、「奥の細道」に旅立つ。旅立つ前だから、桜の花が咲く前に詠んでいる。芭蕉庵で一人、「奥の細道」に旅立つ思いに耽っていたのかもしれない。
呑助 もう一人の自分が酒を飲んでいる自分を見ているような句ですね。
侘助 確かにそんな気がするね。自分を突き放して生きる。そんな生き方をするようになっていた証しかもしれない。
呑助 俳諧師というのは、今でいうとゴルフのレッスンプロのような者なんですか。
侘助 いいこと言うね。その通りかも。カラオケの師匠というところかな。
呑助 芭蕉は芸能人として一流だったんですよね。
侘助 そうなんだ。一流とはいえ、豊かな生活ができたわけではなさそうだ。商売人としても一流だったけれども、商売としての俳諧を辞めた。商売としての俳諧には生きる真実がないと考えるようになった。だから一人酒を楽しむようになる。その一人酒を惨めだとは思わない。遊びとしての俳諧から文学としての俳諧へ、商売としての俳諧から人間の真実を見つめる俳諧へと進み始めたときは独り酒になった。

醸楽庵だより  351号  白井一道

2017-03-23 12:26:58 | 随筆・小説

 芭蕉と蕪村

句郎 芭蕉と蕪村を比べて正岡子規はなぜ蕪村を芭蕉より高く評価したのかな。
華女 私は芭蕉より蕪村の方に親しめるような気がするわ。だって、蕪村の方が明るい感じがするでしょ。「春の海ひねもすのたりのたりかな」。春の海の明るさがいいじゃない。
句郎 そうだね。明治は明るい時代だったと主張する人々が持ち上げる人の一人に子規がいるのかもしれない。
華女 「坂の上の雲」の時代ということかしらね。
句郎 芭蕉は何となく暗い感じがするのかもしれないね。明治という時代の雰囲気に芭蕉は馴染まなかったのかもしれない。
華女 「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」が芭蕉の辞世の句でしたっけ。「坂の上の雲」のイメージじゃないわよ。子規は「坂の上の雲」の登場人物の一人だったでしょ。
句郎 子規は「俳人蕪村」の中で述べている。芭蕉は消極的美を表現したが蕪村は積極的美を表現したとね。
華女 子規のいう「積極的美」とは「明るさ」ということなのかしら。
句郎 そうかもしれない。四季の中で春・夏は積極的、秋・冬は消極的とも子規は言っている。
華女 なるほどね。芭蕉には秋・冬のイメージ、蕪村には春・夏のイメージがあるというわけね。
句郎 実際そうだと子規は言っている。芭蕉は比較的秋・冬の句が多いのに対して蕪村は春・夏の句が多いと言っている。
華女 ホントにそうなのかしら。
句郎 例えば、「若葉」という季語で芭蕉は二句しか詠んでいないのに対して蕪村は十余句も詠んでいると言っている。
華女 芭蕉の句でいうと「奥の細道」にある「あらたふと青葉若葉の日の光」がすぐ浮かんでくるわね。その外にはどんな句があるのかしら。
句郎 奈良の唐招提寺で鑑真を詠んだ「若葉して御目の雫ぬぐはばや」の二句しかないと子規は述べている。
華女 蕪村にはどのような句があるのかしら。
句郎 「をちこちに滝の音聞く若葉かな」とか、「蚊帳(かや)を出て奈良を立ち行く若葉かな」、「窓の灯(ひ)の梢(こずえ)に上(のぼ)る若葉かな」、「絶頂の城たのもしき若葉かな」などを子規は紹介している。
華女 芭蕉と蕪村が「若葉」を詠んだ句を比べてみると芭蕉の句には格調の高さのようなものがあるように私には感じられたわ。
句郎 「をちこちー」蕪村の句を読むと日光・憾満が淵の若葉が思い出される。雨に濡れた若葉と大谷川の水音が甦るよ。
華女 春夏を詠んでいる句が蕪村は多いから積極的だという子規の主張に疑問符が付いたような気がしてきたわ。
句郎 私もそう思う。確かに蕪村は写生しているけれども詠んだ世界の大きさ、深さが違うように思うね。
華女 芭蕉の鑑真を詠んだ句もほのぼのとしていいと思うわ。鑑真は潮風に当たり盲目になりながら日本に仏教の戒律を伝えたお坊さんなのでしょ。
句郎 そうらしい。六月六日が鑑真忌なんだ。芭蕉はこの日に唐招提寺に参っている。その開山堂の前で詠んだようだ。

醸楽庵だより  350号  白井一道

2017-03-22 11:26:04 | 随筆・小説

 座の文学とは

句郎 俳句は「座の文学」だと言われるけれど、それはどんな意味だと華女さんは思う?
華女 仲間で創作する文学というように私は理解しているわ。
句郎 そうだよね。仲間たちの共同創作というところに俳句という文学の特徴があるということだよね。
華女 俳句は共同創作だとしても作者ははっきりしているのよね。
句郎 そうなんだよね。個人が創作したものであると同時に仲間たちが創作したものである。ここに「座」というものの特徴があると思うんだ。
華女 「座」とはどんなものなのかしら。
句郎 「座」とは、座るという意味だよね。
華女 漢字の意味としては「座」は確かに「座る」という意味があるわね。
句郎 昔、貴族の位階を表す言葉に公爵とか、侯爵、伯爵、子爵、男爵というのがあったじゃない。
華女 今でもイギリスやフランスには伯爵令夫人なんていう人がいるんでしょ。お城みたいなところに住んで、良いわね。
句郎 貴族の位階を表す「爵」という字のもともとの意味は大きな盃を表す言葉だった。古代中国では王様を中心して酒盛りをした。燕をかたどった大盃・爵で酒を回し飲む。位の高い者から順に爵(大盃)で酒を飲む。王様に近い所に座る者は位が高い。遠くなるに従って位が低くなる。
華女 分かったわ。座る場所が貴族の位階を表すようになったってわけね。
句郎 そうなんだ。盃だった「爵」が貴族の位階を表す言葉になった。座敷に座る者、板の間に座る者、廊下に座る者、庭の白砂に座る者、どこに座るかがそのものの位階から身分をも表すようになった。だから「一座」とは同じ身分・位階の者たちが同じ場所に座る者という意味なんだ。
華女 日光・東照宮を拝観した時、嫌な思いをしたことがあったわ。説明役の禰宜が皆様の今座っている場所は十万石以上の大名でなければ座れなかった場所ですと侮蔑されたように感じたことがあったわ。
句郎 封建制社会は身分制だったからね。今でもこのような身分意識は強固に残っているようだよ。例えば、位の高い国会議員は位の低い議員と公的な場では同席しないとか、ということが不文律として今でも残っているようだよ。
華女 へぇー、そうなの。そういえば、お茶会なんかに行くとそんな雰囲気があるわね。
句郎 強固な身分制社会であった江戸時代、俳諧に遊ぶ者は公的な姓を名乗らず、名だけを唱えて、身分の違った人々とも同席した。これが「座」というものなんだ。同じ座敷に座る。これが仲間の始まりなのだ。
華女 その「座」での遊びが俳諧だったわけね。
句郎 そうなんだ。柳田國男が発見した「ハレ」と「ケ」で世界を分ければ、俳諧とは「晴」の世界で詠まれた遊びの文芸ではなく、「褻(け)」の世界で詠まれた遊びが文芸になったものなんだ。だから俳諧の「座」とは仲間でもあるが、それは「褻(け)」の世界だけの仲間なんだ。「晴」の世界にでると個人が出現する。