かば園長日記

過去のブログ保存の為、お引越ししました。

風邪でグッタリ

2006-07-31 14:45:47 | ただの日記
突然風邪をひいてしまい今日は仕事を休んでしまいました。
しかし昨日の夜7時から寝てるので 
さすがに目が覚めて寝れません(只今午後3時)
なんというか カオが痛い。

実家だったら寝ていても何か食べ物が出てくるのですが
冷蔵庫には何も無く 仕方なく米をとぎました。
どんなに具合が悪くても 食事の準備が出来る自分は
なかなかすごいと思います。




最近気に入ってること

2006-07-30 18:51:34 | ただの日記
『まだ明るいうちに銭湯に入ること』

天井がいつもより高く感じて のんびりした時間が最高です。
あ! でもうちの近くの銭湯はどこも熱湯なので 
のんびりどころじゃないかも。
友達が遊びに来たら 早湯に招待したいです。


町屋近辺の風呂屋はどこも材木や廃材が積んであります。
石油が高いから節約しているのかな。
今はお風呂が無い部屋は少なくなって大変だと思うけど 
頑張れ銭湯!

Bangkok 2006 その8

2006-07-27 14:51:53 | タイ旅行
バンコク食べまくり その2
私は食べ物は毎回撮ることにしているのですが 
腹が減ってるとそれどころではなく 
撮るのを忘れてしまいます。
Kさんは、毎回ちゃんと撮ってましたね~。
と言うわけで 画像追加。


海鮮料理屋で注文 中華風の味がグッド
揚げ芋 温かいうちがオイシイ。 
イモとパイナップル 紫芋もあった。
紫芋は一つだけ入ってて Kさんが食べてしまった。

カレー2種 一つは芋入りで甘めでした。Kさんの朝食
ソムタムプー  イサーン料理屋で

庶民に人気のLEOビール 
タイはビールに氷を入れて飲みます。
水っぽいけどおいしいんだよ~。

ソムタムの付け合せの野菜。
空芯菜にインゲンにキャベツ
これが出るとイサーンぽくなりますね。
カオニャオ ただのもち米だけど うまい。 
普通の店で頼んだら『置いてないよ~』と笑われてしまった。
友人のお気に入り ワッフル 
中はトウモロコシが入ってておやつにぴったり。
夕方屋台が出てました。
テングモーン シェイク 
すいかのシェイクなんて美味しくないと思ってる人は
絶対飲んで欲しい。
憧れのスキー MKにて。
今まで一人でウロウロしてたので
入った事の無かった店。
タイスキは鍋の店だから一人で食べるのはちょっと と
ずっと行けなかったのです。
これで思い残すことはありません。

Bangkok 2006 その7

2006-07-27 13:50:51 | タイ旅行
キーマオKさんがとったタイの写真をもらいました。
私のカメラにはあんまり自分は写ってないので 
ホーって感じで面白かったです。
なんだか珍しい動物を見ている気分になりました。


ペッテ アローイ!!ヒイイイ!
ヤムタレー(海鮮サラダ)を食べて辛くてもがき苦しんでる
写真ですね・・。

屋台で朝ご飯を食べてるところ。
食べ物が目の前にあると本当嬉しそうだな。
ぶっかけご飯が20B 卵は5Bでした。(1B=3円)

ドリアンを3年ぶりに食べたところ。
微妙・・・とカオに書いてある。
こんな味だったけかな?

玉ねぎの匂いにカスタードと芋を足したような 
不思議な味だった。
75Bと結構高い。 高級品なのだ。
私は魚がすきなので つい見入ってしまいます。
でもこの写真をみて 
人からはこう見えるんだな~とシミジミ思いました。
この写真は私じゃなくて 後ろのビルを見ていただきたい。
ラチャダーピセーク通りは大きなホテルが並ぶ通りです。
(ピンク街もあり) 
後ろのビルは建築中につぶれたみたいで(?)
ほったらかしてあります。 
なんか落ちたら困るからか投げやりなフェンスが
ついてますが これ自体が落ちそうだって! 
でもタイらしくて気にっている写真です。

杜の都仙台 その3

2006-07-19 21:16:28 | ちょっと出かけた話
友人のマンドリンの演奏会は 
イタリアからマンドリンの楽団を呼んで
合奏もするという大きなコンサートでした。
今までソロの演奏を聴くことが多かったので 
オーケストラみたいな単位での合奏を
聴いたのは初めてでした。 
音の波が気持ちよかったです。

その日の昼間 私はカメイ記念展示館にいました。
吉見庄助さんという宮城出身の画家で造形的な仕事をしてる
作家さんのチラシをみて行ったのですが 
よく見たら終わっていました。

がっかりして常設展を見に行ったら 蝶!とこけし!
という独創的な展示で
あとから白川さんに聞いたところ
その代の会長の趣味によって
コレクションがガラッと変わる
不思議な美術館なのだそうです。
それぞれ 蝶専門 こけし専門の学芸員がいるらしい。
入口には『私とこけし』と会長らしき人の挨拶があって 
ほほえましかったです。


こけし なかなかイイです。
まず カオが面白い。
作家によって書く顔は随分違うそうですが
それに加えて のんびりした子やら我慢強そうな子やら
なんというか見ていてあきません。
下の胴体の部分もみると さらにいいです。
今回はこけしコレクターの方が亡くなって遺族から寄贈された
記念のこけし展でした。 
確かに形見とはいえ こけしに興味がなかったら邪魔かもなあ。
寄贈こけしの数は500本だそうです。(^^:)