かば園長日記

過去のブログ保存の為、お引越ししました。

松喜鮨

2012-01-30 23:35:00 | 変な物ステキなもの


5月に<a target="_blank">落語をテーマにした展覧会に
参加することになったので、最近寄席に行きます。

ちばさんがよく行ってる深夜寄席 
新宿末広亭で土曜日の21:30からはじまって
二つ目の方が4人出て500円とお徳です。

立ち見になってしまうといけないので
早めに並んで待ってると気になる看板がありました。
おネエっぽいところや肩にSPEEDなど
突っ込みどころ満載です。


ネットオークション

2012-01-27 10:17:00 | ただの日記
つい最近のこと
家のガスレンジの火が着かなくなってしまいました。
たまに濡れたままの鍋とかを火にかけると
火がつかなくなる時があるので
そんなに気にしてなかったのですが
(だいたい時間がたって乾くとつく)
魚焼くところも同時に着かなくなったので
電池取替えのサインは出てないが電池を換えてみたら
着くほうのコンロだけが早くカチカチ言うようになりましたが
他2つは全然だめなのです。
裏返して 配線をいじってみようと思ったけど、
特に線はきれてないことが分かったぐらいで断念。

直すのに結構お金がかかるそうなんで、
ネットオークションで買ってみることにしました。
コンロなんて買う人は切羽詰ってる人が多いせいか
コレが結構接戦になるのです。
高値をつけては更新され負けるということが続いています。
あーでも無いと困るな。負けてる場合じゃないのだ。


年賀状のお仕事

2012-01-21 12:00:00 | 似顔絵カンケイ
去年注文を頂いた年賀状のお仕事です。
うーん今考えるともっと凝っても良かったなと思いました。
中国の正月の竜みたいに棒持って
おどるバージョンも考えたのですが
2人だと人が足りないので、辰の子太郎みたいにしました。
来年は蛇だから絵にしづらいですなあ・・。







最後はお世話なってるお店の社長さん家族
2人目の出産祝いにプレゼントした似顔絵を
年賀状に使えるようにポストカードにデザインしたものです。

今回、やってみて思ったのが、このデザインだと
家で印刷する場合すごくインクを使うのです。
ちょっと考えたほうがいいのかなあ。

年賀状シリーズは チャリティ似顔絵プロジェクトで
描かせていただきました。
皆さん募金ありがとうございました!



葉山と鎌倉

2012-01-16 21:00:00 | ただの日記
先日、神奈川県立近代美術館 葉山館でやってる
ベンシャーン展とついでに鎌倉コケーシカに行ってきました。



ベンシャーン展は展示の仕方が
おしゃれですごくいい展覧会でした。
ささきはベンシャーンの絵は結構好きなのですが、
70年代の日本のイラストレーターで影響されてる人
多数なので憧れはあるものの、危険な気がしてます(^^:
ディズニーや手塚治虫とかの影響力に似てるかなあ
とはいえ、やっぱいい展覧会だったと思います。

ところで葉山ってはじめて行きましたが、
風光明媚ないいところでした。
ちょうど海の上に富士山があって銭湯の絵のようです。


天気が良かったので、少し散歩しました。
近いのに遠くに来た感じが良かったです。


近くはないが、せっかくきたので鎌倉コケーシカに行ってみました。
こけしとマトリョーシカの専門店です。
コケーシカで出してるこけし専門雑誌
『こけし時代』をついに手に入れました。
この本角が丸くなってたり、付録に手ぬぐいをつけたり
やたらお金がかかることをしてるのです。
ものづくりの情熱を感じるお店でした。


お店のおねえさんは、こけしに似てる人でした。
雑誌3冊とこけしを買ったら丁寧にコンポウしてくれました。


お店の人に声をかければ写真OKとのことでとらせてもらいました。


こけしを見てると、似顔絵と同じく見たこと無い顔でも
似てるような実在する顔のリアルさを感じます。
かわいくて面白い!あきません。

今日はお金を使いすぎてしまいましたが
贅沢な1日で楽しかったです。


お年賀

2012-01-04 13:37:00 | ただの日記
ちば家では元旦だけ休みをとって一気に二人の実家をまわります。
ささき家の実家もちばさんの実家からも、
沢山の食べ物を出してくれてお土産も貰うので
ホクホク帰って一日が終わります。
(最近はずうずうしくなり、リックサックをしょって行きます)

弟と仲が悪いわけではないのですが、
法事か結婚式などが無ければ正月の年に一度しか会いません。
今年は弟がお年賀がわりにお姉ちゃんに
ぴったりなカバがあったよとカバをくれました。
うむ~弟よありがとう!
ちなみに私はバイト先で頂いたもので
すごくでっかいポテトチップスをあげました。



奥は滋賀のたんぽぽさんから頂きもの
真ん中が弟からもらったもの
手前はmikiさんから頂いたもの