天草トライアスロン大会、アクアスロン部門の結果報告です。スイムは時計をしないで泳いだので時間はわかりません。ただ、最後尾から出発して、真ん中ぐらいでフィニッシュしました。泳ぎ初めて200mぐらい過ぎてから、息をしても、酸素が肺から血管に届かない漢字で息苦しさを感じ、平泳ぎとクロールのチャンポンで泳ぎました。息苦しさの原因を考えながら泳ぎました。昨日買ったラッシュガードがMサイズなのでそのために胸や腹部の締め付けがきつすぎて酸素がきちんと身体に回らなかったのか。それとも、ペースが速すぎたのか。緊張して息が苦しかったのか。この3通りを考えました。時々平泳ぎに変えて、深呼吸をしても、酸素が行き渡らない感じでした。今度、プールでラッシュガードを着用して泳いでみて、その真偽を確かめてみたいと思います。
さて、スイムが終わって、次はランです。ラッシュガードを脱いで、ランニングシャツに着替え、五本指ソックスをはきました。トランジットはとにかくあわてず、ゆっくりと行いました。トランジットしている間に10人ぐらいの選手に抜かれましたが、気にせずにマイペースで行きました。そして、走り始めてからのラップは次の通りです。
- 0Km~1Km 5分23秒06
- 1Km~2Km 4分31秒52
- 2Km~3Km 5分45秒63(靴のひもを結び直す)
- 3Km~4Km 5分42秒26(靴のひもを結び直す)
- 4Km~5Km 4分51秒52
- 5Km~6Km 5分26秒21
- 6Km~9Km 15分31秒04(7,8Kmの標識を確認できませんでした)
- 9Km~10Km 4分40秒00
- トータル 51分51秒24(レースの途中で靴ひもを2回結びなおしたので、正式なタイムはこれよりも2,3分悪くなる)
目標タイム(55分)よりも早く走ることができました。しかし、アップダウンが激しいとは言え、ランニングのペースがめちゃくちゃです。走る前は、最初の1Kmは5分30秒から入り、少しずつペースを上げる予定でしたが、初めて走るコースだったので、その高低差がわからずにペースを保つことができませんでした。来年はアップダウンも考えたランニングペースを作っていきたいと思います。
しかし、結局は走る量が不足していたのが今回の結果を生んだと思います。
少しずつ練習量を増やして、次に備えたいと思います。