三日坊主のトレーニング日誌

タイトルはトレーニング日誌ですが、日々の徒然を記録していきます。

LEDライト増殖中

2016-12-04 19:59:03 | ブログ

LEDライトが増殖しています。
このところ、アマゾンで買い物をすることが多くなりました。
そのほとんどはロードバイクに関する商品がほとんどです。
その中で比較的価格が安い(2000円前後)のLEDライトが
出回っていて、先月末に2台購入しました。

防水充電LED自転車ライト(サイクルヘッドライト):2399円
 超高輝度LED CREE XM-LT(1200lm)
 

 suaok製 高輝度防水LED懐中電灯:1860円
 (280lm、5200mAhモバイルバッテリー、IP66防水規格、シートベルトカッター、安全ハンマー内蔵)


明るさは上の自転車用ライトが一番明るく、次に明るいのが下の防災対応のLEDライトです。

以前購入したLEDライトより明るかったです。特に自転車用ライトは自転車周辺も明るく照らしてくれます。

さて、今日は、午後からクロモリロードバイクのチェーンを交換しました。
以前、灯油で洗浄して取り付けていたのですが、錆びてしまい使えなくなりました。
そこで、宇土のスポーツデポで6~8速対応のシマノ純正のチェーンとチェーンピンを購入し取り替えました。
それと、Wレバーのシフターの調整を行い、きちんとシフトチェンジができるようにしました。
このコンポーネントは30年前のシマノ600アルテグラで、今でもしっかりと使えます。
フロントディレイラーの動きは今のシマノ105(5700)のリアディレイラーよりも軽くシフトチェンジができます。

満身創痍のチェーンです。


内も外も錆びだらけです。こうなると手の施しようがありません。サンポールでとれるでしょうが、耐久性が落ちてしまいます。


新しく取り付けたチェーンです。クランクもディレイラーもシマノ600アルテグラです。





スプロケットは1000円の中古品です。8速のHGです。


チェーン取り付け後にリアディレイラーにある、3カ所のプラスネジとリアのシフトケーブルの張りを調整するアジャスターを調整して、
スムーズにギアチェンジできるようにしました。
   

Wレバーも30年前のままです。
 

先週の日曜日から今日までまともに走ったのは木曜日だけでした。
後はハードルの指導でハードリングを生徒に見せて、短距離のトレーニングになりました。
ただ、その影響で左足の付け根の内側(そけい部)に痛みが出てしまいました。この痛みが消えたら、練習を再開します。

ブログの書式を変えたら、以前の記事のレイアウトが崩れていました。
2013年2月の熊本城マラソン大会応援記を書き直してみましたが、まだ、しっくりときません。