N003の実事求是な日々

基本はゲームの事、後は気になったニュースとか人生観とか
自分の病気の事とか実事求是な記事を書きたいと思っております

オーケストラにすると劣化するゲームBGM

2017-05-09 20:36:49 | 日記
元がオーケストラでも演奏できる用に作られているものは良いが
そうで無いものは微妙だね

そう言うのが本当のゲーム音楽なんだろうな

そうじゃない曲を別に否定してるわけではない
オーケストラにしても良い曲はいっぱいあるし
ドラクエとFFの曲はは大体オーケストラにできるしね
ただ、クロノトリガーのオーケストラのを聞いたけど全然ピンと来なかったから

信長の野望 大志

2017-05-09 19:43:56 | ゲーム
信長の野望は1~2年ぐらい前に友達がやってるのを知りプレイを始めた(また創造しか触ってない)
その前に三国志を11からやってるのだが、いずれもなんだかおしい作品が多い

俺は頭を使うゲームが好きなだけあって、シミュレーションゲームがかなり好き
だけど、なんというかハメ技みたいなのを見つけてしまうと途端にやる気が失せる
特に三国志と信長はもうストーリーがほとんどわかってるゲームなので
シナリオを楽しむという部分に対しては皆無に等しい
なので、自分好みの領土拡張や内政を楽しむのだけど
これはこういう順番で内政を強化すると最も効率が良いだとか
これぐらいの相手の敵にはこれぐらいの数でこうやって戦えば負けないとか
そういうのが見つかると終焉が近い

合戦でのAIがあほすぎて人間とやってる気がしないっていうのが一番大きいかなあ
毎回左右に分散して挟み込むだけで負けないし・・・

それで次は信長の野望 大志が出るようなのですが
話を聞くだけでは面白そうな内容
「志」という前回の「絆」みたいな要素があるらしいのだけど
強いとか弱いとかそういうのだけで判断していたAIではなく
もっと人間らしい動き方をするようになるのだとか
まあまだほんの少ししか情報無いのであれですけど

三国志も信長も毎回全国統一する前に負けない方法見つけてしまうので
統一する前に辞めるパターンが多いんですよね
違う武将で最初から始めるとかもほとんどした事無いし

そういうのを作るのが難しいのは分かるけど
三国志と信長はそういうコンセプト(色んな武将でプレイできる)で作られていると思うから
常に臨機応変に対応しなくちゃならないシステムを作って欲しいものです

逆にファイアエムブレムの様なシミュレーションゲームは毎度配置や行動パターン変わったら難易度地獄ですけどねw

ラインとツイッターで二人消えた人が居る

2017-05-09 17:38:14 | 日記
なんとなくふとツイッターを見ていたらとある二人が消えていた
フォローとフォロワーの両方から

しかも、その二人はラインからも消えていた・・・

この二人は別に普段連絡しないけど、こんな何も言わずに急に消えるのはおかしい
1年に1回とかぐらいは喋ってたし、いきなり切れるのは不自然だ
しかも二人同時にっていうのもおかしい
その二人がこぞって同時に居なくなるのは有り得ない
知り合い同士ではあるけど、そんなに深い仲でもないだろうし

うーん、、、、何が起きた?

ゼルダの伝説BotWが再認識させてくれた、神ゲーとは統一美だという事に

2017-05-08 22:17:43 | 日記
もう少しでゼルダも終わりそう
といってもまだマップ的には7-8割ぐらいという感じだけど

最序盤はゆっくりスタート、まあチュートリアルといえばそれまでだけど
5時間もやってればかなり楽しくなってくる
とまあ評価は別にするとして、ゼルダの伝説BotWはまごう事無き神ゲーである

そこで俺は気付いた(というか長い間神ゲーに触れていなかったので忘れていた)
神ゲーというのは統一美なんだなという事に
どういうことなのかというと、全てがその世界であるべき形でまとまっているという事

昔の神ゲーのBGMを聞くと神曲だなというのは違うのだ
そういう思い出補正だけではなく、神BGMだからこそ神ゲーなのだ

ゲームシステム、キャラクター、世界観、ストーリー、そしてBGM
その全てのそのゲームにマッチしているものが高次元でまとまっている
そういう奇跡のゲームが神ゲーなんだなと思った
テストで言ってみれば国語や数学だけ高得点なのではなく、全教科98点という感じ
不満を述べる場所が殆ど無い
全くないわけではないが、そんなのは些末な問題である

例えば謎解きで装備の耐久力が減るとか
大事な装備は倉庫に保管したいけど、倉庫が無いとか

だからこそ神ゲーは簡単には生まれないんですけどね

評価基準

2017-05-06 21:40:51 | ゲーム評価
俺がゲームを評価するにあたり、2つ重大な要素がある、それは

頭を使うこと、協力プレイが楽しいか

この二つだ
一人用は頭を使わないゲーム=ほぼクソゲーとなる
二人用だと頭を使わなくても面白いモノはある
マリカー(細かく言えば頭を使うが)とか

何回も言っているが、頭を使わないゲームってのは時間の無駄(俺にとって)
筋肉を付けようとしてるのに筋トレをしないのと同じ
日々の脳みそトレーニングの為にゲームをしているのだ(勿論面白ければなおよし)

俺にとってゲームは優良な脳を鍛えるツールだからね

人性を始めるのも終わらせるのも自分

2017-05-05 18:30:07 | 日記
最近やっと自分が少しずつ成長しているのが分かる
ここまで来るのに3年近い時間がかかった

何十回か「やはり自分には才能が無いのでは、、」と泣きそうになったが
ここでもし修行を辞めてしまったら、今後の俺の人生に何があるのかと想像すると
何もないただのフリーターになるだけだった
そんな人性をこの先何十年とやるってのはあり得ない
なのでやらねばならなかった

権力、地位、お金

この3つのどれかを一つでも(大体複数ついてくるが)普通の人ではいけないところまで行かなければ
誰も俺の言うことなんて聞いてくれない
そして今更地位と権力を持つなんて不可能なのだ
七光りでもないし
となるとやはりお金を持つしか無い

進もう、昨日より先の世界に一歩ずつ
諦めた時こそが、夢が100%叶わなくなる瞬間なのだ
諦めなければ0にはならない

マジキモいなこいつ

2017-05-05 01:04:52 | 日記
最近父親がまた活発になってきてウザい
俺のいとこ(そもそも15年以上会ってない)が結婚したからとかで
急に俺の方に話を振ってきて一人で妄想しだした

しかも俺の就職先を自分の近くにして、あり得ないが俺の嫁と一緒に暮らそうとか

あのね、皆貴方から遠ざかるのは貴方と暮らしたくないからなんだよ
もうそういう話何十回もしてるよね
そういう鬱陶しいことするから家族から嫌われるんだよ

これって俺の存在を否定している行為って気付いてないね
酷い父親もいたもんだ(他人事)

やらされている感がない

2017-05-03 15:25:53 | ゲーム
ゼルダBotWプレイ中

今までオープンワールドに抵抗があったのは
本当の意味で面白いゲーム(つまり神ゲー)をしたこと無かったから

無駄に広い
移動がダルい
結局一本道

オープンワールド方式のゲームでクソゲーと呼ばれるものには大体この要素が入ってる

そしてやるにつれてこのゲームにはそう言う不満が出てこない

無駄に広いのではなく、探索に意味が伴っている
各種アイテム集め、金策、育成(このゲームにはレベルがなく祠をクリアしなければリンク本人は強くならない)

中、長距離移動は馬が基本
乗り降りはとてもスムーズで早い
ワープポイントが結構あるので超長距離移動も簡単

終盤は知らないがいきなり4つののルートをどの順番でもいける
更にその4つ以外の全く関係ないところに行っても構わない(メインストーリーは進まないが)
祠で一気に強くしてから進むもよし、道中見つけた祠だけ行くのも良し、やり込みで祠をクリアせずに行くのも良し、頑張りだけ上げるのも良し

凄くプレイの幅が広い

ほぼ全ての装備が消耗品だがそれもプレイのメリハリに繋がってる、直ぐに手に入るため苦にならないし

唯一の不満と言えば、ほこらの中での物を移動させるときに武器の耐久値が減るのは、うーんと思った
まあそれ専用の壊れない武器があるのかもだけど
もしかしてうちわ?

まあ今更だけどこれマジ神ゲーすわ!