珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

正直ブロガーの日常3

2019-06-30 | 日記
私は毒舌ブロガーには違いないが、人さまの生き死にとか、どんな家に住んでるとか、どんな高級車に乗ってるとか乗っていないとか、職業がどうの、なりたくてなったわけじゃない病気を言うのは嫌いである。
下品というか、そんなことは当たり前というか。

毒舌を書きたくなるのはむしろこんな時。
あの人は貧乏して、高齢なのにまだハードな仕事して働いている。

仕事にしろ、介護にしろ、新聞配達にしろ、高齢でハードなことができるというのは、札束では買えない
健康と精神力を備えてればこそ。
アンタにそれできるんかいゞ( ̄∇ ̄;)

私はそんなスゴイ人を身近で何人か知っているが、尊敬しか感じなかったぞ。
コメント

AI時代

2019-06-30 | 日記
先日、ユニクロに夏物を買いに行ったらレジが変わっていた。
ずらりと並んでいたレジもレジ打ちの人もいなくて、いわゆる無人レジになっていた。
その無人レジも最新式で、ただ台にカゴをポンとくだけである。
すると一瞬にして金額が表示される。
あとは自動販売機のようにお金を入れるだけで、レシートもおつりも出てくる。

おおーー!!どんな仕掛けが知らんがスゴイぞ!!
感動して店を出ながら、いつか義姉から聞いた言葉を思い出した。

「これからの仕事は、単純作業は皆ロボットが引き受ける時代で、だから企業の求める人材も学校の教育も変わってきているのよ」

4人の子育てをしている人の言葉なので説得力があった。
ちなみに4人のうちの唯一の男の子は父親を継いで医師ではなくて、人工知能の分野に興味があって、医学は女の子の方が志すかもと言っていた。

想像力とか、人との距離感を計ったり、寛容性やメンタルの強さのバランスを持ったりという人間力は、不変というかますます重要になるのでは?と思う。
何度も書いている、知識ではない感覚を磨くにはどうすればいいのか?

実体験でしかなく、リアルで「感じる」「考える」ことの積み重ねでしかないと感じる。

私はこれを言葉や文章に具体化して表すことが好きなのだが、ロボットもこれをいつか習得するのだろうか?
コメント (4)