珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

選挙

2021-10-31 | 日記
雨の中を投票場に行ったら、これまで見たことがないような長打の列で、並んでいるだけで30分以上かかった。
雨天でこの人数って、今回の選挙は特別に感心が高いのだろうか?
ちなみにノーマスクは私の他に、高齢の男女の二人だけ見た。
ちなみに何も言われなかったよ?

ところで私はこの騒動を、恥ずかしながら最初はこう考えていた。
我が国は民主主義であるから、いくらこの騒動がデタラメであろうと、デマであろうと、的外れであろうと、
国民の多くが「コロナが怖い。どうか厳しい規制をして収束させてほしい」と願うなら、
それが多数決の民意なら、
政治家は自分の意思など持たず、それを拾うしかない。
だから厳しい規制をしているのかなと。

いやいや何の寝言をを言ってるんだか( ̄∇ ̄) 
政府こそが、国民を自分の都合のいいように誘導していたのであって、民主主義なんてとっくに亡霊になっていたわ(笑)

そんな、とっくに乗っ取られてしまった中での「民意を反映する選挙」
このチグハグさ。
本音と建て前の究極。
ゴム手袋で記入用紙を渡す係員…

何ともスッキリしない雨の日曜であった。
これから気分を変えて、糸こんにゃくと豚肉とインゲンの煮物、ナスの煮びたしを作るゾ~♫
コメント (4)

誰がブン投げられない原因を作っているのか?

2021-10-31 | コロナ騒動
マスコミが言う「感染防止」に唯一の効果があったのは、マスクでも手洗いでも、密回避でも自粛でもなくワクチンでもなく「国政選挙」だった。
いやー魔法みたいにおとなしくなりましたね、脅威のウイルス(笑)
そして全国の数知れない密な投票会場では決してクラスターなど起こらず、開票が終わったら、また「気の緩み」とか「ハロウィン」のせいで第6派が発生する。

こんなに解かりやすい構図なのに、皆気づいているのに、未だに小中校高の学校でマスクが強要されている現実。
解かっていてもそこから動けない現実。
意味のないことをブン投げられない理由。

その心は、中味ではなく、それに反発する人が組織的には「お荷物」で「戦力外」で「身勝手」で「無責任」と罵る人が幅を利かせているからなんでしょうかね?

重要なのはその戦力の「中味では?」と私は思いますけど。
コメント (2)