釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

2月10日 強くなる北東の風

2021年02月11日 | 日記
「風が強くなる前に、沖目のポイントを攻めたい」

船を走らせながら、風、ウネリが出ていない事を願った。

しかし、沖に出て行くに従って、ウネリが大きくなってきた。

その高いウネリを見て、沖目に出ることは諦めた。

「違うポイントに行きます」

内場の近くにあるポイントに、移動する。


「おっ、良い感じでベイトが居る」

父と子で来られている赤木さんに、竿だしを進める。

昨日の早い上り潮は、まだ少し残っている。

船が、北東の風に向かって、流れていく。


最初のアタリは、赤木(父)さんに来た。




針掛かりした獲物が、船の反対側に走っている。

仕掛けが外れないように、気を付けて右舷側に回り込む。

ゆっくりと、巻き上げていく。

やがて、真鯛の姿が見えてきた。




51センチ、1キロ超の真鯛が上がってきた。

朝一に上がった真鯛に、気持ちがホッとする。


少しずつ、風が強くなっている。


次のアタリも、赤木(父)さんに来た。





「今度は、真鯛では無いと思います。根魚かな」

姿を見せたのは、オオモンハタ。





1キロ超の良型オオモンハタが、上がってきた。

「ハタは久し振りですね」

赤木さんが、嬉しそうにしている。


赤木(息子)さんも、頑張っている。




良い感じで出てくるベイト反応を見て、盛んにジグをしゃくっている。

しかし、ヒットしてくるのは、大きなエソ。

なかなか、青物が来ない。


その間に、赤木(父)さんにアタリが来ていた。





「エソのアタリかと、思いました」

良型の真鰺に、チョットビックリと言った様子。


ポツポツと、アタリが来るのだが、北東の風が強くなるのと同時に、ウネリも高くなってきた。

ウネリに、船が大きく持ち上げられる。

「内場に、移動しましょうか」

内場には、他の船も沢山来ていた。


風に押される様に、流していく。

しかし、なかなかヒットが出てこない。

時折、大きなエソはヒットしてくる。


赤木(父)さんに、アタリが来た。







上がってきたのは、ガンゾウヒラメ。

「内場の定番ですね」

思わず笑顔が出てくる。


しかし、北東の風が強さを増して、他のポイントには移動できない。

「今日は、諦めて帰りましょうか」

明日からは、波も高くなる。

週末は、船が出せないかも知れない。

2月10日 上りの激流

2021年02月11日 | 日記
ポイントに向かって、船を走らせながら「船が重たいな」と、感じていた。

潮に向かって走る船が、押される感覚を感じていた。

風は、北西の風が吹いている。

南から来る潮と、ぶつかっている状態。

ポイントに入って、驚いた。

「上り潮が2ノット以上で流れている」

最近は、動かない潮ばかりに、悩まされていた。

「今日の、潮は大変だぞ」

精神的に、疲れる潮が来ていた。


ポイントのベイト反応を確認しても、そのポイントを直ぐに流される。

「船で押してみます」

船で風上に向かって、押してみるが…。

船が安定せずに、釣りにくい状況になってしまう。

ヒットしてくるのは、大きなエソばかり。


「潮が、安定しているところを探しましょう」

動く範囲を広げて、ベイトが居るポイントを中心に探していく。


「ここなら、潮も1ノット前後だし、ベイト反応もあります」

脇坂さん、佐藤さんに、竿だしを勧める。


脇坂さんが、アタリを捕らえた。





上がって来たのは、丸々と太った鯖だった。


もっと、潮が安定して流れるポイントを探す。


意外と、良い潮の流れが有るポイントに入る。

脇坂さんが、強いアタリを捕らえた。





強めに調整してあるドラグから、ラインが引き出される。

「おお、ラインが出る」と、楽しそうにやり取りしている。




上がってきたのは、メーター超の大ニベ。

「ベイトが居れば、何かが付いていますね」

タモ入れ直前まで、走り回って抵抗を示したニベ。

重量感がタップリあって、スリリングなやり取りが楽しそうだった。


潮止まり前に、ポイントを移動する。

「最近、見つけたポイントです。きっと、何かが居ると思います」

干潮の潮止まりなら、潮が緩むかも知れない。

そんな思いがあった。


「やはり、下潮の流れが速すぎますね、着底が取れない激流になっています」

佐藤さんが、下潮の流れの速さを伝えてくれる。

そんな中、アタリは来るが、エソが連発。

脇坂さんが、又しても、強いアタリを捕らえた。




「何か来た」

竿先が、真下に突っ込んでいる。

獲物が、船の真下に入って来た。

「頑張って、堪えて」

突っ込みに耐えていたが、竿が折れそうな限界を見せている。

脇坂さんが、竿を起こそうとした瞬間「あっ…切れた…」

80ポンドリーダーが、伸びきった状態で切れていた。

「このポイントでは、前回もお客様がやられている。何かが居ると思います」

「こん次、潮が緩いときに、じっくり攻めてみろうや」

その正体が見てみたい。


再度、ポイントを移動する。

「ベイト反応は有ります」

佐藤さんが、アタリを捕らえた。




「多分、鯖です」

元気良く、走り回っている。

丸々と太った鯖が、ダブルで上がってきた。

ベイト反応が出てくると、鯖がヒットしてくる。


最後まで、上りの激流に悩まされた一日だった。

2月9日 最高の釣果

2021年02月10日 | 日記
「やったー!」

「凄いぞ。やったね!」

金丸(真)さんと、ガッチリと握手。

「凄いぞ。金メダルや!」

私も気持ちが高揚して、興奮が抑え切れない。






かめや釣具南宮崎店で、カラー魚拓を獲って頂く様に連絡して、正式に計測する。

130センチ、27キロのクエ。

釣り上げた仕掛けは、PE1.5号にリーダーが7号の鯛ラバ。



そのヒットした瞬間は「あっ、瀬掛かりしました」から、始まった。

金丸(真)さんが、瀬掛かりと思って、竿を振った時だった。

竿が真下に、突っ込んだ。

「瀬掛かりじゃねぇど。魚やど」

竿が立てられない。

「うわっ、止まらん」

「慌てるな。無理矢理に引っ張るな」

私も、自分が釣っている気になって、必死の思い。

「あっ…。動かんごつなった」

瀬に張り付いたみたいで、魚探で海底の形状を確認する。

「大きな瀬は無い気がする。少し、緩めて動くのを待とうや」

待機を始めて、少し経った頃に動きが出た。

「巻けます。上がってきます」




金丸(真)さんが、ゆっくりとリールを巻き始めた。

「海底から10メートル、引き剥がすまでが最初の勝負やど。腹括って勝負やど」

私は、自分が勝負している気になって居た。

「途中で、抵抗が有るかも知れんど」

「後少しで、浮いてきます」

「よっしゃ、浮くまで気を抜くな」

海中に、大きな魚体が見えてきた。

船から10メートル位先に、その大きな魚体が浮き上がった。

「やったー!デカイぞ!」

「ヒャッホー!!」と、訳の分からない声が発せられた。

海上に大きな声が響き渡った筈。


ギャフを掛けて、金丸(真)さんと「セーノ!」と、力を合わせて船に引き上げる。

「おめでとう!」





お父さんの旭先生と、親子の喜びツーショット。




開進丸の釣り仲間グループのラインに写真を送った。

「おめでとう御座います」

すぐに、祝福と驚き返事が返ってきた。

もう、嬉しくて嬉しくて堪らない。


「魚が傷むのを避けよう。直ぐに、かめや釣具南宮崎店に持っていって、魚拓をとってもらえよ」

宮崎の釣り仲間に連絡して、かめや釣具南宮崎店の電話番号を確認。

直ぐに、連絡する。


「今日は、早めに帰りましょう。直ぐに氷を買って色が変わるのを防ぎましょう」

「そうですね。もう、二度と釣れないかもしれないですね」

「俺も、こんなデカイのが釣りたい」

旭先生にも、ガツンと強いアタリが来たのだが、針掛かりしなかった。

「俺も、宮崎に一緒に行くよ」

旭先生も、息子の釣果に大喜び。


12時になって、早めの納竿。

船のスピードを上げて、急いで港に帰る。

金丸(真)さんのお母さんも、息子が釣り上げたクエを見るために、待っていらした。




漁協から、氷を買ってきて、クエの全身を氷で包む。

「宮崎に行って来ます」

「気を付けて、行ってくださいね」

クエを積んだ車を、見送った。

2月8日 白波だらけに

2021年02月09日 | 日記
朝間詰めから吹いていた、北西の風が時間経過と共に落ち着いてきた。

「このまま、風が吹かなければ良いけど」

風が弱まるのに合わせるように、沖合のポイントに移動する。


潮行きは、上り潮がゆっりと、北東に流れている。

「良い感じの潮に見えますね」

瀬周りから、少し離れたところに、反応がある。


高瀬さんに、アタリが来た。

「可成り上で来ましたよ」





タチウオが、上がってきた。

「もうすぐ、ジグが見えそうなくらい上で来ました」

海面に近いところに、ベイト反応が出ていた。

「こんなに上に、反応が出ていますね」


海底付近のベイト反応は、鰺の様だ。






「鰺が居るなら、楽しみは有りますよ」

海底付近を攻めていくと、何らかのアタリが出てくる。

しかし、なにかリズムが合わないのだろうか。

針はずれが起きる。


簑原さんにも、アタリが来た。




「来ました」

大きく竿が撓るが…。




上がってきたのは、タチウオ。

「今のアタリ具合は、違う魚みたいだったけどな」

アタリの出方と、針掛かりしてきた魚とのギャップがある様子。


エソも、活発にヒットしてくる。


昼前に風が止んで、べた凪になってきた。

「ポイントを移動しましょう」

沖合のポイントに移動する。

移動して、海面に変化に気が付いた。

「南の海面に出ているのは、白波ですよね」

やや大きな白波が立って、風が吹いているよう見える。

「あれは、風が渡って来ているようですね」

そんな話をしている先から、ウネリが出始めた。




岸方向から、さざ波と共に、白波が立ち始めてきた。

「これは、バタバタ成りますよ。今の内に、島影に入りましょう」

大急ぎ移動するが、白波のウネリが高くなってきた。

西寄りの風も、一段と強くなってきた。

「簑原さん、今日は諦めて帰りましょう」

昼になって、風が強くなってきた。

2月7日 菊の挿し木

2021年02月07日 | 日記
今日は、お客様からの連絡が無いまま、出船は中止になった。

電話しても連絡が付かないのは、非常に気になる。

「何か有ったのだろうか」

色々と心配するが、何も分からないまま。

妻も心配していたが、気持ちを切り替える事にした。

腹の中は、沸々と煮えかえる物が有るのだが…。



「菊の挿し木をしようか」

妻と一緒に、夏菊の挿し木をする。




4種類の菊から出ている冬至芽を切って、耕した畝に挿して行く。

「上手く、つがると良いけど」

私が畑を耕し、妻が挿し木を準備する。

夫婦の連携で挿し木したが、100パーセントつがると嬉しい。



船仲間や、後輩から連絡が入る。

「アオナが釣れました」

「ニベが来ましたけど、何が良いですかね」

「この時期、鍋はどう。私は、切り身にして塩干しが好きだけど」

「午後からは、風は凪になりましたよ」

「明日から、又、頑張るよ」

仲間達は、良い釣果が有ったようで、チョッピリ羨ましいかな。