釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

5月10日 泥濁りの潮

2023年05月11日 | 日記
早朝の海は、ウネリが高く濁っていた。

裸バエの処まで行くと、ウネリで船が持ち上げられる。

時折、目線を超えるウネリが、南東側から寄せてくる。


チョット、気持ち悪い感覚を覚える。


「内場から、回りますね」

水島側から、沖に出てみる事にした。

水島には、誰も瀬上がりしていない。

大きなウネリが、1瀬と2瀬の間から、2瀬と3瀬の間から、大きな白波になって、瀬に被っている。

水島を見ながら、ウネリに注意して、沖に出てみる。

「何とか、やれそうだな」

風は、西寄りの風が吹いている。

ウネリを抑えるほどの強さではないが、南寄りの風では無い分、気が楽になる。




写真で見ると、凪に見えてしまうが、大きなウネリを撮ったつもり…。


潮の色が、気になった。

最初に見た時は、菜っ葉潮に見えたが、泥濁りの潮だった。

海底から巻き上げられた様な、川の濁りも混じった様な、アタリが出そうにない潮に見える。

潮自体も、全体的に動きを感じられない。


色々と、ポイントを探るが、アタリが出てこない。

「潮色の良い所を探そう」

船を少し走らせながら、潮を探す。

「此処は、良い色の潮になっていますね」

青美の有る潮が、出て来た。


直ぐに、竿を出してみる。

なかなか、アタリが出てこない。

ベイト反応は、そこそこ良い物が出ているのだが…。


最初のアタリが来た。

「外れません様に」

祈るような気持ちで、魚が見えるのを待った。




アヤメカサゴが、上がって来た。

少しだけ、気持ちがホッとした。


この後に、ドラグ音が鳴るアタリが来た。




「ゆっくりで良いですよ」

大事に、慎重に巻き上げて行く。

時折の引き具合、竿の暴れ具合から「真鯛ですね」と、判断する。


65センチの真鯛が、姿を見せた。




その手に持つ真鯛の重量感は、思わず笑顔になる。

良い時合を、捕らえる事が出来た。


しかし、短い時合だ。

中々、次のアタリが出てこない。


ポイントを移動しながら、アタリを探って行く。






良型のイトヨリダイが、ヒットして来た。

濁った潮、動きの悪い潮に、苦戦を強いられた釣りになった。

5月4日 風にも負けずに

2023年05月05日 | 日記





天気予報では、北東の風が昼頃から強くなる予想になっている。

朝間詰は、何とかやれそうな感じがする。

「朝の様子で決めましょう」

船着き場に行ってみると、既に出ている仲間の船も有った。

そうなれば、迷う事は無い。


「出てみて、やれる処までやってみましょう」


海上では、既に北東の風が吹いていたが、そんなに強くない。

船を走らせて、考えていたポイントに入る。


「何か釣れます様に」

心の中で、そう願って釣り開始。


意外と早くに、アタリが来た。





良型の真鯵が、ヒットして来た。

魚探に出て来るベイトの正体は、真鯵かも…。


ポツポツと、アタリが出て来る。









真鯵にアザハタと、何かしらのアタリが来るのは、嬉しい。

同時に、アタリが来た。




ダブルヒットは、期待が膨らむ。

「このアタリは、カサゴや」



アヤメカサゴが姿を見せたが、小さいので海に帰す。

元気が良くて、海中深く帰って行った。




船首で、竿が弧を描くアタリ。

期待が膨らむが「サメの様な感じがする」と、声がした。




上がって来たのは、やはりサメだった。

「また、サメとは思わんかったな…」


海上では、カツオドリが群れで飛び回っている。

時折、針掛かりしてくる鯖子が、海面近くに群れているのかもしれない。

船の近くには、シーラも姿を見せている。


諦めていた、釣果が来た。



食べ頃サイズの真鯛だ。

「真鯛が嬉しいね」

北東の風が、徐々に強まって、ウネリが太り始めているだけに、嬉しい釣果だ。

この後には、チダイもヒット。

カサゴに至っては、大小型は違っても、コンスタントに当たってくる。

目が出ていないカサゴは、釣っちゃ逃がしを繰り返す。




北東の風が強まると同時に、ウネリが高くなって来た。

港に近いポイントに、移動する。

船の近くで、カツオドリが飛び回っている。

シーラが見えている。

「来た。巻き上げ途中に、シーラが来た」




海面でジャンプして、縦横に走り回る。

ゆっくりと、寄せてタモ入れする。




この時期にシーラは、珍しい気もするが…。

鯖子を、沢山食べているのだろう。




良型のイトヨリダイも、ヒットして来た。

天気予報通りに、昼頃には北東の風が強まってきた。




5月3日 船釣りを楽しむ日

2023年05月04日 | 日記





可愛い娘と、可愛い姪っ子を連れて、釣りを楽しむ。




お父さんは、その世話に大忙し。

船釣りで知り合った釣友も、お手伝い。


今日も、北東の風が吹いている。

今のところでは、釣りにならない程の強風ではない。

「風が出てくる前に、楽しみましょう」






流す度に、カサゴやハガツオの子供が、ヒットして来る。

「何か来ました」

「釣れました」

と、笑顔と歓声で、船上が華やかになる。


期待していた、旬の魚もヒットして来た。






釣り上げたイサキに、噛み付こうとする表情が可愛い。

良型のイサキだ。




カサゴも、順調にヒットして来る。


少しずつ、流すコースを変えて行く。




竿が曲がる度に、楽しい笑顔と歓声に包まれる。






ハガツオにガンゾウヒラメを釣って、楽しそうだ。




チョット水深にある所では、手慣れた竿扱いでイサキがヒット。

お世話役で忙しい中にも、ガッチリと釣果を確保。


今日のハイライトは、この時間だろう。




「サメかも知れない」

何か、大物がヒットした様だ。

可成りな走りで、一気にラインが引き出される。

2度、3度の走りで、ラインが100m以上出ている。






その差を詰める様に、船で追い掛ける。

「やり易くなって来た」

巻き上げに掛かる。

その竿の曲がりを見て「凄いね」「凄い曲がりだね」と、女性たちからの声援が飛ぶ。

「鰤です」




95センチの、見事な鰤が姿を見せた。

「大っきいね」

と、感嘆の声がする。


これから、チャンスが有るかも…、と思ったが、北東の風が強くなって来た。

内場に移動して、風を避ける。






内場では、丸々とした良型のイトヨリダイが、ヒットして来た。

風波に船酔いする事も無く、楽しい釣りの休日になった。

5月2日 親子で楽しむ

2023年05月03日 | 日記
北東の風が心配される中、親子で釣りを楽しむ。

風が吹き出す前に、沖に出られるなら出たい。

この思いも持って、船を走らせる。


裸バエ辺りに出ると、東からのウネリが高い。

「これでは、沖のポイントは行けそうにない」

そう判断して、大島の内場近くのポイントに向かう。


ここでも、東からのウネリは入っていた。

しかし、何とかやれると判断。

魚探に出て来るベイト反応も、ベイト柱が多くて、良い感じだ。

「やってみましょうか」

と、竿出しを勧める。


魚探の反応も「何かが付いているのでは」と、期待を持たせてくれる。


二流し目に、アタリが来た。




良い感じで、竿が弧を描いている。

「根魚みたいです」

その手に重量感が伝わってくる。




上がって来たのは、肉厚のアザハタ。

スタートに、良型のハタが来た。


気になっていた沖合に、船が見える。

「出られるかもしれない」

そう思って「出てみましょうか」と、お客様に伝える。


瀬の盛り上がったポイントに入る。

釣りを再開して、直ぐに、大きなベイト反応が出て来た。

アタリが、同時に来た。




良型のアヤメカサゴが、上がって来た。

船首のアタリは、青物の様だ。




巻き上げる途中で、何度も、何度も、鋭い突っ込みを見せている。

「ゆっくり行きますよ」

「あと少しです」

タモを用意して、応援するが…。

針外れに、なってしまった。

「口惜しいですね…」

その悔しさが、伝わってくる。


それでも、逃げたモノは仕方ない。

気持ちを切り替えて、竿を出す。






良型の真鯵が、ポツポツと上がって来る。

数を稼ぎたいところだが…。


心配された北東の風が、強くなって来た。

風と波を避ける。

再び内場に、移動する。


ベイト反応を探して、移動を繰り返す。

オオモンハタが、ヒットして来た。




この後、強さを増した北東の風に、攻めるポイントが制限されてきた。

5月1日 イサキがヒット

2023年05月01日 | 日記


朝一番にヒットして来たのは、アカハタ。

ロックフィッシュは、これから楽しい時期に成る。


この時期の、イサキも楽しい釣果に成る。

それを狙って、竿を出していく。

潮は、緩い下り潮が、沖に払い出している。

沖への払い出しの潮は、そんなに悪い感じではない。

後は、上潮が緩い分、下潮の動きがハッキリと感じ取る事が出来れば…。


朝間詰のイサキが、ヒットして来た。

横から見ていると、良い感じで竿が弧を描いている。




次のアタリが来るのも、早かった。




アタリの出方は、順調と言えるだろう。

欲を言えば、もう少し、連続しても良いと欲張ってしまう。






この時期に、イサキの釣果が出ると、楽しみが増える。

しかし、魚探に出てくるベイト反応は、途切れ途切れになって、連続性を感じない。

ベイトの正体は、真鯵。




型の良い、真鯵だ。

これに、ハガツオの子供が混じる。


何時もの様に、早めにポイントを移動する。


強いアタリが来た。



竿先が、突っ込みを見せている。

上がって来るのは、早かった。




良型のニベが、姿を見せた。

朝間詰のアタリは、先ず先ずの感じ。

しかし、潮の動きが少しずつ悪い方に、変化していった。

「下潮が、スカスカして感じる」

動きが悪くなっている様子。




それでも、時折、強いアタリが来る。

「根魚の型の良いヤツ」

アタリと、引きの強さから感じる印象だ。

しかし、針外れに成る。

充分な、食い気が感じられない。


昼近くに成ると、南東の風が少しずつ強くなり始めた。

ウネリが立つ程ではないが、気を付けなくちゃ。


潮の動きが渋くなって、アタリも出なくなって来た。






海底近くを探って行くと、カサゴやアオハタがヒットして来た。

イトヨリダイも、ヒットして来た。


南東の風が、強くなって来た時、強いアタリが来た。





良型のオオモンハタ。

風が強いにもかかわらず、上潮の流速は0.6ノット前後。

潮切れが、釣果に影響する。

改めて、感じられた一日だった。