8月2日の朝、いままで見たことがない朝顔が咲いた。昨年、台咲きが咲いた種から発芽したつるに、どうだと言わんばかりに咲いたのだ。
台咲き牡丹ではなかろうかと思った。台咲きとは、花筒が縮まって燭台のように変形し、中央から飛び出したように咲く。牡丹は、文字通り、ボタン属の落葉小低木を指し、あたかも牡丹の花の如く咲くことに見立てたものである。
だが、今日咲いたこの三輪は、そう呼ぶには不都合な点も認められるのだが・・・。
📸2023年8月5日:花筒がしゅっとしている!?
( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2023年8月5日:花びらが二段になっているかのよう。
(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
いわゆる台咲きとは異なり、見た限りでは花筒が折り畳まれているようには見えない。
右の花を見ると、花筒は上記の通りだが、花びらが二段になっているように見える。
何と呼ぶべきなのだろう? 丸咲きの牡丹、台咲き牡丹、車咲牡丹、・・・、候補はいくつか考えられるが決め手がない。。。さて、困った!
📸2023年8月5日:今日の白色台咲き。
( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰) 📸2023年8月5日:開くことを拒絶した朝顔。
(画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
今日も、白の台咲きは不完全だ。台咲き崩れって感じかな。
先日、切れ咲きが出たつるだが、今日は断固として花開くことを拒絶しているようだ。筒咲きなんてタイプもあるようだが、単に、気が向かないだけかもしれない。
今日の〆も、団十郎もどき(?)が務めるようだ。
ホント、この子は自由だね。一目見ただけでは、どうなっているのかさえわからぬほど捩れている。
まぁ、こんな朝顔が一つぐらいあってもいいのだろう。