雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

山手線歴史探訪の旅 第9回 品川~新橋

2025-02-16 21:09:47 | 山手線一周 ウォーク
2025年 1月7日
 
品川駅9:30
品川駅待ち合わせ定番
時計台の下集合
 
平成10年 京浜急行が羽田空港に乗り入れ
平成15年 東海道新幹線駅が開業
2027年以降はリニア中央新幹線の開業が予定されている
 
京浜急行が羽田まで乗り入れてくれて
群馬から羽田へのアクセスがとても便利になりました
 


高輪プリンスホテル
貴賓館、明治44年完成
今は挙式会場



東禅寺
幕末に日本最初のイギリス公使館が
置かれていた
中には入れなかった
 
時折あるんですよねぇ~~
クラツーのお客様立ち入り禁止って言う
ところが・・・
 
以前立ち寄った客がなんかやらかしてるはず・・・
 
 


洞坂 (ほら坂)
 


高野山東京別所
高野山総本山金剛寺の別院


 
明治時代からの消防署
国道1号線の明治学院大前の交差点
現役の消防署で、緊急出動がなければ
建物の中が見学できるらしい
 


泉岳寺山門
「それまでは、ただの寺なり 泉岳寺」と
川柳が詠まれているほど江戸庶民にはなじみのない
寺だったそうです
 
1701年 殿中松の廊下で吉良上野介に刀傷を負わせ
た赤穂藩藩主浅野内匠頭が即日、切腹となり
1702年 吉良邸に討ち入り
1703年 大石内蔵助以下47名が切腹
ここ泉岳寺に埋葬されています
 
 
墓域は、玉石垣で囲まれ幕府の評定が出るまで有力大名家に
預けられていた4つのグループごとに
配置されています
 
 
以前、東海道を歩いた時も
この寺には立ち寄りお参りしましたが
そのときは無料だった
今回は
お線香代ということで1人一律300円の
お納めです



浅野内匠頭墓石



浅野内匠頭の正室 瑶泉院(ようぜんいん)の墓所
お正月にこの瑶泉院の目線から描かれた
忠臣蔵のテレビドラマ見たばかりだったのよね
 


 
47士の切腹が決まった時
瑶泉院が泉岳寺に47名分の墓を作ってくれって
和尚さんに連絡する場面とか
47名分の死装束を手縫いしている場面とか
浮かんできちゃった
なんだか、記憶に新しかったので
瑶泉院を演じた女優さんの顔が浮かんで
来ちゃったわ
稲村いづみさんだった



大石内蔵助墓所
 


大石主税(ちから)の墓
内蔵助の息子たしか15歳くらいだった
親子・兄弟・従弟など縁者は別々の屋敷に
預けられたので
墓所も屋敷別になっているので
お父さんとは離れた場所にありました
 
皆さんで墓参りなんですが
線香1束持ってるもんだから
煙がすごい・・・
黙って300円納めますから
線香1束でなくていいよ
って思いました
 
討ち入りの日
12月14日は
すごい人が集まって墓参りの順番待ち
1時間以上かかるって講師の方言ってたよ
この日の線香の煙・・・
どんなんだろう???
 
 


高輪ゲートウェイ駅工事中
国際会議場が入る超高層ビルや
全長300mの歩行デッキなどが整備されて
次世代の国際的な拠点になるらしい
 
 
高輪の大木戸口跡
江戸の府内と府外を区別する門
夜は木戸を閉めて通行止めにするなど
江戸の治安維持と交通規制の機能を担った



東京タワーが見えて来たぁ~~
ここでお昼ご飯です
この日のお昼は中華でした


ご飯食べた店の目の前は
慶応義塾大学だった
お金もちの御子息の通う大学というイメージだけど
 
もちろん偏差値も高い・・・
お勉強ももちろんだけど
ここでたくさんのお金持ち人脈を確保するんだろうね
大学からでないか・・・
幼稚園からか・・・
 
お金もちになったことないけど
お金もちにも悩みがあるんだろうね
 
 
勝海舟・西郷隆盛会見の地跡
薩摩藩の蔵屋敷・・・
ここで会見が行われたそうです

 
芝東照宮
増上寺境内にあったが明治の神仏分離令のため
増上寺から分離してここにご神体を
移したそうです


 
芝公園
明治維新で新政府が接収した旧幕府関係の土地は
一部は民間などに払い下げられましたが
徳川家ゆかりの寺が所有する土地は公園に指定され
広大な増上寺の一部が日本初の公園となりました
 
東京タワーがめちゃ綺麗に見えます

 
増上寺 三解脱門
この門をくぐると
「いかり・むさぼり・おろかさ」という
3つの煩悩から抜けることができて
煩悩から解かれ清らかな心で神聖な場所へ
導かれるんだって・・・



増上寺 大殿
東京タワーを画像に入れようとするから
大殿が上手に撮れなかった
 
 
徳川家康家墓所
6人の将軍と5人の正室
そのほか側室や子女多数
合わせて38人が埋葬されているそうです
中には入れませんでした

 
セーラームーンって港区が舞台なんだってね
マンホール・・・違うデザインのマンホールがあったので
写真撮ってみた



愛宕神社
愛宕神社の標高26m
天然の山としては23区内最高峰

 
家康が関ケ原の戦いの際
ここで必勝祈願・・・
 
勝利してから、京都の愛宕山大権現を勧請した
火元安全祈願する町民だけでなく
「天下取りの神」
「勝利の神」として武運を祈念する場所にもなったそうです
現代では出世を祈願するサラリーマンがお参り
するそうです



神社正面の「男坂」
86段・・・40度の急こう配
この階段、きつかったわヨ
大変でした
 
 
都内最高峰の天然の山ですから
三角点がありましたよ

 
切腹最中
さてこの日の山手線歩きのゴール
新橋駅の近くの和菓子屋さん
新正堂
浅野内匠頭が切腹した田村屋敷跡に
たってるんだって・・・
 
サラリーマンの方々が
取引先とミスがあったリすると
この切腹最中、手土産に持っていくんだってよ
「切腹覚悟で謝罪に来ました」って誤るんだって
おもしろいね
洒落が効いてるよね

 
私も父ちゃんに日ごろの無礼を謝罪するため
お土産買いました
2個だけ・・・うふふ
 



さて、山手線歩き最終回を
残すだけとなりました
 


 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山手線一周 歴史探訪の旅 ... | トップ | 長瀞ハイキング 宝登山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsunorida)
2025-02-16 21:26:38
出世階段!
ボクも鎌倉街道のラストステージで伺いました^^;

下りがめちゃ怖かった思い出が…(笑)
でも出世できるならと思って、ガムバって昇って降りました

でも、まだ出世できてません!
足りないんだろうか…(*_*)
返信する
Unknown (saopen)
2025-02-16 22:09:25
都内街歩き面白いですね!
案内の方がいると興味深いですね。
そしてかかあさんがさらに噛み砕いてブログに載せてくれるという有り難さ。

切腹最中、腹がばっくり割れてあんこがでてるんですね。これはなかなかインパクト!
謝罪に最適…なのか?これ。
返信する
こんにちわ (かかあ天下)
2025-02-17 08:42:10
>saopen さんへ
>都内街歩き面白いですね!... への返信
さおぺんさん
いつもコメントありがとうございます。
返信もままならず申し訳ありません
最近、気持ちがのらないと
何日もブログを開かない時があって
返信欄を閉じようかとも思うのですが
皆さんのコメントを見ると
ブログを書く元気が出るので
頑張ります
切腹最中・・・
忠臣蔵が歌舞伎の演目などになっているので
歌舞伎座でも売られているのですよ
この日の店舗でも
サラリーマン風の方が
求めていました
お土産として重宝しているようです
返信する
こんにちわ (かかあ天下)
2025-02-17 08:49:21
>matsunorida さんへ
>出世階段!... への返信
いつもコメントありがとうございます。
最近気持ちがのらないと
何日もブログを開かない時が
あって、返信が遅くなり
申し訳ありません
マツさんも愛宕神社に
行ったのですね
登るの大変でしたよね
中高年の団体の私達は下りは別ルートの
コースで帰ってきましたよ
長い目で見てください
きっと、出世しますよ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山手線一周 ウォーク」カテゴリの最新記事