10月6日
山手線1周の旅 5回目
目白から新宿まで歩いてきました
山手線1周の旅と言っても山手線の路線沿いに
歩くわけではありません
山手線周囲の歴史探訪ウオークですから
周辺を歩きながら目的の駅に向かいます
この日は目白駅に集合
高田馬場、新大久保周辺を歩きなが
ゴールの新宿駅に向かいます
9:30 目白駅集合
金乗院(目白不動尊)
江戸城鎮護のため江戸城の四方に不動明王像を配置したそうで
目黒・目白・目赤・目青の4つの不動尊に
家光が目黄不動尊を加え5つの不動尊になったそうです
五色は目にあるのではなく
東西南北中央の五方向を示しているそうです
目赤不動産は文京区を歩いた時
お参りしましたが
残る目黒・目青・目黄不動尊は山手線沿いにあるのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/4644b91f1ae21a88fadced0f88115d46.jpg?1728214684)
南蔵院
室町時代開山の古いお寺です
3代将軍家光が度々訪れていたという
記録があるそうです
明治時代、三遊亭圓朝創作の怪談
「乳房榎」ゆかりの地との事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/20551fac8f8d83559b1d27717e1ef78d.jpg?1728214836)
山吹の里の碑
ここ当たり一帯は太田道灌の「山吹伝説」にちなんで
「山吹の里」と言われています
山吹伝説
太田道灌が狩に出掛けたところ、雨が降って来たので
近くの農家に雨具である蓑を貸してほしいといったところ
中から出て来た乙女が山吹の花を1輪差し出したそうです
道潅は意味が分からず
怒って帰り家臣にその話をしたら
「七重八重 花は咲けども 山吹の
みのひとつだに なきぞかなしき」
っていゆ後醍醐天皇の王子が詠んだ和歌を知らされ
その娘は蓑一つもない貧しさを
山吹の花にたとえたのではないかとわかったそうで
道潅は我が身の無学を恥じて
歌道に精進し教養豊かな名将になったんだって・・・
この伝説、鼻高で父ちゃんに説明してやったら
「八重の山吹ってのは実をつけないんだよ
その花に合わせて自分の家には実(蓑)ひとつない・・・って
謳っているんだ」・・・と教えてくれました
ふぉえ~~
そうなんだぁ~~
父ちゃん、意外と物知りじゃん
八重の山吹は実をつけないんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/609a488f8633e6ad3768317b438e4db7.jpg?1728214941)
甘泉園公園
当地の湧水が清らかで涸れることがなく
味もまろやかでお茶に適していることから
この園の名になっている
徳川御三家、清水家の下屋敷があった所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/699b9f6401bc86c7142a6d3575d526f2.jpg?1728215124)
堀部安兵衛碑
この人、赤穂浪士のイメージが強いけど
なぜにここに石碑が・・・
この人はもともとは赤穂の人ではなく
高田馬場の決闘で名をはせて
赤穂浅野家の家臣、堀部金丸の養子に
なったそうです
高田馬場の決闘って・・・なに
超~~簡単に言うと
家臣同士の決闘があったんだけど
力の差があった決闘で
安兵が力の弱い方の助太刀をして
「18人切り」をしたと有名になったみたい
講師の先生の話によると
この話は後からつくられた話で
実際には3人くらいしか切ってないって言ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/082c1f9dcf0f60568b906732ac09b3cc.jpg?1728215448)
高田馬場跡
神田川沿いの低地に比べると高台にあった馬場なので
「高台にある馬場」に由来する地名
馬術の練習や弓道の練習場に使われていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/ba184395e53d82f56fc77f93edccd8d3.jpg?1728215502)
神田上水大洗堰
水を堰き止め取水し、江戸の上水道に繋いだ堰が設けられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/f1b0f7c54aff599311cf91ddb2bf528a.jpg?1728215711)
今は堰のあとを
まったくうかがうことはできませんでしたけど
レプリカが作られていてちょこっと想像することが
できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/f5ea4272f29cec232c4e7e55d03dd40e.jpg?1728215769)
お昼ご飯
この日のお昼はリーガロイヤル東京
なにリンガーハット・・・
長崎ちゃんぽんかい・・・って
田舎者のおばちゃんは思ってましたが
ホテルだった笑笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/d749caf8753345bef4c961ab3a9fdc0b.jpg?1728217569)
ビュッフェ料理でしたが
豪華な雰囲気での食事・・・
美味かったわぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/8dbf23d01987b1faebb1ecf31a05e39a.jpg?1728217567)
早稲田大学
午後は早稲田大学見学
大隈重信が、次世代の指導者の育成を目的に作った
東京専門学校が前身
明治35年早稲田大学と改称
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/4d2912731989b3993936dfd1b20974a4.jpg?1728215870)
大隈記念講堂
大隈重信が
「人間は摂生すれば125歳まで生きられる」と
唱えていたことにちなんで
時計塔の高さは125尺(約38m)との事
大隈さんご本人は摂生して125歳まで生きたかというと
そこまで生きられなかったようで83歳で
亡くなっています
それでも昔の人にしては、長生きよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/7add43c28cda3b88cb162029db0ae418.jpg?1728215938)
演劇博物館
坪内逍遥博士が古稀になった時
半生を傾倒した「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が
完成したのを記念して建てられたそうです
演劇の歴史あれこれが展示されていました
花子の母校なんで
この博物館を知っているかラインで
聞いてみたところ
建物は知っているけど、入ったことないって・・・
おりゃ~~
入ったことないんかい
母はツアーで来とるんじゃ~~
学生たちは、自分の学部のある校舎にしか
入らないんでしょうかね
もったいないなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/40fd1c6727855d553df37e24ec4f1280.jpg?1728215976)
坪内逍遥先生の銅像
明治から昭和にかけて
演劇・文学・舞踊・児童劇・美術・教育など
多方面の業績を残した人なんだって
この銅像の坪内先生と握手すると
早稲田大学に入学できるとのジンクスから
受験生が皆さん握手をするそうで
この銅像の先生のお手手光ってましたわ
わたいはこれから受験する予定は
ありませんがボケ防止で握手してきた・・・って
なんじゃい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/9da1cf6b464e923d383abbe362b6bc92.jpg)
夏目漱石誕生の碑
食堂の前にあって、メニューが写らないように
写真撮るの大変でした
今は多くの人が行きかうにぎやかな所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/1f21a4cf8267608de78efc559930805e.jpg?1728216334)
穴八幡神社
1062年 源義家が奥州からの凱旋の途中
この地に兜と太刀を納め八幡神を祀った
庵を作るため南側の山裾を切り開いているとき
横穴が見つかりそこから金銅の御神像が出てきてから
穴八幡宮と称するようになったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/d74dcf32ed8407e8b2c7eaf4f0a517d2.jpg?1728216361)
放生寺
穴八幡宮の隣に別当の放生寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/fd33fa9ceb4b6536f453dc3aa724f9a7.jpg?1728216399)
戸山公園(箱根山)
江戸時代は尾張徳川の下屋敷「戸山荘」
明治以降は陸軍用地として
戦後は国有地となり
集合住宅や都立戸山公園になっている
花子が学生時代
友達と過ごしたり、
学業にいきずまった時
この公園で過ごし
癒されていたようです
娘がお世話になりました
この日も学生さんたちが集まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/3a77bb6a0d90fb41c6e36045c418172d.jpg?1728216513)
抜弁天
境内を南北に通り抜けることができるので
通称、抜け弁天
私達も南北に通り抜けてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/41898a08b8acd0a3adba32a8ebf50cd4.jpg?1728216646)
市ヶ谷刑務所&監獄跡
市ヶ谷刑務所と市ヶ谷監獄が並存したいたので
刑務所通りと呼ばれていたそうです
今は石碑が建つのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/96/777dcf4ac9302783d469eb3cf85c0e14.jpg?1728216740)
花園神社
この地域の総鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/65dc0aae68865e894fa58689c410be09.jpg?1728216806)
新宿ゴールデン街
新宿区歌舞伎町1丁目にある飲食店街
聞いたことあるけど
こんなところだったのね
小さなスナックなどが
たくさん並んでた・・・
作家や映画・演劇の関係者が通うらしいけど
今もそうなんかねぇ~~
ドアの開いてるお店あってちょこっと
中が見えたけど
椅子が5つくらいしかない
激狭空間だったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/a12d3d98a51c4739491a72c4831035d1.jpg?1728216952)
ゴールデン街を抜けて歌舞伎町に出て来たぁ~~
世界に誇る日本のゴジラが見えて来たぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/7ddfb10ab7423d446b1a4277bc5179d0.jpg?1728216980)
そんで、ただいまの人気者は
こちら・・・らしい
皆さん、カメラを向けていましたよ
猫ちゃんが飛び出してきそうでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/92c4669d0a9b49ab1a4a4eef7f2427d1.jpg)
ゴール新宿駅
この日のゴール・・・です
人が多い・・・
田舎ものは人酔いしてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/00efc27f2c3f4c59537c9ce4482da419.jpg?1728217030)
この日は目白駅をスタートし
高田馬場・新大久保と山手線では2駅
進みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/84066b128aae5d69d9a60e0bae3e615d.jpg?1729079876)
いつも楽しいブログ読ませていただいてます。
ぶどう寺に行ってたかと思ったら5回目の山手線一周。
kakadennkaさんの行動力には感嘆しています。
スマートなお方と何時もブログを見て思います。
今度はお顔も見てみたいです。
今回のブログで歴史のお勉強も出来ました。
私もkakadennkaさんを見習ってアッチコッチ行きたいですが
庭の手入れと 太極拳やヨガが結構忙しくて次の旅の予定は12月上旬です。
それまではチマチマと日帰りで出かけることにします。
スマートに撮れた写真しか
ブログに貼り付けないのですよ
腹は出てます笑笑
お出かけしている分
家事をさぼっていますので
家の中や庭が
ぐちゃぐちゃです泣
花花さんの12月の旅のブログ
楽しみにしてます