時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

稲架ほごし(解体)

2020-10-27 18:00:00 | 日々の出来事
​近 況​​



今日は、お米の方をちょっと離れて外仕事をしております。



9時頃田んぼの行った時は、朝靄が晴れない状態。
しかし、徐々にガスもなくなって来て日が差してきた。



​何時までも、田んぼにそのまま残しておけないと言う事で
今日は、ひとりで稲架ほごし(解体)をしています。

まず、説明からww



地元では、こんな呼び方で通じます^^
稲架掛けするには、大事な道具になりますが
材料は、杉の木がほとんどで
”まっか”はほとんどが栗の木です。
丈夫で朽ちにくいので貴重な材料になります。

現在、ほとんどの農家で稲架掛けはしなくなったので
予備として、使わなくなった農家から譲り受けストックしています。
山に行って、切り出して来ればいいじゃないかと思うでしょうが
中々いいのがないんですよね😅

と言う事で、お昼までの流れです^^



ホントは、週末にカミさんや息子に手伝って貰えば
すぐに終わる予定でしたが、雨で出来ませんでした。
お天気が良い日じゃないと出来ないし
何時までも、そのままにしておけないと言う事で
ひとり作業でする事に

相棒に運搬車1台連れて行き



午前中だけで、解体だけは終わり
”まっか”と”つっぱり”は、家の前の稲架小屋に運ぶ事が出来ました。



秘密基地兼稲架小屋



予備の材料が、まだ結構残っているので
オイラが遣れる内は間に合うかと思います^^;




稲架ほごしをしている農道脇の水路の所で



ガクアジサイが、まだ咲いていました。



この野花は?
写真を撮っていると、水路の中を泳いでいる魚が見えた



写真を撮って遣ろうと待ち構えておりましたが
お魚さんだって、バカじゃないww
結局、すばしっこくて写真に収める事は叶わず...orz
でも、オイラの目に狂いがなければ
あれは、まぎれもなく「​​ヤマメ​」です。


(フリー素材から)

今が初めて見た訳じゃなく
結構、オイラの所の水路では見かけます。
水が綺麗だと言う事の証明にもなりますね

稲架ほごしは、夕方までに無事終わりました。


最後に稲架紐を片付けて、運搬車ごと軽トラに積んで終了!




天気が良いと夕焼けが綺麗です


へば


​案山子​


​​​​​


​​ ​​​ご訪問ありがとうございました。
読み逃げスルーOK👌


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする