7月9日(日)
日中は32℃まで気温が上がり暑い一日でした。
連日の暑さで体力を持って行かれる。
我が家では、去年まで扇風機で間に合わせていた。
が、こう年々暑さの度合が増してくると家の中でもヤバイ!!
先週、買い出しに行った際にウィンドエアコンを家電量販店から買って来て茶の間に設置。
今日は、二度目の稼働となった。我が家の茶の間は避難場所と化しています。
そんな灼熱の太陽が照り付ける中意を決して
向日葵の再播種。
残念ながら、今年はカラス、鳩、ネズミらによってほとんど壊滅状態
種は殻だけ残っているし、せっかく芽が出ても茎だけ残っている状態。
播種後、雨が少なかった事も原因のひとつかもしれない。
朝8時過ぎ頃から、ウチら親子三人と代表のOさんの4人で蒔き直し。
11時頃にやっと終わった。明日の早朝5時からOさんと散水する予定。
中々、すんなりとはいかないようで、毎年課題が残ります。
せめて、昨年位に咲いてくれればいいと思う。
これは、集落にある道祖神社。
集落のほぼ中間位の高台にあります。
国道の拡張工事によって、手前の方が大分削られて
風貌が大分昔とは変わってしまいましたが
オイラが子供の頃は、集落の会合の場所としても使われていました。
夏休みになれば、ここに子供たちが集まり勉強会をしたり
遊んだり良くしたものです。神社の中って涼しいですよね。
前置きが長くなりましたが、この神社のご神体が置かれてある中央部分が傷んできて
ご神体などが落ちそうになっているという事で
向日葵の再播種後、Oさんとふたりで修復に掛かりました。
道祖神と言えば、お分りのように「さいの神」
『路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で村の守り神
子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている』wikipedia より引用
ご神体の画像は、ちょっとNGかと思うので割愛ww
朝飯前にあらかじめ、Oさんとミーティングしていたので
材料その他準備済みで、お昼までに修復を終わりました。
午後からは、オイラは田圃へ行き、カミさんと息子は夕方少し気温が下がってから畑へ。
水やりや追肥。 HB-101 毎年使っています。
また、野菜の傍にはマリーゴールドやバジルを害虫除けに植えています。
マリーゴールドは、線虫防除の効果があり
バジルは、トマトの傍に植えますが水分調整と害虫忌避の効果があるそうです。
こう言うのを『コンパニオンプランツ(共栄作物)』って言うようですね。
詳し事はこちらから → http://www.myherb.jp/main/contents/saibai/plants.html
花や香りも楽しめて、野菜もいい物が採れるのは有難い事ですね。
明日も暑くなりそうな予報です。
暑いのは、寒いのより苦手です。
水分補給を忘れず、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。
今夜は寝れるかな?
眠れない夜 泉谷しげる
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f9ae5febfe12afee178412fa5cbae1ddefdd2759.77.2.9.2.gif)
お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..
案山子
会社ではもうとっくにエアコンがフル回転ですがまだ自宅では付けていません。
たぶん今晩は付けざるを得ないかと。。。(苦笑
暑い中のお仕事ご苦労様でした。
ひまわり無事に育つといいですね。
HB-101良いですか?広告を見て毎年悩んでいます(笑
うちの畑は春に堆肥をどっさり入れてそれっきりです。
消毒もしません。
まったくの無農薬ですのよ。
山アジサイ涼しげですね。
夕方の5時過ぎても31℃ありましたよ。
もう、日中の外仕事は朝夕の涼しい時間帯にするのが宜しいですね^^
ずっと、扇風機で間に合わせていたんですが、何しろこの暑さは半端ないですww
昨年あたりから、ひと部屋に着けとかないとまずいなって
家族で話していたんですが、家も古いのでとりあえずウィンドエアコンを設置しました。
もう、二階には上がりたくなくなりますね^^;
向日葵には、今朝早く水やりしました。
これで、一気に芽が出てくれると良いのですが・・・
鳩やカラス、ネズミなどが怖いですね^^;
家でも、畑には堆肥は勿論入れますが、HB-101を使うと全然違いが分かりますよ^^
使わなくても、野菜の出来が良ければ問題ないかと思います^^
ご訪問、コメント感謝です<(_ _*)>
しかし、暑いww