時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

雨の日曜日

2021-04-18 22:00:00 | 日々の出来事


​​※このタイトルは、​​​けもフレロゴジェネレーター​​​で作成しました




日曜日の今日は、雨で仕事は休み

​愛の休日/ミッシェル・ポルナレフ​



雨脚が強まらない内にと、浸種桶の水交換を済ませる。
今朝の気温は一桁台だったが、水温は11℃位あった。

息子も私も、昨日の床土の肥料合わせで腰が痛い(;´Д`A ```
9時過ぎに、恒例の買い出しへと出掛ける

途中のファミマに寄り


また買ってしまった ついでに新商品も衝動買い
先日、食べてからすっかり病みつきになってしまった(笑)

今日の買い出しのコースは、十文字経由で横手へ
車窓から、流れる景色を見ていると桜の花が大分目に付くようになった


横手市十文字★梨木公園


(サイトからの引用)

十文字町の旧道を走って行くと、この公園が見えて桜も満開に近い感じだった。
少し、見て行こうかと提案したが却下...orz

今日も、横手市のスーパーで買い出しにつき
お昼は、お決まりのココへ

スシロー横手店



土日祝日は、10時半開店なのでちょっと早めに入店できれば座れるが
お昼時間に合わせて、11時半過ぎに行こうものなら確実に待たされる。
実際今回も、帰る頃には待ち客がいっぱい(^^ゞ



前よりは、食べれなくなったがお腹一杯で満足
さて、会計は?



(* ̄0 ̄*)ノ オォー!! ゾロ目

ちょっと気を良くして車に戻ると



写真はネットから拝借して、編集したものですが
福岡・長岡・盛岡のナンバーの車が並んでいた\(◎o◎)/!
さっきのレシートといい、この車のナンバーといい
偶然にしても珍しいww
県外ナンバーの車に関しては、近くに高速道のインターがあるので
分からないではないが、しかし福岡の車が横手のスシローで見れるとは(^^ゞ
たいしたたまげた!!
(大変驚いたの意)


このお店を出た後は、何時ものスーパーで買い出しとなるんですが
横手市街の沿道の桜も、ほぼ満開に近い感じだった。
写真を撮る間もなく、私は車の中で爆睡
「喰ったら寝る」これが自然の摂理ww

家に着くと同時に目が覚めた(笑)
今日は、一日中雨で今尚ちょっと強めの風を伴って降っています。
川の水も結構増水気味・・・

明日は、友達の親父さんが亡くなったと言うので
いつもの仲間と待ち合わせて、一緒に弔問に行って来ます。


でわまた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子とノーフ(農夫)のお仕事

2021-04-17 21:00:00 | 日々の出来事

​​​​​​​​​​​​​​​​​
※このタイトルは、​​​けもフレロゴジェネレーター​​​で作成しました


今日は、朝から小雨模様の天気
春雨だけど、濡れたくはありません

カミさんは仕事でしたが息子は休み
これ幸いとノーフ(農夫)のお仕事を手伝って貰いました
今日のお仕事は、床土の肥料合わせ。



今年の必要量は530箱で、1箱につき床土が肥料農薬込みで4リットル
覆土が1リットルとされていますが、毎年の事ながら予定通りに行く事はありません💦
と言うのも、土は乾いて来ると軽くなるし、湿気が残っていると重くなる訳で
育苗箱の体積は決まっているから、計算通りには中々いかないのです。


​改良剤​

​肥料​



​農薬​


改良剤、肥料、農薬も1箱当たりの量が決まっているので
それに従って床土に混ぜる訳なんですが、左の”ハイフミン”と言う改良剤は
他の肥料や農薬と違って、重さの割に体積が大きい。
重さ=体積ではないので、その辺の加減が難しいのです(^^;



オイル缶2個(40リットル)約22箱分を1回として
その分の肥料や農薬などを計り混ぜていきますが
全面的に、息子に任せていますww
私が遣ると計り間違えたり、記入を忘れて回数が分からなくなったりするので
土の準備と混ぜ合わせを担当してます^^



午後の3時頃までに終わり、後片付けをして終了しました
やっぱり、息子との仕事は手際が良く捗りますね


相変わらず、雨は止む事はありませんでしたが
思い立って、今年になって初めて「いこいの森」に行ってみました。



桜はまだ咲き始めで、来週末辺りが見頃になるかも。



やっとコチラも桜です(笑)
見頃に行けたらいいけど、種まきが控えているので
ちょっと微妙です(^^;

でわまた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1のお姉さんと旅の想い出

2021-04-16 09:00:00 | 日々の出来事

※このタイトルは、​​けもフレロゴジェネレーター​​で作成しました​​

 

昨日までは、お天気が良くても気温が上がらず寒い日が続きましたが
今日はそこそこ暖かくなるようです。
山桜もチラホラと目につくようになりました。


SAKURA - いきものがかり(フル)







毎週木曜日は、ヤクルトおばさんならぬ
ふれあいミルクステーション​のお姉さんが来ます。



普通のヨーグルトはちょっと苦手なので、飲むヨーグルトR-1を
毎朝食後に飲んでいます。私専用です
前は、買い出しに出掛けた時に業スーで纏め買いしてましたが
今は、ココから毎週宅配して貰っています。



(画像は​FacebookのHP​から)

丁度私の家に来る時間がお昼前後で
午前の仕事を終えて、家に入ろうとしている時に対面する事もしばしば
長い付き合いになるので、速攻で世間話に花が咲く訳で
昨日も久しぶりに、ご対面出来ました

お姉さんと言っても、齢の頃なら40代かな?
勿論既婚者で、お子さんもいらっしゃいます。
お住まいが、私が高校時代を過ごした所なので
何かと話が合うので、つい足止めをさせてしまいます(^^ゞ
まあ、実際は話を合わせてくれているんでしょうけどww

今から3年前になりますが
6月の末にこの会社主催の、バスツアーに参加させて貰った事があります。
ブログを遡って見たら、アップしてなかったようで少しだけその模様を





観光バス3台で、宮城県の松島へ日帰りの旅に🚌



生憎のお天気ではありましたが



行き帰りとも退屈せず楽しい旅でした
車中では、クイズやカラオケ、健康についてのお話など
スタッフさんのおもてなしの心を凄く感じましたし
小さなクーラーboxを、持参すれば良かったと思える位
色んなモノを貰えました。



途中、こんな景色も



松島と言えば、遊覧船での島巡り。



こんな天気だったので、ギリギリまで運行するか分かりませんでした。



ガスが掛かっていて・・・



せっかくの景色が・・・



晴れていたら最高の景色が見られた事でしょう。
残念でした



でも、お昼は結構奮発してくれたようで



豪華でした


仕事柄、中々こうした旅行にはいけないし
ましてや、カミさんと2人でツアーに参加する機会がなかったので
今では、良い思い出になりました。

翌年は参加できませんでしたが
また機会があれば参加したいと思っていたらコロナ騒動...orz
”収束したら、また行きたいね”
たまに会えば、そんな話をしています。

いつかまた、きっと・・・


でわまた





​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール

2021-04-14 09:00:00 | 日々の出来事

​​※このタイトルは、​​けもフレロゴジェネレーター​​で作成しました

 

​​

​きのうは午後から雨、今日は朝から小雨模様の当地です。
我が家の周りには、まだ雪が残っていますが
隣りの集落や隣町に行くと、ほとんどありません。

先週末は、沿岸部の桜が見頃でしたが
徐々に内陸部も開花してゆく事でしょう。
今週末あたりは、先週と逆で内陸部へ向かう車が多くなるかもです。



小京都角館武家屋敷通りの枝垂れ桜

(​tenki.jp​ からの引用)

まだ5分咲き位のようですが、週末あたりには見頃を迎え
多くの人出も予想されますね。
良いお天気の時も良いけど、雨に濡れた枝垂れ桜も趣があって好きです。






さて、先日の12日に種籾を浸種した事で
この先のスケジュールが、おのずと決まってきます。
なので、この後の予定表を作り目につくところに貼っておきました。
それと合わせて、自治会の年間予定表やら組織活動の予定表も作り
なるべく、他の予定と勝ち合わないように計画調整してみました。

苗代を耕起した翌日に代掻きも済ませ



今日で3日目。そろそろ土も落ち着いて来た頃なので
育苗箱を並べる床作りに掛からねば
しかし、今日は雨で寒いし他の事をする予定。
種まきが24日の予定なので、それまでに仕上がっていればいいので

種まきまでの間に、準備する事が結構あるので
ひとりで出来る事から、ボチボチ遣っていく事にします


でわまた





​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作る、造る、創る」事の楽しさ

2021-04-12 22:00:00 | 日々の出来事

​​※このタイトルは、​​けもフレロゴジェネレーター​​で作成しました​​

ここ2~3日の天気、気温の変化が著しく
一昨日は雪だったけど、今日は日中で20℃を超える気温の高さ。
とても冬装備だと仕事にならない位暑い一日でした💦

先日の4月10日に、夜のお勤めに行く準備をしていて
テレビをちょっと見たらこの番組をやっていました📺


ご覧になった方もいるかと思いますが、着替えたままで暫く見入っていました

コロナが終息したら何処へ行きたいかと言う質問を
外国の方々に聞いたところ、日本に行きたいという答えが多かったようです。
その理由は



日本人であれば当たり前の事でも、外国の方にとっては当たり前じゃない。
そう言う事が、多くあったように思います。
ちょっと、興味深く見てしまいましたが
我々当事者である日本人自体が、上の5つの項目を当たり前のように
毎日の生活の中で行っているだろうか、自問自答してしまいました💦
特に最後の「思いやりの心」がその他の4つの項目に
全て関わってくるような気がします。
日本人の思いやりの心(精神)を忘れないようにしたいものです。

コロナ禍の影響で、外国では山形の業者さんが作っている
スリッパがバカ売れになっているそうで、これにも驚きました\(◎o◎)/!

みなさんだったら、コロナが終息したら何処へ行きたいですか?😊
私は、普段通りの生活が送れるようになったらそれでいいです







さて、今日のお仕事は・・・


朝一番に種籾の浸種。70kgの種もみを桶に分けて水を入れます。
積算温度120℃が目安になりますが、​午前と午後の2回水温と気温を記録していきます。
一日の平均気温が12℃だったら、10日間浸種する事になりますが
マニュアル通りにはいきません(^^; あくまで目安です

それが終わってから、苗代の耕起になる訳ですが
その前にトラクターの点検&メンテ



ひと冬頑張ってくれた相棒の健康診断です😆
整地キャリアを外し、ロータリーに付け替えてからオイル交換
グリスアップ!注油!etc...
一通り終わってから、実際エンジンを掛けて動作チェック



農家は、一時期しか使わない機械が多い中で
このトラクターだけは、オールシーズン活躍してくれます
頼りになる私の相棒なので、しっかりメンテしてあげないとね😉


午前中に耕起して、午後から入水しました。
明日には、水が回っていると思うので代掻きする事になります。
その後が、種まきまで苗代の床作りとなりますが
これが結構腰に来る地味な仕事💦

我が家は、昔ながらの折衷苗代ですが
ハウス育苗の農家は、この冬の大雪でハウスを潰した方が多くて
隣町に買い物に行くと、まだそのままの状態のハウスが多く残っているようです。
ハウス資材が、秋まで入って来ないと言う話も聞こえてきますし
実際、深刻な状況のようです。

ハウス育苗の方が、作業は楽なんですが
どんな時もありますね。






田んぼの仕事が、ボチボチ始まってきましたが
先日までは、天気の悪い時に合間を見て遣っていた事があります。



作業小屋の2階部分の半分を仕切って、秘密の小部屋を作っていましたww
元々、この部分にはワラを積んでいたのですが
ここ数年、借りている作業屋の方へ積んでいるので空きになっていました。



まだ途中ですが、こっちが内側になります。
設計図も図面もありません🤣
つまり、行き当たりばったりで作っていますww
まあ、思い通りにならない事もあるけど
自分で構想を練って作るのが楽しいです。

毎日、仕事仕事で大変だと思われがちですが
よくよく考えたら、仕事するのが楽しい訳じゃなく
「作る、造る、創ると言う事が楽しい」が正解かもしれません^^
そういう環境にある事が有難いと思います。

「秘密の小部屋」は何に使うんでしょうね?(笑)



最後に今日撮った花の写真



向山に咲いていた福寿草と



もうちょっとで開きそうな水芭蕉
良い季節になってきました


でわまた





​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする