goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

けふはがうかくはつぴやう

2023-08-17 22:27:24 | 電験2種への遠い道のり

今日は電工2種の合格発表ですね。

久々に電気技術者試験センターの合格者の検索にアクセスします。

思えば電験2種の時は最後の方はどうせ受かってないんでしょwと諦観丸出しで葉書待ちしてましたから。で、6年目に合否通知の郵便が来てると妻から知らされたときに「いつもの葉書ねw」って言ったら「今回は大きな封筒が来てる!」ってことで合格通知を見て「ヒャッホー!!」とアホ丸出しの雄たけびを上げてたことをつい昨日のことのように覚えてます。

今回は自信があるハズ!!

職場の人にも言ってたりしますので、電験2種の時のように滑り続けて周囲にお楽しみのネタを提供するわけにもいきませんw

で、受験番号を入れて検索して無事合格したことを確認しました!

さて、あとは電験1種の受験勉強ってことになりますが、電験2種の時のように本気度全開で臨むとメンタルがぼろっぼろにやられるのは分かりきっているので、ぼちぼちとれたらいいなぁ程度で進めることにします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電工2種受けてきました

2023-07-23 14:06:58 | 電験2種への遠い道のり

昨日は京都では電工2種の試験が行われたので受けてきました。

場所はみやこめっせ、琵琶湖疎水のほとり平安神宮の近くです。

電車では何かと不自由な京都府北部、例によって近場までは自動車です。ゼストに止めて鴨川沿いにでます。橋を渡ると琵琶湖疎水が並走しています。それが発電所に向けて向きを変えるところに「田辺橋」って橋が架かっています。琵琶湖疎水を開削した田辺朔郎氏を記念してるんですね。

田辺橋の下で疎水は向きを変えるんですが、オーバーフローすると鴨川に流れ出るようになってます。

疎水沿いの道を歩いてしばらくすると・・・

勢いある水音がして発電所の放水口に出てきます。

近江盆地と蹴上の落差を使って蹴上の発電所が造られたのですけど、さらに平安神宮近辺と鴨川沿いのわずかな落差を使って発電しているわけです。蹴上の初代水車はペルトン水車開削当時はまだ反動水車の技術が発達してなかったんでしょうね。もちろん今の蹴上発電所はフランシス水車です。この発電所はチューブラ水車といって横軸カプランと同期発電機を一つのチューブに組み込んで水管の中に入れてあるんですね。

発電所上流側、鴨がゆったり泳いでいます。

船溜まり、かつて疎水は水運を目的に開削されました。今は上水と発電も京都の電力の主力を担うものではなくピーク対応のガバナフリーの部分が主でしょうけど・・・

船溜まりにも鴨たちが。

泳ぎつかれたのか芝生の上でくつろいでいる鴨たちもいました。人間慣れしているのか私が通っても何食わぬ顔してのんびりしています。

鴨たちに癒されて、疎水をさかのぼってみやこめっせへ行きました。

皆さん熱心に復習に余念がありません。私も参考書を見て部品の取り付けをおさらいです。

京都の出題は№13

試験開始と同時には工具の音はほとんど聞こえてきません。どうやら大半の方は複線図書く派みたいです。

私は複線図を描かないのでVVRの接続から、電工ナイフで作業していきます。

大体25分で組みあがりますが、工具の音が結構聞こえてきますので、これでも早いほうなのかもしれません。

試験が終わると同じ道を帰るんですが、いやぁ暑いのなんのって!!ww

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしあと・・・

2023-07-04 20:40:09 | 電験2種への遠い道のり

【電験二種二次 電力管理 (令和元年 問5)】無効電力の変化に伴う電圧変動の計算(過去問徹底解説)

 

自分が受かった年の過去問の解説を見ると、自分が苦心した足跡を見ているようですね。

動画の問5は結構難問で、同じような種類の問題の問2がメチャメチャ簡単で、こんなに難易度に差があるのに同じ得点配分であることに世の中の不条理を見る思いをしましたね。

この年の問1・問6の論説問題はその辺の事情を分かってないと解けなさそうだったのも思い出します。

他の問題はオームの法則がしっかり分かってたら解ける問題なんですけど、解ききれなかったところから見ると私はまだまだオームの法則を使いこなせていないんでしょうw

 

受かるも八卦滑るも八卦みたいなその日暮らし全開な私と違って、きちんとした解説をされる方を見ていると私にはまだまだ足りないものがありすぎて手の付けようがないから、結局ダメ人間ぶりだけが加速されていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば電験まであと2か月

2023-06-25 06:43:13 | 電験2種への遠い道のり

電験試験まであと2カ月!最後までがんばろ~☆

 

歳月は人を待たずとは言いますが、夏の終わりの風物詩・・・電験のマークシート試験まであと2か月なんですね。

私のあこがれるライフスタイルを実践されている勉強しないで寝てばかりいる大きな猫さんも元気そうで何よりです。もっとも猫が勉強する光景の方が恐ろしいですし、猫に5年以内に電験2種を取られた日にはショックで寝込んでしまうでしょうw誰かに養ってもらえる当てが保障され続けて食って寝て遊んで暮らすって最高じゃないですかw。これが最高と思えないならプライドが楽な生き方を邪魔してるんです。

 

今回ななさんは3月の合格から期間も短いので様子見で受験されるのがよさそうですね。電験3種に合格した後でも初めての電験2種の試験会場には呑まれてしまいますし、マークシートをコンプリートした後でも初めての記述試験は完全に場に呑まれてしまいます。

さらに不幸なことに電験2種は電験1種と試験会場が同じなんですね。1種の試験会場に向かう人たちがやたら賢そうに見えてくる。ましてや記述の方が電験1種のマークシートを何とかした人たちですからリアルに私より頭がいいに違いないwそんな劣等感やらなんやらかんやら・・・

場馴れするために受けておく・・・本命に力を出し切る投資と見るか、受験料の無駄遣いと見るかは人それぞれなんでしょう・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBTのデメリット

2023-05-24 23:24:04 | 電験2種への遠い道のり

第二種電気工事士 学科試験はCBT方式がおすすめ

 

電気工事士や電験3種でCBTが導入されてますが、いろいろメリットがあるみたいですね。

私が思うデメリットというのは筆記試験が終わるまでは問題内容他言無用ってところですね。

王様の耳はロバの耳に出てくる床屋のごとく秘密を抱えるのは精神衛生上よくないとは思いますね。

件の床屋さんは河原で穴を掘って「王様の耳はロバの耳!!」って叫んですっきりするんですが、私みたいな輩がCBTで試験を受けるともやもやした思いを引きづりそうですw

王様の耳はロバの耳ってのはギリシア神話に出てくる愚かな王様の浅はかさが自分の耳をロバの耳にしたわけですが、CBTの問題内容を漏らせば完全に受験者の過失で膨大な損害賠償を請求されても不思議ではありません。

ところで電工の問題って科目分けされてたと思うんですが、科目分けされている国家試験の多くが4割の壁ってのがあるはずなんですよね。トータルで6割以上、出来の悪い科目も4割以上ってのが科目分けされた資格試験の多くが採用している基準で、科目合格制度を導入する前の電験もそうだったはずです。ちなみに電験1・2種は記述試験で行われる2次試験が本命になるわけですが、ボーダーがトータル6割ですけど科目のボーダーは平均点に何点かマイナスしたものとなってます。きっと平均点で4割に届かない惨憺たる得点状況なんでしょうねw。え?電験1・2種ってマークシートで絞りをかけてあんぽんたんは記述が受けられないようになってんじゃないの?って思われるのは無理なからぬ話ですが、一度受けてみればわかりますが電験2種の1次試験とりわけ理論はそこそこ難しい試験だと思います。そんな試験を4科目コンプリートして臨んでも平均の得点が4割に満たない、それだけ1次試験と2次試験の間にははっきりとした壁があってこれを乗り越えるのは並大抵のこっちゃないww。電工のCBTではトータルは分かっても科目別ってのはどうなのかなぁ・・と素朴に疑問に思ってたりします。

 

電工受けるには学科試験を

①従来通り決められた日に筆記試験を受ける

②日程を自分で決めてCBTで受けて、王様の耳はロバの耳の床屋になった気分を満喫するw。どうしても我慢の限界が来たっていうのなら床屋に倣って人気のない河原で穴掘って問題内容を叫ぶか、紙に書いてお焚き上げで燃やしときゃいいw

③そもそも学科試験を受けずに実技のみで勝負する(ただし誰でもこの手を使えるわけではありません。前回学科を受かっているか、主任技術者免状を持っているか、学校で所定の単位を取ってるかしてる必要はあります)

のどれかを選ぶんですけど、私は③にしました。CBT試験とやらの体験は好奇心を引き立てるところが無きにしも非ずですが、それ以上にめんどくさいことが大っ嫌いという気持ちの方が勝ってますw

学科は受けない、複線図は描かない、少なくとも私の電工への挑み方がよろしくない手本だってのは間違いないでしょうw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドミタンスを考慮した電力円線図

2023-05-14 17:55:25 | 電験2種への遠い道のり

電験1種に挑もうなんて無謀なことを思いついたわけですけど、特に電力や電力・管理科目については電験2種を取った程度ではわからないことがわんさと山積みになっています。電力円線図を電験2種のおさらいから初めて、アドミタンスを考慮しないリアクタンスと抵抗だけあるものとした送電線について送電円と受電円を描いてみたのが以前に載っけた電力円線図なわけです。

まぁ、ここしばらくの2次試験の問題を見ていると太陽光発電設備を始めとする特高設備の主任技術者を猫でも杓子でも量産せねばとオープンスタートになってフィーバーがかかっている節があるので抵抗抜きのリアクタンスのみの送電円と受電円を描ければなんとかなりそうな雰囲気があります。とは言ってもフィーバーがかかりすぎると突然難問を嚙ませてくることがありますので、電力円線図は送電線の抵抗も考慮したものを描けるようにするに越したことはないでしょう。

まぁ、どっしり今回アドミタンス考慮の円線図まで描いてみてやっとコツをつかんだと言いますか・・・

円線図の左上に書いた式は送電円、受電円それぞれの数式です。A∠θでθがぐるり360°だったら半径Aのまるを描いときゃいい。ですから送電・受電円の式それぞれの第1項は半径VsVr/Zのまるを表しています。第2項は送電側は送電線のインピーダンスの偏角でVs^2/Zだけ中心がずれる。受電円も同じようにして中心が原点からどれだけずれるかを表しています。で、ここまでが電験2種の範疇ですね。ここでアドミタンスの電力分だけさらに中心は上下する。ここでコンダクタンスは無視してますけどこれだって上下するのをアドミタンスの偏角の分だけ傾けときゃいいんです。

で、円線図の式を出してくるには回路図描いて地道に計算します。回路計算をするときはきれいに書く必要はありませんから回路図を描いて各箇所にどれだけ電圧がかかって電流が流れるかイメージできるようにしておきましょう。天才的な頭脳の持ち主ならともかく私程度の凡人が公式の暗記だけで乗り切ろうとしたらヒドイ目に遭わされそうですねw

電圧降下も然り。ベクトル図を描いて計算するようにします。

逆に言えば図を描けばどんな計算が必要かが難しい公式抜きで浮かんできますので、公式集なんかで時々見かけるトンデモナイ難しい公式を使わなくっても円線図は描けるんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらいの続き

2023-05-04 22:35:37 | 電験2種への遠い道のり

さてさて、脳トレの一環として記憶力と思考力を使う機会をってことで電験1種に挑もうなどと無謀なことを考えついたわけですが、前に電験2種のおさらいとして受電円をアップしました。まぁベクトル図も円線図も間違いだらけw読む人には間違い探しを通じて脳トレ出来るんじゃないかwってぐらいです。

今回も電験2種の内容のおさらいです。

受電円が描けたら同じ要領で送電円も描ける。二つのマルを同じ複素平面に描いたのが電力円線図ってわけです。

受電円の中心は-Vr^2/Z∠α 半径はVsVr/Z

送電円の中心は+Vs^2/Z∠α 半径はVsVr/Z

ここで、大抵Vs>Vrなことが多いですから、そんな場合は原点から中心までの距離は送電円が大きくなる。半径はどちらも同じ。中心を結ぶ線は原点を通り、実軸との角度は送電線のインピーダンスの偏角α。2つの円は接することになる。

そして、それぞれの円の上を送電端、受電端の皮相電力ベクトルは独自に軌跡を描くのではなく、2つの円の中心を結ぶ線との角度が相差角δとなるように軌跡を描く。このことから送電端と受電端の皮相電力が視覚的に分かるわけです。実軸成分の差が送電線の抵抗によるロス分です。

ここで、ホントに半径が一緒?接するだけじゃなくって交わったり離れたりすることは?って疑問を抱かれた方は鋭い!さっき述べた円線図の法則には理由がある。結局送電端と受電端で同じ電流が流れているからそうなるんです。

実際の送電線は漏れ電流、充電電流が流れます。特にケーブルなんかではこうした電流を無視できない。そうなると円線図は半径が異なって交わったりする。教本にもそのようなアドミタンスを考慮したケースの円線図が解説されてて、こっからいよいよ電験1種の範疇の学習に突入します。まぁ、音を上げるのは時間の問題のような気もしますが、老化防止の脳トレなんで焦らずぼちぼち学びを進めることにします。

 

※これから電験2種を取ろうとされている方々へ

おそらくアドミタンスを考慮した円線図は電験2種では出題されないものと信じてますけど、もし出題されてしまったら地に伏して謝るしかないですねw。とはいってもそんな問題が出題される確率はメチャメチャ低いですし、出題されたらそんな問題は選択しないことです。幸い6問中4問選んで6割得点できたらいいんです。アドミタンス考慮の電力円線図なんて電験2種の試験問題には難しすぎます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てこでもコンパスを使わずにマルを描く

2023-05-02 00:01:33 | 電験2種への遠い道のり

伝送回路を学んでスミスチャートを自力で描けるようにしようって思ってるけど勉強はちーっともはかどりゃしないw

スミスチャートで特製インピーダンスや反射係数、位相角を視覚的に算出されるようんしようとなるとそれなりに正確な作図が必要なわけで、学校時代以来ひたすら使わなかったコンパスを買ってきてマルを描こうとしてるわけです。

学校では黒板用の大きなコンパスがあったのを思い出します。昔「わたるがぴゅん」って野球漫画で数学教師の監督がエラーや凡打や三振した選手に黒板用のコンパスを額にぐりぐり押し付け「お前も中心とったる」って制裁加えてたシーンもありましたね。

って、スミスチャートにはたどり着かないんですが、別の事でノートに中心とったる必要性に駆られてきました。電験2種を取ってからというものダラダラ感がハンパなくって、このままじゃどんどん知識が蒸発してあっぱらぱーになるのも時間の問題wなんて危機感から電験1種を目指すことにしました。が、電験2種の時のように必要性に駆られて必死で勉強してた時とは打って変わってただでさえぼーっと生きてるのにこれ以上あっぱらぱーにならないように頭のリハビリしてるわけですから学びはぼちぼちでんなぁwという言葉がピッタリです。

そうはいっても電験2種の参考書には載ってなくって電験1種で問われることを学んでおく必要はあって見出しの参考書で電験2種と1種の間を埋めるような知識のチャージを試みてはいます。

とはいっても、電験2種を取ってから年月も経っているので、まずは電験2種の内容のおさらいからぼちぼち始めますか・・・

写真に乗ってるのは電力円線図って呼ばれるマルです。内容的には電験1種向きの学習内容ではなくって電験2種の内容のおさらいとなっています。スミスチャートと違って精密に作図したって意味がなさそうです。電力円線図ってのは送電端と受電端の電圧一定で相差角が変化するときの送ることのできる有効電力と無効電力の関係を視覚的に分かるようにできてるものです。

要はーVr^2/Z∠αってところに中心取ったるwってやって半径VsVr/Zの円をぐるりと書けばいいんですが、折角かったコンパスはスミスチャートで最初に使うって決めてるのでほぼほぼフリーハンドでマルを書いています。まぁ電験って試験は定規は持ち込めてもコンパスは持ち込めない、マークシートだったらマルが書けようがかけまいが答えさえ合わせて塗りつぶしときゃいいんですが、電験1種・2種は本質的には記述試験です。コンパスが持ち込めないってことはマルを正確にきれいに書くことは問われてないけど、あまりきちゃなく描くと採点官の心証を悪くしそうですw

ってことでほぼほぼフリーハンドでマルを描いてみましたが、世の中には完全にフリーハンドでどれだけ正確にマルをかけるかってコンテストがるらしいですね。

電験受けるよりもそっちの方が遊び心があるので夢中になってしまいそうですw

 

 

※ あとから見ると計算は合ってるんですけどノートに書いたベクトル図と円線図は間違いに満ちてます。ベクトル図のαはてっぺんの方ではなくって根元、円線図の半径は本文に書いてある通りVr^2/ZではなくってVsVr/Zですね。こうしたツメの甘さも電験2種を受けてた時に落ち続けた原因なんでしょう。マークシートでは選択肢から自分の間違いに気づけるのが、記述では途中の間違いに気づかずに答案を仕上げてしまうってあるあるなんですねw

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は猫になりたいw

2023-04-19 23:13:28 | 電験2種への遠い道のり

電験二種とるもん宣言☆またやります!1年半後に合格します!

 

電験3種に無事合格されたななさんが電験2種に挑まれるみたいです。

応援したいって気持ちもありますが、自分が電験2種を受けたときを振り返ると電験3種合格から電験2種を取るまでの道のりは炎天下のアスファルトところどころにはなぜか不思議なことに画びょうがばらまかれているw道を裸足で6年間足を引きずってヘロヘロになって免状にたどり着いたって感じなので無理はしないでねとも言いたくなります。

 

実は私があこがれるのは動画に出てくるうちの猫は勉強しないのでずっと寝てるwってライフスタイルですw

ちなみに電験3種と2種の間に最初に立ちはだかる壁は微積分の使いこなしです。

数学はみっちり勉強した方がいいでしょう。次に微積分を実際の理論科目なんかで使いこなす特訓に移るんですが、のっけに電験2種の過去問に手を出すんじゃなくって、電験3種の問題を電験2種の数学や電磁気の定理を適用して解いてみることです。公式の暗記で難儀していた理論科目が数学力をチャージすることで電磁気の問題が屁みたいに思えてきたら占めたものです。

電磁気は領域から出てくる電束は中に入ってる電荷の数に同じ、ぐるり1周の磁界のトータルは周回コースをぶち抜く電流に同じ、コイルから出てくる電圧は中を貫く磁束の変化と周回の数を掛けたもの、これをイメージすることを常に意識すれば電験2種の手を変え品を変え様々な形状の電磁界、コンデンサ、コイルの問題も少ない公式からどう解けばいいか頭に浮かぶようになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます!

2023-03-26 21:21:05 | 電験2種への遠い道のり

電験三種22年度下期試験☆当日採点します!生ライブ!!

 

ななさんがついに電験3種に合格されたようですね。

おめでとうございます。

 

動画を通じてななさんがずっと努力をしてこられたことを見てきました。

努力した人がきちんと結果で報いられるところを見ることが出来て私もうれしく思います。

 

受からなかった方も努力が足りなかったのではなくて、努力を通じて報われるところに近づけたんだと思います。

 

いよいよ今年度はCBT方式導入で得点率はすぐにわかる代わりに時が来るまで試験問題の内容を他言無用ってのは王様の耳はロバの耳に出てくる床屋になった気分で、精神衛生上はあんまりよくない気がしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする