明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

学びなおし

2022-05-27 23:38:11 | 地球と物理

このごろ必要に駆られて伝送回路の勉強を始めているがちーっともはかどっていない。

時に伝送線路間あるいは接続部のインピーダンスマッチングがきちんとしていないと線路の長さがλ/4に該当する周波数の整数倍ごとに線路から強烈に電磁放射が起こるってことだけど、今一つイメージがつかめていなかった。

と思ってたらい~ずみ先生の動画がタイムリーに説明しているではないですか。

 

【物理基礎 定期試験対策】気柱の固有振動【波動】*

 

まぁ、高校生で将来電気系に進もうってのなら、電磁気と並んで波動はしっかり学んだほうがいい。

世の中の現象のほとんどは推し進める力と引き戻す力のバランスの間で振動あるいは指数関数的な発散や収束あるいはその組み合わせになる。電力関係なら時間軸の電気の振動が分かってれば大抵事足りる。商用周波では送電側はともかく受電側は集中定数回路が分かってれば充分です。商用周波の波長なんて東京-新大阪間の10倍ぐらい(私は関西在住なので60Hzで計算してますが、東日本に住まわれている方で興味や暇のある方は50Hzの波長で計算してみるのも頭の体操にはなります)、そんな長い線路を考慮しなければならないような電気設備の管理をされる方なんて選ばれし者でしょう。

 

ですが高周波の伝送回路では140MHzの帯域は無線では別名ツーメーターと呼ばれているように分布定数回路で考えなければならないのです。

 

ですがイメージをつかまないままに難しい理論を呑み込もうとすると訳が分からなくなります。

 

ということで、今回もい~ずみ先生の動画にて波動の学びなおしです。小難しい手法ではなく基本的なところを解説してくれる動画や参考書で学ぶ方が、自分のレベルに合わない難しい書籍や動画で学ぶよりもはるかに価値があります。

 

やはり物理学ってのは基本の理解が大事ですね。土台をしっかり構えずに逆エッフェル塔のごとく高度な知識を積み上げれば破綻をきたすことは分かりきった話です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰でもわかる電験物理」ってないのかなぁ・・・

2022-05-14 18:25:32 | 電験2種への遠い道のり

電験三種 「誰でもわかる電験数学」数学に自信のない全ての人に向けて、かけ算、割り算、分数の基礎から学べます

 

やはり電気関係超初学者が電験を取ろうと思ったら数学から勉強するべきだと思います。必要な数学が分からないままにしておくと必ずつまづきます。ここでラインナップに微積分が入っていないこともいいことだと思います。電験3種は微積分が分かっていなくても十分に取れる資格です。ただし、もし微積分が分かっているなら微積分を使いまくって学んだほうが計算問題はめっちゃ楽になるだけじゃなくて、変化をもたらす要素が微分、累積によってもたらされるのが積分というイメージがつかみやすくなって定性的な理解にもつながります。が、微積分が分からなければわからないままにした方が合格の早道です。微積分の勉強は電験3種取得後に電験2種を取得しようなどという乱心を起こすまでは後の楽しみに取っておきましょう(笑)

なお、電験ってのは電気主任技術者を取得するための試験の事であって免状取得の手段の一つです。決して電験じゃなきゃ免状が取れないわけじゃあありません。よく電認3種・電認2種という揶揄する言葉を聞きますが、京都に電気事業をもたらす琵琶湖疎水を引いた田辺朔郎氏の師は過去の実績ではなくこれから何が出来るかが大事と彼に明言を授けています。実際大事なのは任命されてからどのように施設管理を行うかであって、試験か認定かはそんなに大事なことではありません。どちらでも免状は免状です。

かくいう私が免状を取ったときにうれっしそうに免状の通し番号から「E」の記号を隠していないのは俗物根性の表れではないか?というツッコミはとりあえず忘れてくださいw

 

それから初学者は見た目に説明が分かりやすそうな参考書を選びましょう。パッと見た眼にわからない本で学ぶと必ず挫折します。むしろ、必要なことや過去問演習が不十分でも基本的な参考書を最後まで勉強しぬくことの方が、目移りして色々な参考書に移り気を起こすよりずっと価値があり、一見回り道をしていたり分野の網羅が不十分でも全分野をうろ覚えで試験に臨むよりは合格に近づけます。

 

ですがこのシリーズでもやはり漏れているのが電験物理なんですね。電気数学→理論と進んだときにニュートン・ジュール・熱容量などなど都度都度の説明では訳わからないんじゃないかと思います。

中学校の理科では不足していて、高校物理では多すぎる「電験物理」を解説した参考書って見当たらないんですよね。なんだかラインナップを見てると初学者に的を絞ったこの人が解説してくれると一番よさそうに思えるのですが・・・

 

内容的に動画で物理学を学ぶにはただよびのい~ずみ先生の動画がいい(決して下心全開で先生のビジュアルに釣られて勧めているわけではありません、念のため)と思うのですが、やはり高校物理、大学受験の物理で範囲が広すぎて絞りを掛けることが望まれるわけです。かなり咀嚼してくれて小難しい受験向きの動画よりも基本的なことを固めてくれますので今でも私自身い~ずみ先生の動画から学びなおすことはいまだ多いのです。が、力学も熱力学も大学受験を照準にしているのでそこまで難しいところまで踏み込まなくても電験3種は取れるんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンネのトマトソース

2022-05-08 20:59:42 | グルメ

本日はマカロニの一皿。

オリーブオイルにクミン、唐辛子を炒めて油に成分を移らせる。

玉ねぎを焦げ目がつくまでしっかり炒める。

あいびきミンチ2人で310g也!!を火が通るまで炒め塩・胡椒・バジルを加えて味付け、市販のトマトソースをしっかり加えて茄子を投入して蒸らす。

ペンネが茹で上がる2分前にフレッシュトマトを投入してつぶす。

茹で上がったペンネ300gを混ぜ混ぜ。

 

肉料理の付け合わせやサラダの脇役になることが多いマカロニを主役に据えた一皿。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドリーポーク

2022-05-08 13:14:14 | グルメ

豚バラの塊を漬けてグリルで片面20分、ひっくり返して10分

サラダには人参ドレッシングをしっかりかける。

冷ややっことフキの佃煮アーモンド和え

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老出汁あさりビリヤニと茄子豆苗の炒め物

2022-05-06 22:52:01 | 日記

海老の塩焼きの後で殻を茹でて取っておいた出汁であさりビリヤニ

 

野菜の炒め物にステーキプレートを使うのは単に豪勢に見せる演出。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフカレーとゴーヤアボカドカレー

2022-05-05 18:35:09 | グルメ

禁断の味、インドテイストのビーフカレーと思われがちだけど、パンジャーブ料理などでは普通にビーフカレーがある。もちろんハラルではポークカレーは存在しない。

 

野菜のカレーは気温の急上昇の季節に負けないゴーヤにアボカドを入れたカレー。

 

ここ数年、気温や気圧の変化でふさぎ込むことが多くなってきた。何かせねばと思うと逆に気力の足かせになる。若くないんだと思い知らされる。ってことでビーフカレーには抗うつ効果のあるカルダモンホールとカルダモンパウダーを多用。

 

野菜のカレーにはニンニクを入れない。もし玉ねぎを使わずに美味しくカレーを仕上げることが出来るなら精進カレーになるのだが難しい。

 

バスマティライスは本日茹で過ぎ気味で粒の崩れが見られた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年理論問7を解く

2022-05-01 23:38:59 | 電験2種への遠い道のり

久々に電験について解説することにしてみましょう。

2013年の問題は実に思い出深いものがあります。実際に自分が初めて電験を受けたときの問題だからです。

試験会場のみやこめっせに行くのに、明治時代に田辺朔郎氏が開削した洛中に初めて電力網を構築するきっかけとなる琵琶湖疎水を渡って平安神宮の大鳥居を拝んだあの朝の光景は今でも忘れられません。

さて、この年の理論問7は交流回路の問題です。ここで、公式暗記組や教えられたセオリーをただなぞるだけで問題の本質を考えない人はどうしても静電容量がいくらなのかを求めようとするでしょう。

はっきり言って静電容量がいくらなのかはどうでもいいのです。

50Hzで100V 20Aだったら電圧と電流の比率が100÷20=5Ωってことはすぐに出てきますね。そして抵抗は4Ω、つまり底辺4ナナメが5の三角形の高さはなんぼ?ってことでピタゴラスの定理からリアクタンスが3Ωだってことです。

ちなみにこの説明が何を言ってるのかさっぱりわからんwってかたは複素数とインピーダンスの基礎に立ち返りましょう。今わからないのはちっとも恥ずかしい事じゃないんですから。分からないから勉強するんであって誰だって大なり小なり分からないことがあるわけです。私だって電験2種の免状を手にした今でも電気計算は分からないことだらけですwこれから勉強を始めてみようという方もオームの法則が分からんwって方も電験2種の免状を持つ私も所詮どんぐりの背比べ、わからないことをこれから分かろうとしているという本質はそうそう変わるものではありません。

さぁ、周波数が60Hzに替わりました。でも抵抗は4Ωのままですよね。でもリアクタンスはコンデンサですから50/60倍になります。ですから60Hzのリアクタンスは5/6倍で2.5Ω。高さが3から2.5に替わればナナメは√16+2.5x2.5≒4.717Ω

ですから100÷4.717≒21.2Aで選択肢の⑶になるわけです。

電卓を効率よく使いたいなら三角形を書いてリアクタンスが2.5ってわかれば

2.5×=+16=√÷=100=÷=で21.19957・・・・ってでてきますね。

試験当日は9:00~10:30の90分で20個マークするわけですから平均4.5分のスピードで解きこなす必要があります。たとえ60点狙いでも6割を確実に確信をもって正解できるかといえばそうでもないので全問を何らかの形で解いておく必要はあるでしょう。まぁ論説では即マークできるものもあるので計算問題は5分以内に解けるようにしておきたいものです。

で、公式の意味を踏まえた暗記は簡略化した計算方法がすぐに頭に浮かぶようになり、電卓の使いこなしは計算時間の短縮に役立つわけです。これなら電験3種ならば多くの問題で1分以内の計算を可能にできそうですよね。

さて、えらっそうにこんなことを述べている私ですが当日どんな計算をしていたかといえば・・・

 

 

出てきましたね・・・・

思いのほか慎重に途中経過を書き記してたみたいです。年1の試験で各問どうしても慎重になりますよね。

ちなみに文章だけで出題されている問題を必ずきったなくてもいーから図に書き下ろすのは私の癖です。頭の中だけで計算を完結できるほど天才的な頭脳は残念ながら持ち合わせていませんのであしからず(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を測るには逆境への対応から

2022-05-01 13:32:07 | 日記

勉強会・セミナーの資料を持ち帰るべきただ一つの理由|小山昇の実践経営塾

 

経営コンサルなどで企業が成果を出し始めると周りはちやほやする。

メディアも好意的に報じる。

 

ここで断っておくと企業とは営利団体であり利益を追求すること自体は当然の事である。

他がしないことをすることでマーケティングで先んじることが出来るのは紛れもない事実であり経済界の先駆者たちはそうすることで富を築いてきた。富を追い求めることは決して悪いことではない。財を成しても幸福になれるとは思えないが、困窮は不幸以外の何物でもないわけだから。

 

ただ、他がしないのは単にそこにチャンスがあることに気づけていないか、あるいはそこに手を付けるにはリスクが大きいと踏んでいるかのどちらかであろう。渓流釣りだって木の枝が生い茂り周囲を崖に囲まれた滝つぼなら釣り人が立ち入りにくいがさぞやよく釣れることであろうw

 

また、組織は放っておけば個々人が安全に楽できるようにするわけで、利益を追求するにはある程度従業員にはっぱをかけること自体は悪いことではない。

しかし、追い詰めるときは逃げ場や落としどころを用意しておかなければ違法行為、隠蔽、クレームなどの温床になる。

 

さて、小山昇様

貴方はコンサルがうまく行ってるときには記事を書いたりいい気になってたわけですけど、あなたがコンサルした企業が事故を起こして毎日叩かれてるわけですから、「利益追求は教えたがそれは遵法、安全をないがしろにしていいなどとは教えてない」などと逃げずに、最後まで桂木社長をアフターケアしてあげてくださいね。対応できてこそコンサルで述べていることに世間が信用を置くわけで、今鳴かず飛ばずでじっとしていても、確かに公的に責任を追及されることはありませんが貴方の言論に誰も信用を置かなくなりますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする