明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

春のカレー

2020-03-29 22:50:55 | グルメ
今回はバスマティーライスやチャパティー・ナンではなくパスタでカレーを食べました。

一品目は筍とタラの芽のカレー、筍にコクを加えるクローブとタラの芽はそのままの触感と味わいを楽しめるようにした。

二品目は鯛のカレー、フェンネルでさわやかに仕上げることで魚の風味をさっぱりさせ、鯛は最後に蒸らす程度でスパイスの味付け少なく風味を十分に味わえるようにしつつカレーベースはじっくり火を通して、スパイスのきいたカレーベースの中から本来の香りの損なわれていない鯛との重層的な味わいができるのが特徴。

ライタは作らずヨーグルトで、パスタはフィットチーネあとはキャベツのサラダ。

鯛のふんわり、筍のしゃっきり、タラの芽の繊細な味わい全て良かった。

フィットチーネの料理は今後の研究課題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅をする

2020-03-24 21:14:13 | 日記
私はメンタルが崩れてから、できるだけ坐禅の時間を取ってます。

何もしないで、周囲とのつながり、過去への悔い、未来への不安を断ってただただ現在の自分の呼吸のみに集中して向き合う。

暇なときは何かをせねばと思わず自分の呼吸に集中する。
忙しい時こそ自分の呼吸と向き合う時間を作る。

何かを取り込むことより手放すこと。

それが苦にならないことこそメンタルに必要なことだとつくづく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故そうなるかを追い求めすぎない

2020-03-24 20:28:45 | 電験2種への遠い道のり
電験の勉強方法を説く人は公式の徹底暗記重視か、なぜそうなるかの理解を重視する人が多いように思う。

暗記より理解するほうが理にかなっているように思えるが、かといって深追いしすぎても免状から遠のいてしまう。

例えばオームの法則や電磁機器の等価回路などは下手になぜそうなるかを追いすぎると収拾がつかなくなってしまう。
先人たちが努力して得られた結果そのものはありがたく拝借して使いこなせばいいだけの話だと思う。
積分でなぜ面積を求められるかを理解する必要はない。また微分と積分の公式をどうやって導出するかを理解する必要もない。
要は過去問から必要とされる程度の微積分の公式を覚えておき、変化を求めるのが微分、累積を求めるのが積分だと思っておけば電験2種程度の微積分を使いこなすことはできる。

電気回路の計算は電圧と電流の関係を解いていくことに他ならない。パワーやエネルギーは電圧と電流の積あるいは時間帯で累積されるパワーなのでオームの法則を制することができれば電験2種の制覇は目前といえよう。ただし、電圧と電流の関係がややこしくなってくると解きこなすのは並大抵のことじゃない。ましてや定数や複素数で電圧と電流が結ばれてるだけならまだしも、微積分の演算子で結ばれてるとややこしいこと極まりない。私はそれを習得するのにメチャメチャ年月がかかったw

割り切って覚えておくことと、公式が意味することを理解して使いこなすことを自分の中で最適化することが必要なんですね。

機械科目の合否は等価回路と電力と機械入出力の関係を覚えておいて、オームの法則を駆使して必要な答えにたどり着けるかにかかっています。
理論科目はさらにオームの法則の重要度が増すだけでなくて電磁界のイメージをつかめるかですね。
電力と法規は割り切って覚えることが中心です。

自力で計算できることをわざわざ暗記する必要もなく、掘り下げたらきりがないことは割り切って呑み込むように覚えることが免状取得への最適化された道筋だと思います。
なんだかんだマークシートまであと5か月も記述に至ってはあと8か月もあるんですから先を焦らず自分の手の届くところから確実につかめる人が免状を取れると思います
電気主任技術者免状の取得を目指しておられる皆様の成功を祈念しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年の電力・管理4

2020-03-19 21:36:03 | 電験2種への遠い道のり
さてさて・・・・

オームの法則を制する者は電験2種を制するってことを今回の電験2種の電力・管理問2・問5を通じて述べてましたが、問3はそこで出してきた計算の結果を使わせてもらおうってわけです。
電験の問題の分野を細分化してジャンル別の強弱を自己分析しておられる方を散見しますが本当に尊敬します。
デルフォイ神殿の柱に刻まれた3つの言葉
「汝自身を知れ」「多くを望むな」「できない約束はしない」
に準じた行動はなかなかできるものではありません。かつてジャン・ジャック・ルソーが人間不平等起源説の中で「デルフォイ神殿の柱に刻まれた言葉は多くのモラリストたちが書き残した分厚い書物より価値がある」と述べるだけのことはあります。私は多くを望まずできない約束をしてこれ以上勉強が日常生活の時間に侵略してきて妻にこれ以上迷惑をかけないために電験1種には挑まないことに決めました。
なぜかって?
電験の問題は4つの分野に分けることができます。
ひとつめはオームの法則の延長線上から引っ張ってこれる問題、今年の電力・管理と機械・制御はどちらも選択した問題がすべてこのパターンでした。
ふたつめはオームの法則の理解では歯が立たない計算問題
みっつめはイメージがわく論説問題
よっつめは訳の分からない専門用語にまみれた論説問題
そして何とかしやすいのはオームの法則とイメージですね。そして電験1種の過去問を見るとオームの法則を理解するだけでは歯が立たない計算問題と訳の分からん論説問題がこれでもかと並んでます。とても私では歯が立たない。

さてさて問2・問5を解ける方なら送電端電圧・受電端電圧・相差角・線路リアクタンスから有効電力の送電能力
P=VsVrsinδ/X
はもう頭に入っていることでしょう。そうなると問3も解けそうなオーラが漂ってきます。
そうなると、ある電力で送電しているときの相差角は必然的に決まっているはずです。そこで負荷が切り離されると発電機が加速して相差角が開いていくってことは問題文にかいてあるからきっとそうなんでしょうw何故そうなるかなんてことは知ったことじゃありません。で、機械入力はぶっ込まれ続けてるんですから故障個所が切り離されて再投入されて電力を送り出せるまで加速するんですから加速は左側ってことはイメージできますね。じゃあ、再投入された後は切り離し後のリアクタンスに見合った送電能力分を放出して減速して加速と減速のエネルギーが釣り合うところまで相差角が開くわけです。しかし機械入力は入ってきてるんですからその分は減速に使われません。で、右側の指定された領域になるんですね。じゃあその分が再び機械入力と送電能力が釣り合う相差角になっても左側の面積に届かなかったら同期外れを起こします。リアクタンスが変化すれば送電能力が変化してその分だけ減速が変化します。力率が改善すれば受電端電圧が変わるので減速が変化します。

なんだか両端の電位差からオームの法則で計算することで3つの問題が干からびたスパゲティのごとく絡まりあって一網打尽にできるなんて運が良かったとしか言いようがありません。で、ここまで解くのに1時間程度、残り1時間もかければ最後に選択した問4なんて余裕でしょ?と思われるかもしれませんが、ここでドジをしてしまいます。
私がどんなドジをしたかは次に振り返る折に・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャパティを作った

2020-03-17 21:24:23 | グルメ
ナンより簡単に出来た🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドカレーのレシピ

2020-03-16 22:54:35 | グルメ


カレーといえば寸胴鍋などで煮込んで作るイメージがあるが、我が家のカレーはフライパンで作る。

作り方は簡単

まずはフライパンに油を敷く。サラダ油でもなんでも結構。最近はグレープシードオイルにハマっている。
で、ホールスパイス。今回はクミン、唐辛子、カルダモン、ブラウンカルダモン、アジャワン、コリアンダーシードを使ったけどスパイスの効能や風味がよーわからんwって人はクミンだけでOK。油にホールスパイスの風味を溶かし込む。

で、トマトを適量入れて炒める。この時よく跳ねるので入れたら蓋をする。跳ね方がおとなしくなったら蓋を開け水分が飛ぶまで炒める。
次は玉ねぎを同じようにする。途中で焦げ付きが不安になったら水を入れてもいいけど、最終的には水分を飛ばすこと。
その次はすりおろした生姜を同じように加える。
そして塩でベースの味付けをする。

で、再び水を加えパウダースパイスを入れてよく混ぜる。
今回パウダースパイスはターメリック、チリ、コリアンダー、クローブ、スターアニスを使ったけど初心者はターメリック、チリ、コリアンダーだけを組み合わせるところから始めればいいと思う。
全体をなじませたらやはり水分を飛ばす。

そこへ仕込んでおいた豚肉を入れる。豚肉はニンニク、黒コショウ、バジル、クローブ、スターアニス、チャットマサラを刷り込み少量のヨーグルトでなじませておく。初心者の方は仕込みを省いてもOK。

強火でごいごい過熱して焦げそうになれば水を加えて水分を飛ばす。

たったこれだけで今までの日本カレーとは全く違った素晴らしいカレーができますよ。
辛さはチリパウダーの量で、香りはガラムマサラの量でコントロールすれば自分好みの辛さのカレーができます。

暑い夏はもったりした日本のカレーだと食べるのがしんどくなることがありますけど、この方法のさらっとしたカレーなら食が進みます。

また、カレーは野菜料理です。肉や魚を使わずともおいしいカレーができます。



そして程よく水分が飛んだところでガラムマサラをなじませて少し過熱し、好みに応じて水を加え少し煮込んで出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のカレー

2020-03-15 00:50:22 | グルメ
なんと昨日はビーフカレーとポークカレー

すぐきのライタ、バスマティライス。

本場のカレー店で両方食べることはできない。
ヒンディーは牛が、ムスリムは豚がタブーになっている。

今回は初めてブラウンカルダモンを試した。

パンジャーブ料理店ではポークカレーを食べることは無理で、
ネパール料理屋ではビーフカレーがメニューにない。

この取り合わせはオリジナルならでは!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方のスーパー

2020-03-11 21:49:45 | 日記
今日の夕方スーパーへ買い物に行ったら久々にトイレットペーパーがたっくさん置いてあった。

一人1点の制約はそのままで、とりあえず1つ買っておいたが
各家庭買い置きを頑張って部屋にあふれんばかりのトイレットペーパーを確保したのだろう。

まぁ、騒ぎが収まっても食料品と違ってよっぽど湿気のある悪い環境に置いておくか
一度尻を拭いた後の紙を再利用しようなどというアホな考えを起こさない限り腐ったり匂ったりしないから、
買い置きするのは悪くないとして、買い占めしてる連中は天バチが当たってほしいなw
と思うのは決して私だけではあるまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻糞ぐらい好きにほじらせろ!

2020-03-10 19:05:29 | 日記
と言いたいところだが、

鼻ほじりで死に至る病にかかることも…感染症リスクが高まる理由

こんなこと言われたらこのご時世慎重にならざるを得ないなぁ・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年の電力・管理3

2020-03-08 00:17:44 | 電験2種への遠い道のり
さてさて、久々の電験の振り返りですが、予告通り電力・管理の問5を振り返ってみましょう。

見るからに問2より難しそうですね。
これで問2と同じ配点なんて世の中の不条理を感じますが、それが電験というものですからあきらめるしかありません。
問5を解く力があれば問2は解けます。問5が解けたら問2も解けて、あと1問何とかすれば電力・管理はクリアできるという幸運に恵まれた年でした。

過去問を振り返ってください。受験者を振り落としにかかる年と、出題者が根負けして解きやすい問題を出す年が不規則に続いているのがわかります。つまりしつこく記述の問題を受け続けて出題者が根負けするのを待てばその間に計算力もつきますし、免状を手にする日が必ずやってきます。そう信じてください!自分が自分を信じてやることができなくて誰が自分を信じてくれるというのですか!?

問題冊子の送電端と受電端の間にリアクタンス、運が悪い年はさらに抵抗が入っている図は本当によく見かけますね。
オームの法則を制する者は電験2種を制するといっても過言ではないと思います。電位差があるところに電流が流れ、比率と位相差はインピーダンスが決め手になることをわきまえたらおのずと計算式は出てきます。あとは題意が求めるものを最後まで計算しぬく力が必要ですね。

ベクトル図を描くときは受電端から電流がもたらす電圧降下分を足したら送電端電圧になるってことですね。この考えは電磁機器でベクトル図を描くことを求められることも多いので応用が利くように足し引きを図解できるようにしておきましょう。

さて問題の図には運悪く抵抗が記されていますが、一方で近似できる条件が記されていますから電圧降下の近似式の両辺に受電端電圧をかけてやれば送受電端電圧と抵抗とリアクタンスと有効・無効電力の関係式が出てきますので、その式をVr+⊿v、Q+⊿Qに置き換えて丁寧に計算すれば①式を出すことができます。

で、(2)ですけど、①を使うことが前提になることはわかるはずです。そうでなければ出題者が際限なく底意地が悪いとしか言いようがありません。
そこから合成インピーダンスと電圧の変化を出して①から無効電力の変化のMAXが出るってことですね。

とにかく電力・管理は送電端と受電端の電位差とインピーダンスから電流そして電力を算出するってことと単位法・%インピーダンスを他の分野より重点的に勉強して損はありません。
思いのほかオームの法則を使いこなすって難しいんですw

で、この考えから出てくる送受電電圧の位相差と送電能力がわかれば問3も説明できるようになります。

ってことで次回は問3を振り返ることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする