明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

語族で見ればどうなのか

2023-10-29 11:21:18 | 歴史

またまた杉田水脈さんが叩かれてるみたいですけど、この人に抱く感想と言えば「馬鹿に付ける薬はない」でしょうね(笑)

それはともかくとして、このバカを擁護する言論の中に「そもそもアイヌ民族は存在しない」なんてのがありましたけど、アイヌ民族は確かに存在するでしょう。言語で見れば日本語とアイヌ語は別の系列の言語です。

また、アイヌ人が文字を持っていないことなどをもって文化や宗教が低レベルなどとのたまう向きもありますが、シャーマニズムだって立派な宗教であり自分の信仰を他人様にバカにされる謂れは無いはずです。

確かにアイヌ語は文字を持たず、すべては口頭で伝達されていきました。ですので優れた文学作品や宗教文学が発達しなかったのは仕方がないところもあります。

日本語もアイヌ語も単立の言語とされていますが、当然近い語族というものは存在するもので日本語はトルコ語・モンゴル語・満州語・朝鮮語に近いアルタイ語族ってことになる。ではアイヌ語はというと北欧のゲルマン系の言語に近くインド・ヨーロッパ語族の系列ってことになります。

言語単体では日本語の方がアイヌ語より優れた文学作品や宗教書を生み出していますが、語族という観点ではアイヌ語に近いインド・ヨーロッパ語族からは圧倒的に優れた宗教書が生み出されています。

解釈は完全に私の主観なので真意は怪しいですがインド・ヨーロッパ語族で書かれた宗教書に思いをはせてみますと・・・

例えばお寺へ行けばお経が読まれますが一番有名なのは般若心経でしょう。このお経のみならず法華経・無量寿経などの大乗経典の原典はサンスクリッド語でインドヨーロッパ語族の言語で書かれています。一部を抜粋してみますと・・・

照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

全ての現象や心身の思うところや行動や体の状態などに実体がないことを悟るときに人はすべての苦しみから解放される。

あると思うところは実は実体がなく、すべて実態があると思ってすがるところから苦しみは生じる。しかし、空や無の境地というのは在るものによって構成され在るものを知ることなくたどり着くことはできない。完全に無であろうとしてもなんらかの有とかかわらないわけにはいかない。悟りが仮に一文でこういうことなんだと記されると仮定しても、特定の偏った拘りに書かれた○○という訳でもないとなってきますので最終的にたどり着く人のあるべき形は空であり無であるとなってくる。

 

教会へ行けば新約聖書が読まれますね。新約聖書はギリシア語で書かれていますのでやはりインド・ヨーロッパ語族ということになります。新約聖書がギリシア語で書かれているのは翻訳されても伝わってきまして、フランシスコ会訳聖書より見てみますと、

わたしはアルファであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。始まりであり、終わりである。(ヨハネの黙示録22-13)

フランシスコ会訳聖書のロゴに書かれているA Ωは決してアンペアとオームではなくギリシア語アルファベットの最初とアルファAと最後のオメガΩです。

では新薬聖書に書かれている人の在り方について抜粋してみますと・・・

愛は寛容なもの 慈悲深いのは愛 愛は、妬まず、高ぶらず、誇らない。

見苦しい振る舞いをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪事を数え立てない。

不正を喜ばないが、人とともに真理を喜ぶ。

すべてをこらえ、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐え忍ぶ。(コリントの人々への第一の手紙13-4~7)

例えば身近な人が間違いをしているときに友情のひびが入ったり厄介なことになるのを恐れて何もしないってのは自己中心的な考え方です。かといって相手の非を言い立てることで自分の正しさを示そうというのも自己中心的な考え方です。少なくとも誰かに指摘するときは相手を自分の下などと思いあがらず、相手がそうするのにも理由があるんですから相手について何かを決めつける前に理解するように努め相手のために指摘をすべきでしょう。とは言っても相手のためを思ってということに固執するとこれまた自己中になる。

結局人間が自己中を脱してあるべき姿になっていくには何らかの思いや考えだけで行動に現れることがなければ実っていないことになる。かといって人間は自分の行動をよりどころに自己中から脱しようとしても行動にすがることから自己中に囚われる。自己中を抜け出すには神が自分自身を良いものとして創られたことに信頼を置くことで初めて行動という実りに結び付く。

 

実に人間が自己中を脱してあるべき姿を極めるってのは仏教もキリスト教も難しい教えなんですね・・・

ま、全く別の宗教や対立する概念として語られたりそのように施策が行われた歴史を見てきたわけですが、人の苦しみってのは外的な災難か内的な自己中が原因となってくる。外的な災難はお互いに支えあって時間の流れが不幸を希釈する側面がありますが、内的な自己中による苦しみは放っておけば時間が濃縮してますます人を苦しめる。その囚われからの解放などには単に自然法を超えた両者の共通点を見出すことになる。

そして、その聖典が同じ語族に属する言語で原典が書かれ、その語族は日本で古来より暮らしてきたマイノリティーの民族の言語に近い言語で書かれていたというのも不思議な話です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免状が届く

2023-10-11 20:17:10 | 電験2種への遠い道のり

電工二種の免状が来ました。

資格試験ってのは勉強してるときは「受けようと思わなんだらもっと遊びに行ったり休養取ったりできるのに、なんでこんなことせなあかんのやろw」なんて思ったりしますけど、免状を拝むとそれまでの労苦が報われますね。

とはいってもこの資格、試験勉強は工作でしたので試験勉強もそんなに苦痛ではありませんでした。

数式をいじくり倒すほうが苦痛ですし、条文や用語の暗記はさらに苦痛ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝のワンプレート

2023-10-09 22:49:13 | あおりいか

大げさなタイトルですが単なる駄洒落ですw。

アオリイカのエンペラを使ったワンプレートです。

イカの耳と言えば体の大きさに対して一番広いのはアオリイカじゃないでしょうか。

スルメイカや剣先イカは三角形で短いですし、コウイカは胴回りびっちり耳がついているんですが幅は狭いですね。

イカの耳を生で適当な大きさに切り分けてポン酢をかけて小さな角切りにしたバターを散らしておきます。

オリーブオイルにクミンとフェンネルと黒胡椒の粒を入れて徹底的に炒めます。十分に炒めたところに紫蘇葉を入れてなじませます。油をエンペラの上にかけてバターを溶かしてなじませます。

 

付け合わせの野菜は茄子とピーマンと舞茸の炒め物。ごま油にクミンとブラウンマスタードそしてピーマンの種と茄子のへたを入れてよくよく炒めます。こうすることで野菜を全く廃棄しない料理になるわけです。あとは野菜を炒めて塩・胡椒で味付けするだけ。

ワンプレートでパンはバケット。

仰々しい名前を勝手につけましたが、軽いスタイルの夕食です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の小浜湾もサヨリが熱そう!

2023-10-09 16:53:01 | さより

早朝に高浜のイカ釣りを撤収した後は小浜湾へサヨリを釣りに向かいます。

到着して海を見ればサヨリがびっしり!!

早速ぬかを撒いて釣り始めます。

最初は調子よく釣れるんですがだんだん食いが渋く沖へ集まっていきます。

いつものことでここからが本当のサヨリ釣りと行きたいところですが、夜通し釣りをした私と妻には釣りを続ける気力は残っていませんでした。そこそこサヨリも釣れたのでここで満足して納竿。

海辺で捌いたので後は収納と道具洗いをしてシャワーを浴びて料理は翌日へ。

12時間を優に超える釣行の後に12時間を優に超える睡眠、其の後で妻がサヨリに片栗粉をまぶして、唐辛子・フェンネル・クミン・カルダモンを効かせた油でライトに揚げていただきました。

さすがは魚のスパイスと言われるだけあってホールスパイスにフェンネルを効かせた油で揚げると仕上がりがすっきりして美味しかったです。イカは定番スタートでしたがサヨリは一風変わった料理からスタートです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格言の意味を思い知る

2023-10-09 11:15:40 | あおりいか

土曜日は風がきついので昼間は昼寝に徹して、夜半から日曜日午前にかけて釣行しようってことになりました。最初に舞鶴湾で鰺を釣るんですが、風と波のきついことw。それでも何とか鰺を確保し高浜方面へ。日付が替わるころから風が緩むという予報をあてにしたものの外海は波止場の上に波が乗り上げてきます。おまけに半月で潮周りは悪そうw。根性で鰺を投げ入れるもののアタリは出ずに疲れが募ってきます。もう傷口を広げる前に撤収しようという思いと、とある格言が綜錯します。

その格言ってのが「頑張ってるのに報われなかったって言う人は、あなたの頑張りが報いを戸口まで来させていたのにあなたの諦めが戸口に鍵をかけて報いを追い返してしまってるんだ」ってなことだったと思います。まぁこの格言を聞いたときはテキトーなことを抜かしよってw!!って思いましたね。諦めが傷口を広げる前に手を引くことで人間を守っているってのも普遍の真実なんですから・・・

 

ところが今回のヤエン釣りはこの格言がしっくりくるなぁと思わされました。

もう帰ろうかなぁと思う頃にアタリが来ます。ですが風がきつくて寄せ方を間違えるとイカはすぐに鯵を放してしまいます。やはり天候条件が手厳しすぎる。手前に寄せようとすると風で変な力が加わって鯵を放す。沖掛けでは風でヤエンが届いたか分からんw、こりゃあかんw、帰って寝ようと思う先にまたアタリが・・・

これがあかんかったら帰ろなどと思いながらヤエンを送ると久々に手元にヤエンが糸を伝わる感触が来ます。やがて感触が来なくなり糸はナナメ向きにテンションが張っているのにヤエンが移動する感覚がない、これは確実にヤエンがイカに届いていると確信してアワセを入れると同時に竿が曲がって重たくなるそしてグイグイとイカからの反撃が来ます。糸を巻き上げてトップに掲げたのが釣れました。

やがて風が弱まり、波も静かになって周囲が薄明りに包まれて夜明けが近いことが分かります。

そこへアタリが、しかしヤエンを入れた後に藻が絡まっているのが分からずにバラシ。もういいかなと思ってると妻からこれを仕留めなきゃ後味が悪いと言われ再び鰺を投げ込みます。電験2種の時もそうでしたが私が退くことを考えているときに報いが近いことを直感で感じることは妻の方が長けているようです。再びアタリが来て寄せるとパラシュートのような感触が。もう夜が明けているので沖掛けはやめて見えるところまで確実に浮かせて寄せます。ヤエンを入れて糸を送ると竿先とイカの間で道糸は懸垂線と呼ばれる線を描いて最下部にヤエンがぶら下がる状態になる。もうこうなると竿先を上げて糸を巻き取って懸垂線の亘長を短くしていくときにヤエンが走る感触が確かに竿先に伝わります。今度は確実にヤエンが届いた感触が伝わってきます。

アワセを入れるとジェット噴射で反撃してきますが無事取り込み。

最初の写真が夜中でフラッシュをたいたのに対してもうすっかり夜が明けています。

イカを捌いて、普通なら帰って寝ようってところですが、連休後半が天気が崩れるのでさらに小浜湾へサヨリを狙いに行きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番への回帰

2023-10-02 21:32:32 | あおりいか

夜釣りの釣果はお馴染みのイカ刺しとイカ墨パスタに。

定番料理が多いのは、なんだかんだこの食べ方が美味しいからなんです。

とは言ってもシーズンはこれから。

もう少し凝った料理も探求してみることにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で5杯

2023-10-01 15:40:53 | あおりいか

金曜日の夜は満月がきれいでしたね。

月見を兼ねて夜釣りへ行きました。水温が下がってきたのと、太陽が照り付けない夜でイカの活性も高かったです。

漁港の常夜灯下で鰺を放り込むと割とすぐに鯵が暴れて糸がピーンと張られてドラグが鳴るか、糸がゆるゆるになります。そんな後で糸を引っ張るとスーパーのビニール袋を引っ張るような重さが伝わります。少し強引に引っ張ると相手からの反撃の引きがあります。昼と違ってイカが底を切っている確証がないので長めに寄せを入れて薄明りにゲソが絡みついた鰺が見える程度まで来てからヤエン投入。

ヤエンが届いたかは視覚では何もわからないので張力の微妙な変化から判断するしかありません。まだイカが小さいので合わせを入れて針を食い込ませないと水面を抜き上げるときにヤエンが抜けることもあったりします(泣)。合わせを入れて引っ張って2度以上反撃の引きがあってなおかつ重みが残っているなら間違いなくフッキングしています。

そんなこんなで日付が変わって土曜日0:00ぐらいから2:00ぐらいまでで5杯。

もっと釣りたいのはやまやまですが、前日から寝ずの釣りで妻から眠い!!と言われて自分も疲れてきたので納竿にします。

道具を片付けながら空を見上げれば🐰模様がはっきり浮かび上がる満月が。ときにはこんなお月見も良いでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする