明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、今年の正月でしたが、元日はゴロゴロしてまして、2日に京都市内へ初詣に行ってきました。
まずは上賀茂神社から・・
今年の破魔矢と厄除けのヒカゲノカズラを・・・
そしてすぐきを手に次へ向かいます。
続いては平野神社へ

静かな雰囲気で、喧騒に巻き込まれがちな初詣の中で、静かな気持ちでお参りのできる良い神社でしたね。
そして至近距離の北野の天神さんへ

絵馬を買い、電験2種の合格を願います。
何と言っても菅原道真公は生前は学問に通じておられ、死後に雷神として宮中清涼殿にアーク放電を命中させ、多くの公卿を電撃で焼き殺し、時の醍醐帝を崩御に至らしめた高電圧のエキスパートでもあらせられます。電験合格を願うにはここほどふさわしい場所は他にない事でしょう。
さてと、昼食をはさんで次は下鴨神社へ、
そうそう、最初の上賀茂社もそうなんですけど、昨年は式年遷宮でしたね。

で、最期は平安神宮へ向かいます。
思い出の地とでも申しましょうか・・・
かつて電験3種を取得した時の試験会場が平安神宮のすぐ近くのみやこめっせだったわけです。
初めての電験で何もわからないときに平安神宮の大鳥居をくぐって試験に向かいました。
連れ合いは「訳の分からんことをw」と笑ってましたが、私が合格して連れ合いが科目合格も引っかけられなかったので、
「鳥居はちゃんとくぐっておくものさw」などとまるで根拠のない事を言っていたのを思い出します。
大体、鳥居をくぐれば電験が取れるんだったら、試験会場を京都に選んだ人は、会場がみやこめっせを使い続ける限り、みんなくぐりますよね。
それで合格できるんだったら世話無い話です。

そして護符をGETして帰路につきました。
今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、今年の正月でしたが、元日はゴロゴロしてまして、2日に京都市内へ初詣に行ってきました。
まずは上賀茂神社から・・
今年の破魔矢と厄除けのヒカゲノカズラを・・・
そしてすぐきを手に次へ向かいます。
続いては平野神社へ

静かな雰囲気で、喧騒に巻き込まれがちな初詣の中で、静かな気持ちでお参りのできる良い神社でしたね。
そして至近距離の北野の天神さんへ

絵馬を買い、電験2種の合格を願います。
何と言っても菅原道真公は生前は学問に通じておられ、死後に雷神として宮中清涼殿にアーク放電を命中させ、多くの公卿を電撃で焼き殺し、時の醍醐帝を崩御に至らしめた高電圧のエキスパートでもあらせられます。電験合格を願うにはここほどふさわしい場所は他にない事でしょう。
さてと、昼食をはさんで次は下鴨神社へ、
そうそう、最初の上賀茂社もそうなんですけど、昨年は式年遷宮でしたね。

で、最期は平安神宮へ向かいます。
思い出の地とでも申しましょうか・・・
かつて電験3種を取得した時の試験会場が平安神宮のすぐ近くのみやこめっせだったわけです。
初めての電験で何もわからないときに平安神宮の大鳥居をくぐって試験に向かいました。
連れ合いは「訳の分からんことをw」と笑ってましたが、私が合格して連れ合いが科目合格も引っかけられなかったので、
「鳥居はちゃんとくぐっておくものさw」などとまるで根拠のない事を言っていたのを思い出します。
大体、鳥居をくぐれば電験が取れるんだったら、試験会場を京都に選んだ人は、会場がみやこめっせを使い続ける限り、みんなくぐりますよね。
それで合格できるんだったら世話無い話です。

そして護符をGETして帰路につきました。