明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

公式を文章にするということ

2014-05-25 09:57:37 | 電験2種への遠い道のり
電験を受かろうと思ったら公式の暗記は避けられないわけであるが、やみくもに記号と音の語呂合わせで覚えても、試験当日にその成果を発揮できるかは疑問符を付けざるを得ない。

公式の覚え方として、公式を文章にしてみるというのも悪くはない。

例えばオームの法則、

V=IR

電圧は電流と抵抗の積、というのはほとんどの人は分かっていると思う。さらにこんな文章も書ける。

・同じ電流に対しては抵抗の大きなところでより多く電圧降下が生じる
・同じ電圧がかかっていれば抵抗の少ないところへ電流は多く流れようとする

これを複素数に拡張してインピーダンスと電圧・電流のフェザーに置き換えれば回路計算の大半は制覇したも同然。

お次は直流機の起電力

E=kφN

電機子の起電力は界磁巻線による磁束と回転数に比例する

これに外側の端子と内部の抵抗をつないだ回路図がイメージできれば、回転と磁束に応じた電圧をひり出す電池と端子の電圧の間の内部抵抗に電流が流れるって仕組みがイメージできて電験3種程度の直流機の問題を大半解けるようになる。

実際のところ電気に関わる計算は究極的には電磁界の法則を表すたった4つの公式と、電磁気学と力学をつなぐたった1つの公式に集約される。とりあえず記載しておくと、

rotE=-∂B/∂t

rotH=J+∂D/∂t

divD

divB=0

F=q(E+v×B)

もちろんこれらもすべて文章にできて、

・磁束が変化すれば変化を妨げるように電界が発生する
・電流が流れるか電束が変化すれば磁界が発生する
・電荷に応じた電束が出ていく
・出て行った磁束は必ず元の場所へ帰ってくる
・電荷が受ける力は電荷の量に電界および速度と磁束のベクトル積を掛け合わせたものになる

が、時間との闘いの電験でこんな基本法則からすべてケースバイケースで必要な式を導くなんて無駄に決まっている。
そうなると、一定の理解を伴う公式の暗記を努力するしかないと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進あるのみ!

2014-05-16 18:55:57 | 電験2種への遠い道のり
表題とは裏腹に本心は後ずさりしたい気持ちでいっぱいだったりするw

1万2千円以上の受験費

電験3種の倍からするww

これで美味しいラーメンが何杯食べれるか?

そんな思いが頭をよぎる。

もう、ここまで来たら意地である。

自分自身の能力がどの程度のものか?

徹底的に試すのにラーメンと天秤にかけている場合じゃない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも市民権を得るまでは叩かれる

2014-05-11 23:16:09 | 日記
オタクという種類の人たちが世に出てきたとき、世の中の反応はかなり冷たかったと思う。

だが、オタクも叩かれ続けてもめげることなくオタクを続けることで一定の市民権は得られたんじゃないかと思う。

そして、今度はネトウヨが湧き始めたときに彼らを世間知らずのオタクと呼んだように思う。

実際、何ら生産活動に励むことなく親のすねをかじりながら国を憂い我とわが身を甘やかしつつ生活保護受給者を罵倒することに快感を覚えるニートウヨはウヨの何割かを占めていることとは思う。

が、ある時、オタク側から自分たちはウヨとは違うと述べている意見を目にしてナルホドとは思った。

なんだかんだオタクは自分の殻に閉じこもり自分の世界に浸る、社会に対して妄想を行動に移さない限りは何ら害悪はない。

少なくとも、日々真面目に稼いで生活に追われる人々を「愛国心が足ら~ん」などと罵ったり、国民個々人に付与されるはずの参政権について、自分に気に入らない投票行為をする有権者を愚民呼ばわりしたりするような恥ずかしい真似は確かにしてないなぁと思う。大体、選挙において有権者が自由に候補者を選んで投票することを否定するなら最初から選挙なんかせんときゃええ話ですわなw

また、彼らは同じ嗜好のコミュニティーの中から出てこようとはせず、新大久保あたりで主張の内容の是非は別にして一般市民の嫌悪感の対象にしかならないような恥ずかしいヘイトスピーチを行うわけでもない。

そう考えると、自分自身オタクと呼ばれる人たちをなんだか薄気味悪く思うのは自分自身の偏見なんだなぁと思わされるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かってきたこと

2014-05-06 22:43:11 | 電験2種への遠い道のり
電験2種の2次試験の計算もぼちぼち準備してきたが、分かってきたことは、

見ただけで訳が分からない難しい問題というのは案外少ないのではないだろうか・・・

が、これは合格が手に届くという意味ではない。

「難しい問題」は少ないが、「ややこしい問題」が行く手を阻む。

電験3種では直感とイメージを浮かべてハッタリかましたらなんとかなったけど、

電験2種では正攻法でややこしい問題を丁寧に解かないと正解にたどり着けない。

計算がややこしくなると、どうしても解答に目が行ってしまいがちであるが、もちろん試験当日にはそんなことでは通用しない。

解いている途中でしょーもないところでぽろっぽろと取りこぼす。

どうやら今までになく腰を据えてかからないと免状は手にできそうにもない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案の定

2014-05-04 00:16:00 | 電験2種への遠い道のり
ビオ・サバールの法則でけつまづくw

もう、嫌になったので、明日は遊びに出かける!

思えば、

(f/g)'=(f'g-fg')/g^2

であったw

こんな初歩的な微分の公式すら忘却の彼方だったのだから相当重症と言えようw

遊びに出かけるのは良いとして、あとで紙田の親父さんの本で初歩的な微積分のおさらいをしておく必要はある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする