さて、この前は若潮という日本海側では踏んだり蹴ったりな潮廻りであったが、内容について思い起こしてみましょう。
まずは道糸を東レのトヨフロンアオリイカヤエンからサンラインダンクスナイパーに切り替えたわけであるが、使い心地の感想から・・・
ダンクスナイパーの色分けは確かにリアルタイムでイカと釣り座の距離を把握できる。従ってヤエン投入のタイミングや底を切ったかどうかの大体の感触は掴みやすい。
ただ、スピニングリールの宿命ともいえる糸ヨレに対する強さは東レのほうが一枚上手であるように思われる。ダンクスナイパーではヤエン投入後のアワセ程度の糸緩めでもガイドに絡みついた。
開発に携わった巨匠はレバーブレーキ、逆回転など糸ヨレ対策がかなりなされているようであるが、ビンボーアングラーな私は古いリアドラグのリールで対応したいところである。
それに筏などでは最初は岸に向かってキャストして徐々に筏のある沖へ引いていくわけであるが、ベールを起こして糸を出してベールを倒して巻く以上、ドラグが発動しなくてももともとスピニングリールは糸ヨレと付き合わされる運命にある。
次にこの日のイカの習性について・・・
寄せる途中で鯵を放してしまって再び抱いてこないときに、暫くすると筏のロープに奴はいた!!
で、アタリがあってもすぐにロープに絡まれてしまった。
そこで、
ロープよりやや離れたところに鯵をキャスト
そしたら奴は色を変えて反応してきた。
ここで、このまま抱かせると再びロープに走られることは目に見えている。
そこで、鯵がイカに捕まらないように糸を引きながら徐々に手前へ・・
それまでは出来るだけ鯵がイカから逃げられるように動作を演出してイカの食欲をソソル
で、約10mぐらいのところで鯵を抱かせて、走られるのにはドラグフリーで妥協する。
そこで速攻でヤエン投入、寄せながらテンションをかけて鯵を縦向きに・・
やがて寄せている最中にイカが墨を吐いて物凄い引きが!!
すかさずクラッチを入れて巻いてくると観念したのか大人しく寄ってきました。
で、奴が遂にお縄になったのですなw
どんな釣りでもセオリーがありますが、セオリーってのは多くの人の経験の積み重ねから出てきた最大公約数なんですね。
ですから一番無難な方法なんですけど、状況を読んで臨機応変な対応が出来ることが釣果につながりますね。
もちろん奇をてらっても当たればいい目に遭うのですが、そうでないことのほうが圧倒的に多い。
ですから、セオリーどおりで上手く行かないときには何が邪魔しているかを考えてセオリーから変えた方法を試すことでしょうね。