さて、英国式のピタゴラスの定理の証明に触れたんですから、インド式についても述べることにしましょう。
インド料理愛好家として英国の方を持ったっきりってのは気分のいいものじゃあありません。
ナナメがa、直角のところがbとcの直角三角形で
a^2=b^2+c^2
が成立するってのがピタゴラスの定理で、中学・高校時代にはピタゴラスに対して殺意に近い感情を抱かれた方も少なからずおられると思います。
証明するには直角三角形の面積がbc/2となることと、
英国式が(b+c)^2=b^2+c^2+2bcを利用するのに対し
インド式では(b-c)^2=b^2+c^2-2bcとなることを利用します。
先ほどの式ホンマかいな?と思われる方はテキトーな数字を当てはめればそのとーり!と納得できるでしょう。
例えば(2+3)^2は4+9+12で確かに5^2になってますね。
インド式の証明では写真のように外側がaの正方形の中に直角三角形を入れていきます。すると中にできる小さな正方形の辺の長さはb-cになりますね。三角形4つの面積2bcと大きな四角形から小さな四角形をくりぬいた面積が同じじゃなきゃ辻褄が合わないことから
a^2-(b-c)^2=2bc
これを計算すれば確かにピタゴラスの定理の通りの形になるわけです。
インド料理愛好家として英国の方を持ったっきりってのは気分のいいものじゃあありません。
ナナメがa、直角のところがbとcの直角三角形で
a^2=b^2+c^2
が成立するってのがピタゴラスの定理で、中学・高校時代にはピタゴラスに対して殺意に近い感情を抱かれた方も少なからずおられると思います。
証明するには直角三角形の面積がbc/2となることと、
英国式が(b+c)^2=b^2+c^2+2bcを利用するのに対し
インド式では(b-c)^2=b^2+c^2-2bcとなることを利用します。
先ほどの式ホンマかいな?と思われる方はテキトーな数字を当てはめればそのとーり!と納得できるでしょう。
例えば(2+3)^2は4+9+12で確かに5^2になってますね。
インド式の証明では写真のように外側がaの正方形の中に直角三角形を入れていきます。すると中にできる小さな正方形の辺の長さはb-cになりますね。三角形4つの面積2bcと大きな四角形から小さな四角形をくりぬいた面積が同じじゃなきゃ辻褄が合わないことから
a^2-(b-c)^2=2bc
これを計算すれば確かにピタゴラスの定理の通りの形になるわけです。
衰えってものを感じずにはいられない今日この頃・・・
頭脳の劣化防止にはようつべの数学動画を見ながら考えてみるってのもいい。できれば紙と鉛筆ではなく頭の中で考えて正解を出せるようにするって作業が頭脳の活性化に実にいい。
で、この動画・・・
【図形問題】簡単!?三平方の定理を使わずに出来る!? 【楽しく算数#10】(Geometry)
60°と直角ってことで1・2・√3の3角形やなwってことで記憶の範囲で面積を出しちゃったわけだけど、そんな暗記に頼る非論理的な解法は論外なんでしょうw。ちなみに30°・60°が絡む1・2・√3とか3・4・5とか45°が絡む1・1・√2の直角三角形ってのは電気系のそこそこの資格を取ってる人はピタゴラスの定理を使うまでもなく覚えてしまっているんですね。
解説見てると外側に短辺の和、内側に斜辺の正方形を使った英国式のピタゴラスの定理の証明の図形ですね。
ちなみに外側に斜辺、内側に短辺の差を使うインド式の証明ってのもあります。
どちらが相性がいいかってのは人それぞれですが、料理だったらまずいもののたとえに使われるイギリス料理よりも圧倒的にインド料理のほうがいいに決まってます!!
頭脳の劣化防止にはようつべの数学動画を見ながら考えてみるってのもいい。できれば紙と鉛筆ではなく頭の中で考えて正解を出せるようにするって作業が頭脳の活性化に実にいい。
で、この動画・・・
【図形問題】簡単!?三平方の定理を使わずに出来る!? 【楽しく算数#10】(Geometry)
60°と直角ってことで1・2・√3の3角形やなwってことで記憶の範囲で面積を出しちゃったわけだけど、そんな暗記に頼る非論理的な解法は論外なんでしょうw。ちなみに30°・60°が絡む1・2・√3とか3・4・5とか45°が絡む1・1・√2の直角三角形ってのは電気系のそこそこの資格を取ってる人はピタゴラスの定理を使うまでもなく覚えてしまっているんですね。
解説見てると外側に短辺の和、内側に斜辺の正方形を使った英国式のピタゴラスの定理の証明の図形ですね。
ちなみに外側に斜辺、内側に短辺の差を使うインド式の証明ってのもあります。
どちらが相性がいいかってのは人それぞれですが、料理だったらまずいもののたとえに使われるイギリス料理よりも圧倒的にインド料理のほうがいいに決まってます!!
電験ではテブナンの定理ってのはよく使うと思います。ある2端子が開放されてて端子から見た抵抗がR0、端子間の電圧がVであるなら端子に抵抗Rをつなぐと流れる電流はV/(R+R0)になるって奴です。要は線形回路である限りある端子対から見る回路は電圧源と内部の抵抗の直列という等価回路が描けるってことですが、等価回路というのは同じ働きをしている回路って思って差し支えないでしょう。要は計算をしやすくちゃんとした結果を得ようってことです。
ちなみに同じようにショートさせた端子間の電流から特定の負荷をつないだ時の電圧を計算するのにノートンの定理ってのがありますが、電験3種では抑える必要はないです。ですので電験2種の取得を見据えて電験3種の試験勉強を進めてるって方ならともかく電験3種までって方は余計な苦悩を背負い込む必要もないでしょう。電験3種を終点とするか起点とするかで勉強方法はかなり変わります。私が紹介したいのは参考書があまり書きたがらない電験3種を終点にする勉強法です。
そしてテブナンの定理ですが、電験3種ではまんまやないかぁwって出題が結構されます。ですので、この定理は丸覚えで損することはないでしょう。
ってことで、2020年の理論問7ですが見るからにテブナンの定理を使えという問題ですね。
ですのでスイッチと8Ωの抵抗を含んだ部分から見た合成抵抗をRとするとI=1/(R+8)ってのは想像がつくと思います。想像がつかない方はテブナンの定理とは何ぞや?ってのを読み返してみましょう。
で、難儀なのはRはナンボ?ってことです。端子から見た合成抵抗を求めるには電源を無視します。電圧源を無視するにはショートさせます。
そうすると4つの抵抗のお尻が全部つながって交差してるところも整理すると合成抵抗は2Ω
ですからI=1/(8+2)=0.1A
となって答えは⑴となるわけです。
次回からは交流回路について述べてみることにします。
ちなみに同じようにショートさせた端子間の電流から特定の負荷をつないだ時の電圧を計算するのにノートンの定理ってのがありますが、電験3種では抑える必要はないです。ですので電験2種の取得を見据えて電験3種の試験勉強を進めてるって方ならともかく電験3種までって方は余計な苦悩を背負い込む必要もないでしょう。電験3種を終点とするか起点とするかで勉強方法はかなり変わります。私が紹介したいのは参考書があまり書きたがらない電験3種を終点にする勉強法です。
そしてテブナンの定理ですが、電験3種ではまんまやないかぁwって出題が結構されます。ですので、この定理は丸覚えで損することはないでしょう。
ってことで、2020年の理論問7ですが見るからにテブナンの定理を使えという問題ですね。
ですのでスイッチと8Ωの抵抗を含んだ部分から見た合成抵抗をRとするとI=1/(R+8)ってのは想像がつくと思います。想像がつかない方はテブナンの定理とは何ぞや?ってのを読み返してみましょう。
で、難儀なのはRはナンボ?ってことです。端子から見た合成抵抗を求めるには電源を無視します。電圧源を無視するにはショートさせます。
そうすると4つの抵抗のお尻が全部つながって交差してるところも整理すると合成抵抗は2Ω
ですからI=1/(8+2)=0.1A
となって答えは⑴となるわけです。
次回からは交流回路について述べてみることにします。