明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

理論を早く切り上げるには2

2020-09-15 22:09:30 | 電験2種への遠い道のり
昨日の続きです。

問9
どちらの回路も条件は共振しているってことです。ですのでVと同一方向にVRやIR以外のものが記載されている4・5は選択肢から即除外。jωLってことは電圧VLは複素平面上向き、電流ILは下向きってことで(2)
問10
ちょっと難しいですが電験2種の勉強の時の考え方のほうが分かりやすいですね。最終的にはコンデンサに電流が流れなくなりますからコンデンサを無視して抵抗だけの回路の10÷(3+1)×1=2.5で選択肢は2・3に絞られました。次に時定数ですが、コンデンサは1/CsコイルはLsの抵抗に置き換えて計算すると電流は10/3*(s+1)÷(s+4/3)です。分母のsの係数が必ず1になるようにしてください。すると時定数は4/3をひっくり返して3/4=0.75で答えは(2)に絞られます。
問11
ちょっと専門知識を問われますね。ダイオードのPNジャンクションには空乏層があるってのを思い出せましたか?そして問題文に光に関する言及がないので光通信という選択肢は除外で(1)になります。
問12
キーワードは光電効果です。ある周波数以上の光を当てると電子が飛んでいく。それ以下の周波数ではどんなに強度を上げても電子は飛んでいかない。これに合致するのは(5)だけです。覚えきれないのでしたらこの手の問題は鉛筆などのご神託に従いましょうw
問13
オペアンプの性質は知っておいて損はありません。理想OPは入力インピーダンスが無限大すなわちアンプに入力電流は流れ込まない。増幅率は無限大なので入力側に電位差があると出力が成立しない。つまりは入力側の電位差0になることをイマジナルショートといいます。入力側の+に信号をぶっこめば正相、-にぶっこめば逆相になります。能動回路ですので電源を必要とします。この性質にそぐわない選択肢は(5)。ちなみにボルテージホロワとは入力と同じ大きさの出力を出すということ。信号の電圧を維持するために能動回路からパワーをチャージするわけです。
問14
電磁誘導を利用するセンサは光センサではないですね(1)
問15
(a)これはちょっと正攻法で考えなきゃ間違えますねぇ。問題用紙を一定レベルで汚して考えるしかないでしょう。もし間違えない略式をご存じであれば教えていただけるとありがたいですね。抵抗をY結線に換算すると9÷3=3、345の三角形で相当たりのインピーダンスは5Ωですから相電流は200÷5÷3√=23.0940ここでM+を押しておきましょうか・・・これをΔ結線の電流に換算するには÷3√=13.3答えは(2)
(b)これは無効電流VIsinθを測る回路です。ですから電卓でMR×=×4×3√÷1000=3.6950417答えは(3)です。
問16
(a)かかる電圧は内部抵抗に比例します。ですのでV2が300Vを示すならV1は300÷30×18=180で振り切ってしまいます。逆にV1が150Vを示すときV2は150÷18×30=250ですからV1+V2=150+250=400答えは(4)
(b)2つの電圧計が直列なのは絶対です。ですから電圧計に直列に抵抗を接続する選択肢は除外です。抵抗を並列につなぐと抵抗は減少します。抵抗を減らしたいのは(a)で針が振り切れ直前まで行ったV1です。内部抵抗が表示値に比例するにはV1と並列につながれた抵抗との合成抵抗が15kΩになる必要があります。この条件を満たす並列抵抗を求めるには18R/(R+18)=15となるRを計算して90Ω答えは(2)です。これも正攻法しか思いつけませんでした。
問17
理論の選択問題は電子回路が大抵解きやすいのですが今年は問17が解きやすいですね。
(a)コンデンサにかかる電圧が同じなら電界強度は中身が何であるかに関係なく分厚いほうが電界が弱くなることに気づけるかです。ですがら薄いもん順に③②①答えは(5)
(b)これまた中身が何であるかに関係なく絶縁破壊電界×分厚さを比較します。①10×4=40②20×1=20③50×0.5=25大きいもの順に①③②答えは(2)です。
問18
(a)こちらは素直に解けます。図2の横軸は6V縦軸はR2にかかる電圧がVCC-VCE=12-6=6V、R2=1kΩですからIC=6mAです。交点のベース電流は30μA答えは(3)です。
(b)負荷線の引き方が分からければ迷わずパスでいいでしょう。電子回路を棄て分野にするのは立派な戦略です。それでも負荷線を引けるようになりたい人のために・・・。まずはVCE=0の時つまりR2にVCCが全部かかる場合はIC=12÷1=12mAこれを縦軸上にプロットしましょう。次にIC=0つまりVCE=VCCとなる横軸の12Vにプロットして2つの点の間を線引きでじゃっと直線を引きましょう。動作点近傍でIBが10μA移動するとき負荷線は縦も横もひとマス分移動します。横軸がひとマス2Vなので答えは(3)
ここしばらく電子回路は易化してますがオーソドックスとはいえあまり選びたくない問題です。

さてさて皆様略式やハッタリだけで解ける問題を集計してみてください。マークシートはどんな難儀な問題でも一目でわかる問題でも同じ5点です。振り返った中で手間を掛けずに12個正解をマークできれば合格を確信して早々に途中退出できるわけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする