
写経してると難しい文字や単純な文字が入り混じる。
だが、それらが組み合わさって一つのお経ができる。
私たち人類も才にあふれる人も劣るなぁと思う人もいるけど、いろんな人がいて一つの人間社会を作っている。
職場なんかでも役職・学歴・資格などで重要なポジションに就く人もいれば、ただただ言われた通りに単純な作業に励む人がいる。
般若心経はどの文字もがお経を構成しているから書き写すときは難しい文字を相手にするときに気構えず、単純な文字を写すときも気を抜かず、できる限り同じ気持ちで書き写す。
人間社会においても、いろいろな種類の人がいて世の中が成り立つのだから、役職が高かったり社会的地位があったり高学歴であったり難しい資格を取得していても同じ人間なのだ。むやみに自分を下に見てへつらう必要はない。逆に学歴も低く資格もほとんどとっていないので職場の人々が出来ないやつがやる仕事とさげすまれる業務を黙々とこなす人に対してもぞんざいな態度を取ることなく、たとえさげすまれてもその職場に必要な業務を黙々とこなす人に敬意をもって接していきたいものである。
地位・役職・学歴・資格を得ている人にはそれだけの努力を行っているわけだから敬意をもって見るべきだし、逆に自分がそうしたものを手にして時は自分がその立場に相応しいだけのものを身に着けているか問い続ける必要がある。
人間は完全に同じにはならない。しかし、接するときには平等に接するべきであろう。強いものに忖度せず逆にねたんで陥れようとせず、弱いものをバカにして不当に扱ったり逆に憐れんで曲げてかばったりせずにそれぞれの人のしてきたことに応じて接するべきものと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます