金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、21年目になりました!

めだか6

2009-06-23 17:36:00 | 金魚
めだかは2匹に減りましたが、元気に泳いでいます。
というか、元気なめだかが残ったというべきでしょうか?
人が通ると、餌をもらえるものだと思ってか?水槽の端に集まってきます。

しかし朝は、照明をつけるまでは寝ているようで、水槽の端っこで寝ています。
少し時間が経つと、ゆるゆると水面に上がってきて、口をパクパクとさせます。
結構めだかも見ていて面白いものです。

今日は暑いですが、めだかはこの夏越せるかな?
水温が高くなるので心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか5

2009-06-16 17:33:33 | 金魚
めだかはとうとう2匹になりました。
最初は10匹いたのですが・・・
何が原因かは未だにわかりません。
でも2匹では寂しいですね。

そう先週、珍事件がありました。
朝の水槽を見ると、水温計に茶色いものが乗っています?
何かと思えば、茶色いゴキブリです。
水温計の吸盤の上に足をかけて水につからないように
がんばっています??

めだかが下から攻撃しているのですが、彼は動きが取れません。
水温計の上はアクリル板の蓋があって、その上には行けないのです。
蓋には穴があるので水槽に落ちたのでしょうか?
どうやってそこまでたどり着いたのでしょうか?泳いだのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか4

2009-06-02 17:33:50 | 金魚
めだかが4匹になりました。
今回は水の汚れも原因としてありました。
その理由は、子供はめだかが減っても同じ量の餌をあげていたためです。
フィルターには食べ残しの餌が付いていました。

しかし、本人はそうではないと反論します。その弁明は・・・
「意地悪なめだかがいて、他のめだかが餌を食べられないので、みんなで食べられるようにあげていた」ということです。
でもその親切が水質の悪化を早めたようです。

これからは、がんばって水質の監視を毎日続けます(とほほ・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか3

2009-05-26 17:34:39 | 金魚
めだかも大きくなりました。
しかし先週は3匹旅立ち、5匹になりました。
特に病気ではないようなのですが、狭い水槽なのでいろいろな競争があるのかも知れません。

たしかに大きく育っためだかは、えらそうに泳ぎ、他のめだかを追いかけ回しています(威嚇?)。他界した5匹はその中でも中位から小型の体型です。
めだかが死ぬときは、底に沈んでいるので、悲しいだけでなく回収に手間がかかります。それから土に返してあげるのは子供の役目に定着しました。

あと5匹には仲良く暮らしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか2

2009-05-19 17:37:29 | 金魚
めだかがまた一匹、水槽のそこで倒れていました。
きのうの朝のことです。
まだ8匹残っていると楽観的に考えることもできますが、こればかりはやはり悲観的に考えてしまいます。

病気かどうかはわかりません。金魚ならわかるのですが…。
ただ白くなって、底に倒れていました。
前日の夕方から水槽の底にいたので教えると、子供は心配そうに見ていました。

まだ卵は産んでいないようです。毎日見ているのですが、何か足りないのかもしれません。
めだかの雄雌はわかりにくいのですが、雄らしきのが2匹くらいいます。
卵を産んでほしいな、と子供は毎日眺めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだか

2009-04-28 17:34:26 | 金魚
金曜日に家に帰ると、めだかがいました。
子供が頼んで買ってもらったのです。
下の子がせっせと水槽の掃除と水草の選別(弱った葉を間引く)をしていました。

めだかは全部で10匹です。
めだかの種類は「ヒメダカ」というそうです。
体の色はオレンジ色がすこし黄色がかっています。

しかし日曜日には、弱っていた1匹が他界しました。
でも残りのみんなは元気に泳いでいます。
今度はがんばるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はくの死

2009-04-21 17:31:51 | 金魚
急なことですが、白(はく)が他界しました。
前日の金曜日は水草に絡まっていたので開放してあげたのですが、その後も底に沈んで口をパクパクしていました。
次の日はポンプの吸水口に吸い付いたまま動けない状態でした。

日曜日の朝のぞくと、すでに息絶えていました。
水槽から出してあげると、体は硬直しており。ポンプの吸水口の形に合わせ丸まった体は元に戻りませんでした。

金曜の朝までは、餌をいつもどおり食べていたので急でした。
日曜日に子供と一緒に、これからが良い景色になる場所を選んで、お墓を作り、そこに埋めました。
お墓の隣はアジサイの葉が若々しい緑色で、もうすぐ花をつけると思います。
今は空っぽの水槽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の水槽掃除

2009-03-17 17:35:09 | 金魚
日曜日は久しぶりに水槽の大掃除をしました。
とはいっても、いつもの掃除のあと、下に敷いた砂利を洗っただけですが…。

砂利も結構汚れています。金魚の糞もたまっていました。
金魚の排泄物は水草の栄養になることもあるのですが、糞はならないのかな?
それから水草の葉の朽ちたものがたまります。
砂利に付いたコケも落として、きれいな水槽になりました。

冬は1ヶ月に一回のペースです。
でも、気候が暖かくなってきたので、水質汚染につながります。
それは病気になるので、こまめに掃除をしなくては

白は元気です。
「餌をよこせ」とばかりに、水面で口をパクパクさせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の病気5

2009-03-03 17:35:04 | 金魚
金曜日に家に帰ると、紅は他界していました。
水槽の下に沈んでいる姿が発見されたのは、お昼過ぎのことだったそうです。
ブクブクのエアーに寄り添っていたのは、もう死期が近いことだったのです。
もうエアーを止められた静かな水槽に沈んでいました。

紅と白はうちに来たのが1月末ごろです(1月27日にあり)。ですから紅とはたった1ヶ月間でした。でもそれ以上に長く感じました。
翌日、下の子がお墓を作って埋めました。
もう一人でできるようになったのですが、水槽から取り出すのは私の仕事でした。水槽から出してあげると、あとはスコップをもって、一人で出かけていきました。

生き物を飼うということは、死にも遭遇します。その様子をみて、下の子もそれを乗り越えることで、成長していくんだなと感じました。

白は今日も元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の病気4

2009-02-27 17:28:18 | 金魚
今日は寒いですね。昼前は雪でした。

紅の昨日の様子ですが、水槽の下に沈み、ぶくぶくと泡のでる球体に体を寄せて、頭を下にしています。
もちろん生きています。
ためしにエアーをずらしてみると、ちゃんと泳ぎます。でもしばらくすると、同じ姿勢で沈んでいます。
想像ですが、エラを当てて空気を取り込んでいるのだと思います。
病状が進んだのでしょうか?

あとどのくらいの命かわかりません。でも餌を食べるので、紅は生きようとがんばっているのです。私も諦めないでいます。
でも白は元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする