うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

旅日記 三井寺

2009-08-12 23:06:42 | 旅行・参拝
石山寺の後、全く行き先を考えておらず、半日旅行になってしまったので
京都市内に戻って下鴨神社→鴨川あたりでのんびりしようかと思っていたのですが・・・。

駅で運賃表をみたら、石山坂本線で三井寺まで行けることに気づきました。
すいません、ガイドブックも持たないナメた旅行者で(^^;)
初めての滋賀県なのに~。

というわけで、三井寺駅まで移動。
電車を降りると小雨が降ってきましたが、めげずに琵琶湖の疎水沿いの
ゆるやかな上り坂を歩きます。

そして、またしてもミスって順路に反して観音堂からの参道を歩むことに・・・orz
素直に「駐車場」の看板に従って行けば、仁王門をくぐって正規ルートで
参拝できたのですがちょっとしくじりました。

その結果が最初の写真。
トトロの森のような鬱蒼とした森に吸い込まれていく石段。
ちょっとさびれた感じのする受付・・・

ここは観音堂(西国14番)へのショートカットルートだったんですね・・・(^^;)

結構長い石段を登りきると、一気に視界が開け、正面に↓観音堂が
出現します。



ちょうど巡礼の方がいらしておつとめをされていました。
ここのご本尊は如意輪観音で、33年ごとに開帳される秘仏。
あ、今ふと思ったのですが、33年という数字って、観音様の三十三応現身から
きているのでしょうか?

重厚感のある立派なご本堂です。
記念にお香を買ってきました。

そして汗だくになって登った甲斐があって、眼下には琵琶湖の風景が広がります。
天気が小雨が降ったり止んだりで、暗いのがたまにキズ。



そして琵琶湖方面に向けて、立派な観月舞台↓があります。
下に開けていて、遮るモノがないこの場所で琵琶湖に浮かぶ月を眺めたらさぞ絶景でしょう(^^)



危うく、これで満足して下山しそうになりましたが、
「ん?三井寺ってこんなものじゃないハズ・・・」と何とか思い出しました(^^;)

昨年秋に都内で「三井寺展」に行ったとき、その規模の大きさに
近いうちに絶対行こう!・・・と決意したのですから。

このあたりで、私が裏口から入山してしまったことをうすうす気づき始めました。
それにしても境内は広い。広すぎる!

観月舞台のヨコの石段を下り、逆走っぽく境内散策開始!
時刻はもう午後4時です…(^^;)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記 ここにもゆるキャラ?

2009-08-12 02:30:06 | 旅行・参拝
このヒト。

石山寺の東大門の裏にいます。

大津光ルくん。

石山寺HPにも出ています。

おじゃる丸的な…?まったりキャラですかね~。
グッズも売っていたけど、売れているのかな(^^;)

なんとなく、ゆるキャラはヒト型よりも動物型の方が
可愛げがある気がするのは私だけでしょうか。
奈良の遷都くんは誰もが言うようにやはりキモい★

そうそう、ちなみに写真が小さくて分かりづらいのですが…

この↓光ルくん、



ローラースケート履いているんです…orz

いいのか、コレ。

…光源氏…ってアレですか、光GENJIの方ですか~(--;)
ともにもう過去の方々ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記 石山寺

2009-08-12 02:26:09 | 旅行・参拝
京都について、まずお昼ゴハンを食べました。
旅行中のゴハンについてはまた後ほど(^^;)

さて、まずは今回一番の目的地、石山寺へ向かいます。
紫式部が源氏物語(須磨・明石?)の構想を練ったというお寺です。

京都駅から琵琶湖線で石山駅へ、そこから京阪の石山坂本線で石山寺駅へ。
石山坂本線は、「大津京への道」と書かれたこんな車両でした。

石山寺駅を降りて、瀬田川に沿って歩くと立派な東大門↓。
参道には、ちょうどサルスベリが満開でした^^



ここは本当に名前の通り岩(石)の山。
奇岩がたくさん、ついでに池には信じられないほど丸々と肥えた鯉も(^^;)

天然記念物のケイ灰石上には多宝塔↓が。



ここもかなりの山登り。
境内広いです。
そしてあたり一面山なので蝉の声。
ある意味、山形の山寺に通じるものが…。

さて、これが本堂。



ちなみに西国第13番。
ご本尊は如意輪観音で、秘仏なのでお前立てを拝みます。
最近は参拝にいろんな意味を見出してきたので、手を合わせると
ちょっとホロリとしました。
ホラ、今回朝からここまでが長かったし…(--;)

舞台作りなので、下に森が広がり、涼しげな風情。
本堂には紫式部の間があり、人形が置いてあります。



そして多宝塔の裏からさらに山に入ってぐるりと回ると、
梅や牡丹のお庭があり、その奥には、紫式部像があります。



さすがにこんな奥地までは誰も来なかった…。
虫は飛んでくるし、キリギリスはジャンプするし、蚊に2か所刺されるし、
野趣たっぷり。
蝉時雨がすごかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記 京都到着

2009-08-12 01:02:53 | 旅行・参拝
京都到着は何と12時半((((゜д゜;))))

品川~浜松間が徐行運転で、8時過ぎに東京を出たのに、
ずいぶんのんびりです(^^;)

今回は手持ちの本もなく、(読み切った雑誌は東京駅のゴミ箱に消え去りました)さらに高揚していたのか眠くもならなかったので、ゆっくり窓の外を眺めてのんびり電車の旅をしました。

4時間もかかった東京→京都の旅!
「のぞみ」なのに(^^;)

普段は寝ているか、速度が速くて風景も流れてしまっていますが、
今日は線路沿いの店舗の看板の文字も読めるほどゆっくり走行。

メロン歯科という歯医者を発見。
虫歯になりそう~~。

静岡県に入ると晴れてきて、風景ものんびりで気持ち良かったです。
盛夏という感じの緑の森とか山。
青空ですが大気が不安定なので、いろいろな種類の雲が折り重なって
まるで立体画像。
高い雲、低い雲、山にかかった雲、ちょっとだけちぎれて迷子になったみたいな雲
…。

最近読む本がなくなった合間に「万葉集」とか「古今集」を読み返していたのですが、
場所は違えどなんかしっくりくる自然描写(の歌)が思い出されて、
古代人の自然の表現力に感心したりもしました。
(もちろん自然を単純に読んでいるだけでなく比喩的なものが多いのですけれども)

ようやく浜松にたどり着くと、徐行区間は終わり、
やっと新幹線は本来の速さに。

日帰り旅行が半日旅行になってしまいましたが、
なかなか貴重な時間でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする