石山寺の後、全く行き先を考えておらず、半日旅行になってしまったので
京都市内に戻って下鴨神社→鴨川あたりでのんびりしようかと思っていたのですが・・・。
駅で運賃表をみたら、石山坂本線で三井寺まで行けることに気づきました。
すいません、ガイドブックも持たないナメた旅行者で(^^;)
初めての滋賀県なのに~。
というわけで、三井寺駅まで移動。
電車を降りると小雨が降ってきましたが、めげずに琵琶湖の疎水沿いの
ゆるやかな上り坂を歩きます。
そして、またしてもミスって順路に反して観音堂からの参道を歩むことに・・・orz
素直に「駐車場」の看板に従って行けば、仁王門をくぐって正規ルートで
参拝できたのですがちょっとしくじりました。
その結果が最初の写真。
トトロの森のような鬱蒼とした森に吸い込まれていく石段。
ちょっとさびれた感じのする受付・・・
ここは観音堂(西国14番)へのショートカットルートだったんですね・・・(^^;)
結構長い石段を登りきると、一気に視界が開け、正面に↓観音堂が
出現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/4395c402b8f5b2b48c1dca5def39110b_s.jpg)
ちょうど巡礼の方がいらしておつとめをされていました。
ここのご本尊は如意輪観音で、33年ごとに開帳される秘仏。
あ、今ふと思ったのですが、33年という数字って、観音様の三十三応現身から
きているのでしょうか?
重厚感のある立派なご本堂です。
記念にお香を買ってきました。
そして汗だくになって登った甲斐があって、眼下には琵琶湖の風景が広がります。
天気が小雨が降ったり止んだりで、暗いのがたまにキズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/4199f1f559bb8e6d515173dcfe0e3dff_s.jpg)
そして琵琶湖方面に向けて、立派な観月舞台↓があります。
下に開けていて、遮るモノがないこの場所で琵琶湖に浮かぶ月を眺めたらさぞ絶景でしょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ac/3aac0b0ab784e6c3df8f507b6465f6ba_s.jpg)
危うく、これで満足して下山しそうになりましたが、
「ん?三井寺ってこんなものじゃないハズ・・・」と何とか思い出しました(^^;)
昨年秋に都内で「三井寺展」に行ったとき、その規模の大きさに
近いうちに絶対行こう!・・・と決意したのですから。
このあたりで、私が裏口から入山してしまったことをうすうす気づき始めました。
それにしても境内は広い。広すぎる!
観月舞台のヨコの石段を下り、逆走っぽく境内散策開始!
時刻はもう午後4時です…(^^;)
京都市内に戻って下鴨神社→鴨川あたりでのんびりしようかと思っていたのですが・・・。
駅で運賃表をみたら、石山坂本線で三井寺まで行けることに気づきました。
すいません、ガイドブックも持たないナメた旅行者で(^^;)
初めての滋賀県なのに~。
というわけで、三井寺駅まで移動。
電車を降りると小雨が降ってきましたが、めげずに琵琶湖の疎水沿いの
ゆるやかな上り坂を歩きます。
そして、またしてもミスって順路に反して観音堂からの参道を歩むことに・・・orz
素直に「駐車場」の看板に従って行けば、仁王門をくぐって正規ルートで
参拝できたのですがちょっとしくじりました。
その結果が最初の写真。
トトロの森のような鬱蒼とした森に吸い込まれていく石段。
ちょっとさびれた感じのする受付・・・
ここは観音堂(西国14番)へのショートカットルートだったんですね・・・(^^;)
結構長い石段を登りきると、一気に視界が開け、正面に↓観音堂が
出現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/4395c402b8f5b2b48c1dca5def39110b_s.jpg)
ちょうど巡礼の方がいらしておつとめをされていました。
ここのご本尊は如意輪観音で、33年ごとに開帳される秘仏。
あ、今ふと思ったのですが、33年という数字って、観音様の三十三応現身から
きているのでしょうか?
重厚感のある立派なご本堂です。
記念にお香を買ってきました。
そして汗だくになって登った甲斐があって、眼下には琵琶湖の風景が広がります。
天気が小雨が降ったり止んだりで、暗いのがたまにキズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/4199f1f559bb8e6d515173dcfe0e3dff_s.jpg)
そして琵琶湖方面に向けて、立派な観月舞台↓があります。
下に開けていて、遮るモノがないこの場所で琵琶湖に浮かぶ月を眺めたらさぞ絶景でしょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ac/3aac0b0ab784e6c3df8f507b6465f6ba_s.jpg)
危うく、これで満足して下山しそうになりましたが、
「ん?三井寺ってこんなものじゃないハズ・・・」と何とか思い出しました(^^;)
昨年秋に都内で「三井寺展」に行ったとき、その規模の大きさに
近いうちに絶対行こう!・・・と決意したのですから。
このあたりで、私が裏口から入山してしまったことをうすうす気づき始めました。
それにしても境内は広い。広すぎる!
観月舞台のヨコの石段を下り、逆走っぽく境内散策開始!
時刻はもう午後4時です…(^^;)