今日は本当に底冷えする寒い一日でした。
そんな中でシーズン真っ只中のクリスマスローズが美しく咲いていました。
今日は本当に底冷えする寒い一日でした。
そんな中でシーズン真っ只中のクリスマスローズが美しく咲いていました。
珍しい(?)赤いマンサクが咲いていました
マンサクは、漢字では「万作」あるいは「満作」とも書き、
その名の由来は、「春に他の花に先駆けて咲く」というので「まず咲く花」、
それがだんだんとなまって「まんさく」となったする説と、
沢山の花をつけるところから縁起の良い「豊年満作」を連想されて
「満作」という名になったなどいろいろな説があるようです
いずれにしてもマンサクは、目出度い名であることには相違ないようです
クロッカスは別名・花サフランともいい、2月中旬ごろから咲き始める早春の花です
薄紫色のクロッカスを期待していましたが今回は黄色だけでした
もう一週間もすれば薄紫の他、白なども含めて、見頃を向かるそうでした
花の文化園には名のとおり大温室があります。その室内で原種シクラメンが満開を向かえていました。
同園のパンフによると原種シクラメンは
「地中海沿岸を中心に、主に山岳地帯の斜面や岩の裂け目などに生息しています。」
とありました。
昨日に続き春を告げる花です。
今日は、何とも縁起の良い名を持つ福寿草です。
旧暦の正月(現在の2月)に咲くため元日草や朔草などの異名があります。