今、ダリア園では様々なダリアの花が咲き誇っています。
それらダリアの花が醸し出す色々な表情を写し取ってみました。
*
*
*
*
*
*
長居植物園ダリア園にて
(D7200+90mm)
今、ダリア園では様々なダリアの花が咲き誇っています。
それらダリアの花が醸し出す色々な表情を写し取ってみました。
*
*
*
*
*
*
長居植物園ダリア園にて
(D7200+90mm)
今日も、今にも降り出しそうな梅雨空の一日でした。
*
少し歩いただけで、汗が噴き出す蒸し暑さの中で、アガパンサスが満開になっていました。
*
その銀色のアガパンサス の下で、瑠璃色の露草 が咲いていました。
*
両方の花を、どうしても一画面に納めてみたくなり、二重露出に挑戦して見ました。
結果は、何とかイメージどおりに撮れたようで、そうでもなさそうで、微妙です・・・
*
*
*
長居植物園にて
(D7200+90mm)
ダリア園が今年も賑やかになってきました。
夫・ナポレオンを皇帝にまで育て上げたジョセフィーヌがこよなく愛した花、ダリアです。
成る程なぁー、と感心するばかりです・・・
*
*
*
長居植物園ダリア園にて
(EM1-12-200)
ハーブ園で名前がユニークで、色や形も可愛い花がありましたのでシャッターを切りました。
帰宅後、ネットで調べてみると、
「サポナリア属には20~30種があり、南ヨーロッパに多く自生しています。
このうち、最も一般的で代表的な種類はシャボンソウ(Saponaria officinalis)です。
ソープワートとも呼ばれ、葉を水に浸してもむと泡立ちます。
全草にサポニンという成分を含むためで、
古くから天然石けんとして利用されてきました。
サポナリアのサポには石けんという意味があります。」
「みんなの趣味の園芸」NHK出版
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-670
*
*
*
*
*
*
長居植物園ハーブ園にて
(D7200+70-300)
大池の北側花壇で、山野草の「岡虎尾(オカトラノオ)」が、咲いていました!
少し変わった形をしていますが、山野草好きの方々には人気のある花だそうで、
名前の由来は、虎の尾に似ている?から。
九州から北海道まで、全国各地で見られる山野草です。
以上全て、ご一緒した詳しい来園者に教えてもらった聞きかじりです(^^;)。
ところで帰宅後、調べてみたところ俳句では「虎尾草」や「虎の尾」が夏の季語にもなっていました。
*
虎尾草や日の通りみち子が通る
磯貝碧蹄館
*
*
虎尾草の思ひ思ひに尾を振りし
斎藤 幸一
*
*
*
長居植物園にて
(D7200+17-70)