日々雑感

豊かな四季の移ろいを記憶にとどめて行きたいと始めたフォトブログです。暫しご笑覧下さい。

椿 と 枯れ葉 と 白い雲

2019年01月17日 | 四季の移ろい 長居植物園

今日も寒かったですねぇー

*

*

*

今年のツバキ園は今ひとつというところですが、先日、イメージ通りの椿の写真が撮れました ♪ 

*

*

*

*

*

*

長居植物園にて
(EM1+60mm)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの梅・八重寒紅が数輪、咲いていました

2019年01月16日 | 四季の移ろい 長居植物園

例年、園内で一番に咲くキッチンガーデン近くの梅・八重寒紅が

今年も、まだ数輪ですが、咲き始めていました。

*

もう枝中に赤い蕾を付けていました。

*

この分では、今年も例年通り月末頃には、満開になる様子です。

*

*

*

*

長居植物園にて
(E-M1+60mm)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月に咲く「ユキヤナギ」をマクロで撮る

2019年01月15日 | 四季の移ろい 長居植物園

今日は1月15日、小正月です。

「松の内は終わったで、何時まで正月気分で浮かれとんねん、しっかり仕事しなはれや!」

大阪の商家を描いた映画にあった、丁稚を叱る小番頭さんのセリフでしたが、果たして何という映画でしたかなぁー。

という私もまだ、正月気分がまだまだ抜けきっていないようです。

明日から、シャキンとしたいと思っております。

*

それは兎も角、この小正月に早くもチラホラと咲き始めたユキヤナギを、ピックアップしてみました。

*

*

*

*

結論:マクロレンズは難しい!

*

*

*

長居植物園にて
(D600+90mm)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蛇の目エリカ」が満開でした

2019年01月13日 | 四季の移ろい 長居植物園

*

毎年、季節になると美しい姿を見せてくれる藤棚の側で、「蛇の目エリカ」が満開でした。

*

花の中心部の突き出した黒が蛇の目玉に見えるところから「蛇の目エリカ」と名付けられたそうです。

*

原産地は南アフリカのケープ地方で、日本には大正時代末期に入ってきたそうです。

*

花期は、師走から3月頃までと冬枯れの真っ最中に咲いてくれる、有り難い花です。

*

*

*

長居公園にて
(α7Ⅱ+28-70)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気屋さんのレモンイエローの花・大黄花酢漿草(おおきばなかたばみ)が満開でした

2019年01月12日 | 四季の移ろい 長居植物園

*

これからが冬本番なのでしょうね、今日も寒かったです。

地上では、さほど強さは感じませんでしたが、上空では相当強い風が吹いているのでしょう、雲の流れが大変速かったです。

*

お天気屋さんのレモンイエローの花・大黄花酢漿草(おおきばなかたばみ)が満開でした。

*

実はこの花、お天気の時しか開花しない花で、雨の日はもちろんのこと、曇りの日も閉じたままの花です。

*

この日は朝方は曇りだったのですが、幸い正午前には快晴となったため満開の状態を撮影できました。

*

お陽さんが照っている時しか咲かないこの花、当然ですが陽が落ちる夕方には全て萎んでしまうそうです。

*

*

*

長居植物園にて
(E-M1+60mm)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする