この頃よく電車やバスなどでお化粧をしている若い子を見かける。
今朝もお隣に!バスの中でも揺れに合わせてうまくお化粧を仕上げてました!
公衆の面前でなんとまぁ~と思う気持ちと、器用さに思わず感心してしまう想いと・・
慣れてしまうことって怖いものですね!モラルの低下・はしたない行為が薄らいでゆく
時代着付けの後、帰りの電車でまた同じ光景に・・
昔の人がこの様子を見たらなんと思うかしら・・私の若いころにはなかったことですね。。
同じ袴でも着付けによって雰囲気がかわってきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/74f2883f3935606f0eff16b04379e9d1.jpg)
女性が男踊りをするときの袴姿 裃の着付け・・襟は本来白!色ものはありえない!
男子の袴より角帯が高めです 男子の袴は角帯が低めです
このように織りと染め(黒い部分)の袴をのしめ柄と言います
今朝もお隣に!バスの中でも揺れに合わせてうまくお化粧を仕上げてました!
公衆の面前でなんとまぁ~と思う気持ちと、器用さに思わず感心してしまう想いと・・
慣れてしまうことって怖いものですね!モラルの低下・はしたない行為が薄らいでゆく
時代着付けの後、帰りの電車でまた同じ光景に・・
昔の人がこの様子を見たらなんと思うかしら・・私の若いころにはなかったことですね。。
同じ袴でも着付けによって雰囲気がかわってきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/c4c78134c9cbc066078ca54d81f3d7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/74f2883f3935606f0eff16b04379e9d1.jpg)
女性が男踊りをするときの袴姿 裃の着付け・・襟は本来白!色ものはありえない!
男子の袴より角帯が高めです 男子の袴は角帯が低めです
このように織りと染め(黒い部分)の袴をのしめ柄と言います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます