翁草の花が終わり花弁が落ち出すと、翁草の名がついたと言う翁の白髪姿が現れ出した。
それが乾燥し白髪が抜けだすと翁草の種の採取時期が訪れる。
風で種が飛ぶ前に採種しまた今年も種まきで殖やして行く作業が待っている。
採種そして種蒔き発芽し栽培して花が咲くまで3年程経過する。
初めての花が咲くまで手が掛かるそれ故愛しさも増すものだ。
宿根草ではあるが年々幹が大きくなって行くにつれて6~7年で消え絶えてしまう。
故に毎年種で新しい芽を作って行かねば・・・・
⑤画は10日前の花





それが乾燥し白髪が抜けだすと翁草の種の採取時期が訪れる。
風で種が飛ぶ前に採種しまた今年も種まきで殖やして行く作業が待っている。
採種そして種蒔き発芽し栽培して花が咲くまで3年程経過する。
初めての花が咲くまで手が掛かるそれ故愛しさも増すものだ。
宿根草ではあるが年々幹が大きくなって行くにつれて6~7年で消え絶えてしまう。
故に毎年種で新しい芽を作って行かねば・・・・
⑤画は10日前の花




