つもり!底面潅水さんになった 2008年03月05日 20時21分47秒 | 日記 まずお断り 無断でお名前をお借りします。 先日食卓に上がった食材を底面潅水さんにあやかり大きく育てとモノマネしました。 その名は「わけぎ」です・・・・栽培法にアドバイスがあればよろしくご指導の程お願い申し上げます。
これでもカランコエ? 2008年03月05日 14時22分24秒 | 日記 我家のカランコ 今日現在の開花状況です。 おおよそ2分咲きであるが枝ぶり はなはだ宜しからず作柄は不作と見た。 水・肥料そして日光のバランスが大事であるが大切にし過ぎ部屋内栽培のため日光不足がたたった。 しかしそこそこの蕾があるのでそれなりに楽しもう!! 黄色もあるので咲いたら綺麗だと思います。・・・・・自画自賛?
ああ疲れた~一日中植替え作業 2008年03月04日 19時11分35秒 | 日記 朝から残りのサギ草を3鉢に分け植える。引き続き桜草の植替え作業が始まる・・・・ 鉢を空け 芽を取り出し 水洗いしながら 昨年の古根の取り除き 水を溜めたボウルに浸して 根の乾燥を防ぎつつ鉢に植える。 そのまえに土作り(赤玉小粒・腐葉土・桐生砂をブレンド) ラジオを聴きコーヒーを飲みつつ楽しみながらの作業も?せいぜい3時間が限度か・・・ああ疲れた 午後も作業だあ~ああ苦痛イヤイヤの作業は・・・・・しかし何とか本日分14鉢を完了する。 ”頑張った自分を褒めてやりたい”
四年ぶりだね!お雛さん達 2008年03月03日 21時03分52秒 | 日記 今日は、妻・娘と共に足助の町並みで実施されてる 中馬のおひなさんに会いに行きました。 雨傘持参と構えて行くも、これがまた想定外の暖かさ絶好の行楽日和と来たもんだ・・・・普段の心がけの好さかな?? せっかく撮ってきた写真です一部を披露させてください。 庭先の日溜まりで福寿草を見つけパチリ・・・ 暖かくなって来たとは人間様のせりふであって桜の蕾はまだまだかたい
見落としサギ草鉢見っけた! 2008年03月03日 19時30分15秒 | 日記 昨日、植替え済みのサギ草鉢を何処へ置こうかと思案しながら狭い庭の鉢々をあちらこちらと動かしていたら、平鉢2個発見する・・・ラッキー! そうだ昨年咲いたサギ草鉢を1月に置き換えそのまま忘れていたものだ。早速 心躍らせ期待を持って球根探しに取り掛かる。 ある ある ある ひとつずつ数えながらその数なんと 77球 ラッキー7だあ! 明日は心うきうき”鉢植えしよう!”
白鷺の飛来を願って! 2008年03月02日 17時24分47秒 | 日記 今朝からサギ草の植替えに没頭する。 今年は頂き物の鉢に決定・・・水苔単用鉢(5鉢)・鹿沼、水苔混合鉢(5鉢)あわせて10鉢だ 水をジョウロでタップリと・・・・これで完了!! 今年予想の球根1000個は残念ながら惨敗となってしまった。 結果 350個チョッと・・・来年に夢を託すこととする。 失敗原因は使い古しの水苔の使用(新しい苔使用鉢は増加)と肥料不足(肥料太りで大きくした茎は清楚さに欠けると思い込み肥料を絶った) 昔 湿原に白鷺が飛翔していたように この夏サギ草の開花を願うのであります・・・・
神秘?・・・シンピジューム 2008年03月02日 16時40分31秒 | 日記 シンピジュームの花が咲きました。これで2鉢とも咲かせることに成功!これは神秘的な出来事です! 別の鉢は6本・この鉢は1本と極端な咲き方・・・来年に課題を残す? 次は、デンドロビュームです。12月まで屋外に放置していたがさすがに寒さにはと陽のあたる室内に入れました・・蕾もピンクになり開花までまもなくです。 種類の違うデンドロにも蕾が見えます。 昨年の残りバルブにも付いています。
忘れてた!忘れな草 2008年03月01日 23時28分35秒 | 日記 こぼれダネで発芽してあちらこちらにと育っていたのは知っていたが、今日何気なく見た園芸本のなかで勿忘草(忘れな草)が目に入った! 良く良く見ると移植は苗の小さなときで大きくなると移植を嫌うと記載あり。 これは遅いわ! しくじった・・・プランターにまとめて植えようと思っていたのに残念・・・・今年は諦めた~ 忘れた訳ではないんだけれど忘れな草を・・・ 写真は、昨年および一昨年の満開時のプランター鉢です。鮮やかな水色が艶やかでもあり非常に綺麗ですよ!! チュリップと色合いがマッチしていると思いませんか? 開花期は3月下旬
鉢の集団転居! 2008年03月01日 17時18分05秒 | 日記 今日、植木鉢群団が大挙して 我家への移転がありました。人間社会の転勤移動よりやや早いようですが、自然界は多忙を極めるこの時期に本日タイミング良く無事転入完了いたしました。転勤休暇は無く 明日からは早速仕事に鉢達にも働いてもらうと「サギ草の球根等」がわめいております。 鉢達を快く送り出していただいた元の持ち主さんに御礼申し上げます。ありがとう!大切に活用させていただきます。