とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

この鳥ですが名は?

2014年11月05日 23時17分40秒 | 日記
モズとジョウビタキを見間違えた我の前に最近目にする鳥が電線に止まっている。
夕方近くになるとここ数日姿を現わし直ぐ飛び去って仕舞うが、何と言う鳥だろうか
カメラを向けるもあまりにも遠過ぎるため拡大してみたが不鮮明である。
数羽の内どう見ても同じ鳥ではない様にも見えるが・・・・・

この鳥ですが名は?の画像

この鳥ですが名は?の画像

この鳥ですが名は?の画像



美術&芸術の秋

2014年11月05日 17時38分53秒 | 日記
芸術の秋である。
ふたりの知人から趣味同好会の作品発表会の開催ハガキを頂いた。
我にはその様な趣味はないものの夫々の作品展を観賞しながら作者の苦労話や作品の顛末を聞くのが好きである。
我に備わっていない能力を持ち得た知人達の芸術性ある作品に感心するのは勿論ではあるが「習わぬお経を読む」様に知識だけは少しずつ身に付いてくるようだ。
早速手帳に記載して当日には必ず訪れてみようと思っている。

美術&芸術の秋の画像



明日は十三夜

2014年11月04日 20時26分58秒 | 日記
明日は十三夜月が見られる。
今年は9月8日中秋の名月(十五夜)・11月5日十三夜の名月そして明日は後の十三夜の名月が見れると・・・
後の十三夜月が見られるのは1843年以来171年振りだそうだ。
とにかく詳しい事は判らないが珍しいと言うことだから、明日は月を仰ぎ観る事にしようと思っている。
上空にはやや歪な丸い月が寒空で輝いている。 

明日は十三夜の画像



取り敢えず半分だけ

2014年11月04日 18時11分40秒 | 日記
暖かな午後妻と玄関先の白樫の木々の剪定を行う。
昨年の剪定から約一年、それにしてもよくも伸びたものである我の背たけ以上に
脚立に乗りノコギリと高枝鋏を使って慎重にかつぎこちなく慌てず急がずのんびりと楽しみながら
しかし全体の半分位を残し本日の作業はお終いとする。
妻は剪定した枝を細かくビニール袋へ・・・・
残りの剪定は毎日が日曜日である我の明日の仕事にとっておこう! 
これで玄関先に暖かな陽が射し込みとても明るくなった。

取り敢えず半分だけの画像

取り敢えず半分だけの画像

取り敢えず半分だけの画像



紅葉を求めての旅

2014年11月03日 08時01分11秒 | 日記
この連休は天候に悩まされ折角の地元行事にも支障をきたしたものであったが、今日の旅も天候には期待出来なく申し込んだ手前参加する事だけであまり気乗りはしていなかった。
しかし早朝出発時には素晴らしい秋晴れに恵まれミステリ-旅の期待が高まる。
一万本のもみじが彩る○○湖
金色に輝く銀杏並木・意外と知らない紅葉名所!?
はたして何処の土地へ行く事やら・・・・

紅葉を求めての旅の画像

紅葉を求めての旅の画像

紅葉を求めての旅の画像

紅葉を求めての旅の画像



宝の持ち腐れ!

2014年11月02日 20時12分42秒 | 日記
「役に立つ物を持ちながら利用しないこと」と辞書に記載されている。
約10年近くなると思うが、キャノンカメラのパワーショットS60を購入しコンパクトで外出時には常に持ち歩き重宝したものである。
現在はオリンパスのOM-1にバトンタッチされているが、棚の中で眠らして置くには勿体無いと先日老人会の秋の歩け歩け大会に携行してみた。
歩行途中カメラの撮影ダイヤルを無意識に動かしたのであろうか帰宅してパソコンに取り込んだ画が動きだし驚かされた。
動画ダイヤルにセット撮影されていたのである。
今迄にこのカメラで動画をとる機会は何回もありその都度残念な思いをしたもので無知ほど怖いものなしとは良く言ったものだ。。
その当時そこそこの値段であったと記憶している。まだ何処かに在ると思うが説明書を引っ張り出し熟読してみなければと痛感する。
まさに宝の持ち腐れとは、このことを言うのだと赤面する次第である。

宝の持ち腐れ!の画像

宝の持ち腐れ!の画像



今年は柿の生り年?

2014年11月02日 18時06分43秒 | 日記
ここ数年知人の方々から柿を頂き季節の果物として有難く食べているが、今年は柿の生り年なのか例年より多くの人から頂いた。
柿は保存を気にしなくとも柔らかくなったものから手を付け順次食後のデザートにまた昼間のコーヒータイムに毎回美味しく頂いている。
今日も所用で訪ねた知人宅で頂いて来た。
柿はビタミンAやCの含有量も多く風邪の予防にも良くほか多くの栄養素が含まれている果物だと言われている。
また血圧の高い人にも効果ありだと・・・
日頃健康体だと自負しているが、やや高い血圧にはそれなりに気にしている我にとっても薬替わりに口にする果物だ。
昨今は事ある毎にやれ薬だ医者だと他人は口にするが、日頃食べるものからの薬膳感覚で日常在るべきだと思う。

今年は柿の生り年?の画像



あっちこっち!雨の中②

2014年11月01日 20時13分05秒 | 日記
今日一日あっちこっち 雨の中! 
行くところどころで抹茶そしてコーヒーと味わう余裕もない程飲んでしまった。
しかし何れも料金だけはシッカリと支払っては来たが・・・・
1杯目は文化展開催中の市民館での抹茶
2杯目は知人との待ち合わせの行き付けの喫茶店でコーヒー
3杯目は盆栽展鑑賞についでに丈山苑でまた抹茶
4杯目は今日が新規開店の喫茶店へお祝いを兼ねてまたコーヒーを
老人の日頃の水分不足気味解消の補充にしても程々にしなければと思った。
⑤画は喫茶店の前の青山公園脇の街路樹の紅葉

あっちこっち!雨の中②の画像

あっちこっち!雨の中②の画像

あっちこっち!雨の中②の画像

あっちこっち!雨の中②の画像



あっちこっち!雨の中

2014年11月01日 19時35分44秒 | 日記
生憎の雨だ。
以前から知人三人組で予定していた各催し物の会場めぐりを一日掛かって訪ねてみた。
流石に無情の雨のせいか、我等が訪れた午前の時間帯では人出は例年に無く少なく逆に寂しい様に感じる。 各催事の担当者にとっては憎き雨だと思うが天候さえ回復すればまた例年の如く大勢の人が訪ねる事だろう
ここ数年毎年恒例になっている行事に今年も元気で訪ねる事が出来悪天候ながらも楽しく一日を愉快に過ごす事が出来た。 これも知人の日頃からの厚情に只々感謝する次第である。
①②は地元市民館での「元刈谷文化展」
③は刈谷市産業振興センター「刈谷産業まつり」
④⑤は安城市「丈山苑」の盆栽展

あっちこっち!雨の中の画像

あっちこっち!雨の中の画像

あっちこっち!雨の中の画像

あっちこっち!雨の中の画像

あっちこっち!雨の中の画像