ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

防災人生(自分史)・・・もう少しで5年目になりますので今年度の総括を・・・

2016年03月10日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年から始まった防災人生も4月から5年目に入ります。時の経つのは早いものですね。

 明日、東日本大震災の発生から5年になります。

 現役の時、滋賀県消防緊急援助隊いわゆ滋賀県隊を編成し、出発式に参加しましたが、もう5年になるんですねぇ・・・

 また、一年(年度)の総括です。

 平成28年2月28日(日)に開催された「城北学区防災マップづくり研修会」の一コマ

 皆さん、一生懸命に取り組んでいます・・・

 

  さて、平成27年4月から平成28年3月までの防災講習会はの実績は・・・

 4月  防災講習会    1回  

 5月  防災講習会    5回

 6月  防災講習会      5回

 7月  防災講習会   11回     

 8月  防災講習会    4回    市避難所開設運営訓練  1回

 9月  防災講習会    7回 

  10月  防災講習会    5回

  11月  防災講習会   16回

  12月  防災講習会    5回    滋賀県自主防災組織リーダー研修会 1回

 1月  防災講習会    2回   

   2月  防災講習会    2回   

 3月  防災講習会    2回  

    

 今年度の防災講習会は65回でした。昨年より少ないようです。それでも過去3年の実績と合わせると286回になりました。

 平成28年度中に300回記念講演か(笑)。

 災害図上訓練DIG、避難所運営ゲームHUGも大分浸透してきましたが、まだまだ実施する団体は少ない状況です・・・

 あらたな図上訓練「イメージ10」なども誕生していますが、進んでいる地域は進んでおり、停滞している地域は停滞するという、防災の世界でも格差が問題化しそうです。

 


防災人生(自分史)・・・防災講習会講師3年半で講習回数250回超え。

2015年09月24日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年4月から始まった防災人生・・・平成27年9月末で防災講習会講師の仕事も3年半になります。

 平成27年5月26日付けで引き続き彦根市防災会議委員・彦根市国民保護協議会委員の委嘱状をいただきました。任期は平成29年5月25日となっていますが・・・それまで持つかな?まあ、平成29年度までは頑張ることにします。

 

 

 2015年8月22日(土)に実施された彦根市避難所開設運営訓練で総務班の避難所生活ルール作成を指導中・・・にやけています(笑)。 

 

 

 さて、今年度の防災講習会は・・・

     

 4月  防災講習会   1回  

 5月  防災講習会   5回

 6月  防災講習会     5回

 7月  防災講習会  11回     

 8月  防災講習会   4回    市避難所開設運営訓練  1回

 9月  防災講習会   7回    

 市の防災講習会は上半期33回でした。昨年より少ないようです。それでも過去3年の実績と合わせると253回になりました。

 災害図上訓練DIG、避難所運営訓練HUGも大分浸透してきましたが、まだまだ・・・

 

 今年度も後半に向けて頑張ります。 


平成27年9月1日号「広報ひこね」に防災講習会講師としコメントが掲載されました・・・

2015年08月31日 | 消防防災人生(自分史)

 「広報ひこね」は、毎月、1日と15日に全戸配布されている彦根市の広報誌です。

 9月1日は防災の日なので、勿論、誌面も防災特集です。で、どういうわけか、4ページに私の登場となりました・・・

 

 

 広報ひこね9月1日号の表紙(1P)。特集「避難所」~地位の力で、命を守る~ です。

 2Pは、「鈴鹿西縁断層帯地震」が発生した場合の被害想定・・・

 3Pは、彦根市避難所運営マニュアル・・・

 4Pは、私が載っているページです。カラー印刷です。

 5Pは、災害時の情報確認手段・・・

 以上、5ページにわたる特集でした。

 

 私事ですが・・・ 

 先月、長ーいこと中性脂肪抑制のため定期的に通っていた開業医(内科)で、血液検査の結果、「健康的な数値なので、当分、来なくていいです」とのこと。

 医者からも見放された(笑)。

 

 個人の防災対策の一つ、それは健康管理です。

 健康を維持しなければ、防災講習会も欠席することになったり、まして災害時に人を助けることはできません。

 少なくとも、平成24年4月以降、2回ほど風邪を引いたくらい・・・日々の努力か(笑)。 

 ただし、人間は、いつ、どうなるのか、それは神様のみ知ることです。日々、一生懸命に生きることが一番でしょう・・・ 


滋賀県地域防災アドバイザー認定式に出席しました・・・

2015年04月22日 | 消防防災人生(自分史)

 平成27年3月に彦根市から推薦をいただき、滋賀県地域防災アドバイサーになってしまいました。

 と、言うことで、平成27年4月22日(水)、滋賀県公館で行われた認定式に出席しました。

 滋賀県庁・・・県庁を横に見て滋賀県公館に向かいます。

 左側の建築工事中の建物は「滋賀県危機管理センター」です。もう少しで完成ですか・・・

 滋賀県庁には現役の時、出張で何回も行きましたが、滋賀県公館は2度目です。

 

 滋賀県公館・・・ 

11:00 滋賀県地域防災アドバイザー認定式が始まりました・・・デジカメは遠慮しました。

 アドバイザーは全員で9名、本日は7名が出席されましたが、半数以上は「お久しぶり!」の挨拶(笑)。

 三日月滋賀県知事から直接、認定証を頂戴しました。任期は約2年・・・

 

 報道関係の出席はNHKとBBCで、カメラも入っていました。おまけに私に対して「後から取材をさせてください」とのこと。「先輩が沢山おられるのに」と断りつつ受けました(笑)。

 平成27年5月6日(水)、多分、NHKは「おうみ845」、BBCは20時55分から「暮らしのセーフティ」の中で4分ほど放送されるようです。間違っているかもしれませんが・・・

 

 さて、取材も終わり、お昼になりましたので、昼食を・・・

 約3年振りにJR大津駅前のアル・プラザ平和堂に行きしまたが、2階までしか営業していません。以前は6階に食堂があり、出張時の昼食に利用していたのですが・・・閑散としています。駅前に食堂が見当たりません(泣)。

 仕方がないので、彦根まで戻ることにしました。

 

 JR彦根駅前の食堂「八千代」で親子丼セット・・・

 

 車を彦根市役所の駐車場に停めておいたので、市役所前、伊藤石材店の「ひこにちゃん」を撮影しました。これ何代目かな?随分前に6体は販売されたと聞いていたのですが・・・

 市役所敷地の角に災害救援型自動販売機があります。災害発生時には無償で飲料提供できるようになっています。

 帰りに調整用務で危機管理室に寄ってから帰りました・・・あー疲れた。

 

 追加画像:Facebook友達にアップしていただきました新聞記事、多分、中日新聞でしょう・・・ 

 

 私の場合、すでに防災アドバイザー(防災講習会講師)として活動していますが、今回、滋賀県の地域防災アドバイザーに認定していただいたことで、もう少し活動の幅が広がる可能性が出てきました。

 詳細については、滋賀県のホームページにアップされているかも知れません。これから閲覧してみます(笑)。

 ありました ⇒  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shobo/adviser.html


防災人生(自分史)・・・石の上にも3年

2015年03月29日 | 消防防災人生(自分史)

平成24年4月から始まった防災人生、平成27年3月末で防災講習会講師の仕事も丸3年になります。「石の上にも三年いれば暖まる」か・・・

  平成27年3月20日に開催された彦根市自主防災組織リーダー研修会のDIG訓練、参加者は100人超え・・・

 

 平成26年度の防災講習会の実績は・・・

 4月  防災講習会   1回  

 5月  防災講習会   5回

 6月  防災講習会  11回

 7月  防災講習会  13回    甲良町で講習会  1回 

 8月  防災講習会   2回    市指定避難所開設運営訓練  1回

 9月  防災講習会  11回

  10月  防災講習会   7回

  11月  防災講習会   9回

  12月  防災講習会   5回

  1月  防災講習会   1回

  2月  防災講習会   4回   

  3月  防災講習会   0回   彦根市自主防災組織リーダー研修会  1回

 

  今年度の防災講習会は69回で、3年間では220回になりました。

    平成24年度77回、平成25年度74回、平成26年度69回と減少傾向です。

 

 この仕事は定年がないので、需要がある限り、体力の続く限り、彦根市から辞めろと言われない限り(笑)、まあ、頑張りますか・・・

 

 4年目は同じことをやるわけにもいきません。ステップアップしなくては・・・

  

  彦根市から「滋賀県地域防災アドバイザー」の登録推薦をしていただき、今年度から新たな肩書きがプラスされそう。滋賀県のHPで紹介されるようてす。

 ますます忙しくなるかも、さあ、どうしましょう・・・ 


防災人生(自分史)・・・防災講習会は2年半で194回!

2014年09月28日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年4月から始まった防災人生・・・平成26年9月末で防災講習会講師の仕事も2年半になります。

 

 2014.9.21(日)彦根市日夏町寺村防災会、災害図上訓練DIGの一コマ・・・

    

 毎年、講習内容も変化しています。昨年9月の台風18号の影響か、今年は「水害」のテーマが多くなっていますが、「防災と個人情報保護」をテーマとした講習会の要請もありました。

 現役時代に「個人情報保護士」という資格を取得していたことで、「防災」と「個人情報」の関係も説明することができました。当時はこのような事態になるとは思ってもいませんでしたが・・・

 さらに、「人権」や「福祉」は「防災」との関わりも大きく、この分野にも広がりを見せています。

 

 防災に対する関心度は講習会要請の回数で計るしかありません。今年度上半期の防災講習会の実績は・・・

 4月  防災講習会   1回  

 5月  防災講習会   5回

 6月  防災講習会  11回

 7月  防災講習会  13回    甲良町で講習会  1回 

 8月  防災講習会   2回    市指定避難所開設運営訓練  1回

 9月  防災講習会  11回

 市の防災講習会は上半期43回でした。まだまだ少ないようです。それでも過去2年の実績と合わせると194回になりました。

  

 東日本大震災の教訓を踏まえ、災害対策基本法が改正され、災害時要援護者(避難行動要支援者)の対応が見直されました。

 

 8月10日には台風11号襲来し、同20日には集中豪雨で広島市に大規模な土砂災害が発生、9月は日本列島ゲリラ豪雨、同27日には御嶽山が噴火するなど、今後の講習会は幅が広くなりそうです・・・

 

 防災士としてNPO法人日本防災士会滋賀県支部に所属していますが、平成26年8月11日から生活環境が大幅に変化してしまい、やるこが多過ぎて市防災講習会だけで精一杯となり、なかなか防災士会の活動に参加できない状況となりました・・・ 

 

 性格的に色々やり過ぎの傾向があります(笑)。 

 


防災人生(自分史)2年の総括・・・いよいよ3年目に突入です!

2014年03月28日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年4月から始まった防災人生・・・平成26年3月末で防災講習会講師の仕事も丸2年・・・4月から3年目に入ります。

  

  さて、今年度の防災講習会の実績は次のとおり・・・

 4月  防災講習会   3回  

 5月  防災講習会   3回

 6月  防災講習会  11回

 7月  防災講習会   8回

 8月  防災講習会   7回    避難所開設運営訓練  1回

 9月  防災講習会   7回    防災士会の防災講習会  2回

10月  防災講習会  12回 

11月  防災講習会   8回

12月  防災講習会   6回

 1月  防災講習会   3回    市民活動まつり防災編へ参画  1回

 2月  防災講習会   1回

 3月  防災講習会   5回    滋賀県消防協会八幡支部幹部研修会  1回

 

 平成25年度中に彦根市から要請のあった防災講習会は74回でした。昨年度より3回だけ少なかったようです・・・ 

 一日3回の日もありましたが、一日で3回となると合計4時間ほど喋るわけで、もろ喉にきます。

 

 4月からも頑張らなくては・・・


防災人生(自分史)1年半・・・日々全力投球!

2013年09月30日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年4月から始まった防災人生・・・時の経過は早く、平成25年9月末で防災講習会講師の仕事も1年半になりました。

 これまでの実績を評価いただき、平成25年5月24日に彦根市防災会議委員および同国民保護協議会委員の委嘱を受けました!

 この分では、しはらく防災漬けの生活になりそうです・・・

 

 平成25年8月24日(土)、市内の城陽小学校で開催された「指定避難所開設運営訓練」の一コマ

 

  さて、今年度上半期の防災講習会の実績は・・・昨年同期と比べると8回少ない39回!

 4月  防災講習会   3回  

 5月  防災講習会   3回

 6月  防災講習会  11回

 7月  防災講習会   8回

 8月  防災講習会   7回    避難所開設運営訓練     1回

 9月  防災講習会   7回    防災士会による防災講習会 2回

  全体的に低調です・・・まだまた安心感があるのか、PR不足か・・・

 回数は少なくなりましだか、市民の皆さんの防災に対する意識は確実に変化しています。

 

 日本防災士会滋賀県支部の一ブロックとして昨年8月に発足した湖北・湖東ブロックの活動の中で、8月24日に実施された市防災訓練(写真)に参画し、出前講座も9月に2回(甲良町、豊郷町)、私が担当しました。

 こちらの方の活動も少しずつ拡大しそう・・・

 

 東日本大震災から2年半、南海トラフ巨大地震の想定公表などから、「避難」に関する講習要望が多くなっています。

 下半期はどんなことになるのかな? 

 


防災人生(自分史)1年の総括!防災講習会講師として・・・

2013年03月28日 | 消防防災人生(自分史)

 平成24年4月から始まった第2の人生・・・それは彦根市専属の防災講習会講師という仕事でした。

 平日に自転車に乗るため自ら提案し選択してしまった「自由業」です(笑)。

 しかし、やる限りは手を抜けません! 

 まあ、この一年間、市に対して私に対する苦情が一件もありませんでしたのでOKなのかなか?

 

 防災講習会の主催者の方からいただいた写真です。

 

 

 平成24年4月から平成25年3月までの防災講習会の実施状況・・・77回!

 平成24年 4月  防災講習会   2回

 平成24年 5月  防災講習会   8回

 平成24年 6月  防災講習会  13回

 平成24年 7月  防災講習会   7回

 平成24年 8月  防災講習会   8回

 平成24年 9月  防災講習会   9回

 平成24年10月  防災講習会     9回 

  平成24年11月   防災講習会   12回

  平成24年12月   防災講習会    4回

  平成25年 1月   防災講習会    0回

  平成25年 2月   防災講習会    3回

  平成25年 3月   防災講習会    2回

 

 以上、この1年間に要請のあった防災講習会はで77回でした!

 本来は80回なのですが、3回は私の都合で危機管理室員にお願いしました。

 

 月ごとの回数を見ると、次年度の予測が可能ですね・・・実質可動は7ヶ月と言ったところです。

 

 冬場の内職を考えておく必要がありますね(笑)。

 

 

 以上、この1年間の総括でした・・・

 

 

 また、4月からも、この生活が続きそうです・・・

 

  


防災人生(自分史)この6か月!防災講習会講師としてやったこと・・・

2012年09月24日 | 消防防災人生(自分史)

 定年退職して早や6か月・・・平成24年4月から新たに歩みだした第二の防災人生!

 防災講習会講師として、そろそろ半年になりますので、このあたりで年度中間の総括をしておきたいと思います。

 

 平成24年9月23日(日)、自主防災組織からの要請で災害図上訓練DIGを実施しました!

 まずは、住宅地図を貼り合わせるところから・・・・

 出来上がった地図にプラス面、マイナス面の防災情報を書き込んでいるところ・・・

 皆さん、熱心に取り組んでいただきました。

 最後に4グループを代表して発表していただきました!

 普段は、デジカメを持って講習をすることもありませんが、今回は図上訓練なので記録写真を撮っていただきました。

 実施いただきました皆様には大変熱心に取り組んでいただきありがさうございました。

 講師といたしましても、やりがいがありました。

  

 平成24年4月から9月までの防災講習会の実施状況・・・47回!

 平成24年4月  防災講習会   2回

 平成24年5月  防災講習会   8回

 平成24年6月  防災講習会  13回

 平成24年7月  防災講習会   7回

 平成24年8月  防災講習会   8回

 平成24年9月  防災講習会   9回

 以上、積み重ねとは恐ろしいもので、半年で47回になりました。

 

 この間、防災講習会の要請が時間的に重なったり、私用でどうしても要請に応えられないこともありました・・・

 その場合は、市危機管理室の職員さんにお願いしていますが、それでも9割以上は私がスクリーンとプロジェクターを担いで対応してきました。

 今後の展開ですが、10月から3月までは防災講習会も少なくなるのではないか?と思います。

 防災講習会は、ほぼ、土日に集中しますので、平日の昼間などは趣味と健康管理を兼ねたスポーツ自転車で走り回っています。

 この半年、彦根市地域の自治会・自主防災組織・老人会・小学校・幼稚園・保育園・各種団体など、様々な所にお邪魔し、試行錯誤でやってきました。

 南海トラフ巨大地震の想定公表もありましたが、常に最新情報を得る必要がありますので、日々、新聞記事とテレビニュースはもちろん、インターネットによる情報収集は欠かせません。

 

 当分、この生活が続くのでしょうねぇ・・・・

 

 日本防災士会滋賀県支部 湖北・湖東ブロックの設立!

 定年退職を機に、現役時代に取得した「防災士№12805」の資格が眠っていましたので、これを活性化させようと、改めて日本防災士会に入会しました。

 その後、滋賀県支部にも入会したところ、湖北・湖東地域にブロックが立ち上がっていないとのこと・・・

 たまたま同時に入会した市内の防災士と共にブロックを設立することになりました。

 平成24年8月4日、湖北・湖東ブロックが設立され、私はブロック幹事という役職になってしまいました。

 活動は、現在、水面下で動いているところです・・・

 

 以上、6か月の中間総括でした。

 

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ