ブロンプトン愛好家の間では有名(?)な、拝御 礼さんの「孤独の輪行」(同人誌)・・・
「宇奈月温泉編」と「奥多摩編2/越後湯沢編」を入手しました。
宇奈月温泉編は、大雪で輪行バッグに入ったブロンプトンしか出てこない・・・
さらに奥多摩編2/越後湯沢駅編でも、ブロンプトンはチラホラ・・・
奥多摩編2/越後湯沢駅編は昨年の12月30日発行ですから、これが最新版ですね・・・
これで一応全編を確保しました。ただそれだけのことです・・・
ブロンプトン愛好家の間では有名(?)な、拝御 礼さんの「孤独の輪行」(同人誌)・・・
「宇奈月温泉編」と「奥多摩編2/越後湯沢編」を入手しました。
宇奈月温泉編は、大雪で輪行バッグに入ったブロンプトンしか出てこない・・・
さらに奥多摩編2/越後湯沢駅編でも、ブロンプトンはチラホラ・・・
奥多摩編2/越後湯沢駅編は昨年の12月30日発行ですから、これが最新版ですね・・・
これで一応全編を確保しました。ただそれだけのことです・・・
平成28年2月25日(木)、平成27年度第2回彦根市防災会議に出席しました。本来は年度一回の会議なのですが、今年度は2回目が開催されることに・・・
少し早い目に来ましたので、会場を撮影しました。
私は、彦根市防災会議委員として末端に座っています・・・
彦根市長を議長に会議が始まりました。まずは報告事項から・・・
彦根市地域防災計画の全面改訂に伴うアセスメントの中間報告から・・・
今年度の防災会議は2回でしたが、来年度は3回になるとのこと・・・
私も彦根市地域防災計画には、30代の係長時代に彦根市に出向を命じられ、地域防災計画の全面改訂に取り組んだ経験があります。しかし、今回の改訂はレベルが違います。それだけ時代とともに計画自体が進化しているということですね・・・
現役の皆さんは、本当に大変だと思います。ご苦労様です。
最近、気が付いたのですが、ビンテージ・ブロンプトンの純正ポンプにスリキズが一杯(泣)、これは何か原因があると・・・
・
・
犯人は、左ペダルを新品に交換した時、フレームに干渉しないように後付けしたボルトでした。
ワッシャーを外し、ボルトの頭をヤスリで削ってみました・・・
すると、1mmの間隙を確保することができました。
これ以上削ると六角レンチが使えなくなり、ストッパーの役目も果たさない可能性も出てきますので・・・
焦って撮影したのでカメラのストラップが写ってしまいました。写真の右下角に写っているワッシャーは外したものです。ワッシャーまで写っているとは・・・
これで、スリキズはこれ以上つかないでしょう。
何事も問題が発生すれば早い対策が大切、危機管理の鉄則か(笑)。
古くてもブロンプトン、非常にデリケートです。カスタムなどをする場合は、よーく考えてやらなければなりませんね。
ガ-ミン FORERUNNER 610 を使いこなそうと、2冊の徹底ガイド(基礎編・応用編)とにらめっこ・・・大分理解できてきました。
自転車で使うためには、自転車に関する設定項目を新たに追加しなければなりません。
で、自転車のアイコンが入りました!
先日(2月22日)、ブロンプトンに乗ってトレーニングモードで走ってみました。単に市内を回っただけですが・・・
盤面が指紋だらけですみません(笑)。
左上の「History」をタッチすると次の画面に。ここで自転車アイコン「Totals」にタッチすると・・・
12.01Kmを1時間22分58秒もかかって走ったことが記録されていました(笑)。
「Weekly」にタッチすると、一つ目のデータが表示されました。もちろん一つしかありませんが・・・
次に、ウオッチのデータをパソコンに転送できるばず・・・
一応、それらしくペアリングもできているようですが、データがどこに行ったのか?よくわかりませーん。
再度、チャレンジしなければ・・・
パイオニアのポタナビのようにパソコンでマイページを作成し、SNSとリンクするようです。
これは、かなり豆な人でないと、使いこなせません・・・
しかし、ロードバイクならガ-ミンForerunnerも必要かなぁと思うのですが、何しろブロンプトンですからねぇ・・・
ラップを計るほどのスピードは出ません。いや、出す人もいるかもしれませんが。
全然、使いこなせているレベルではありません。もう少し勉強してからブログにアップします。
平成28年2月24日(火)、彦根市の防災講習会講師なので、こんな研究会にも参加しています。
天気は春らしくなってきましたね。
来週、災害図上訓練で使用する写真を撮影するためカメラを持ってお昼に出発、あー忙し(笑)。
で、ポタリングはビンテージ・ブロンプトン。城北学区の町並みを20枚ほど撮影します・・・
ここも城北学区ですかねぇ、いや城西学区かな・・・
市役所へ行くまでに彦根城の堀へ・・・白鳥が寄ってきてくれました。白鳥くんは人に慣れています。
城北学区の町並みをカメラに収め、彦根市役所へ・・・
ホールの掲示板にありました・・・5階第3委員会室でです。
彦根市の平成28年1月末現在の人口と世帯数・・・前月からプラスになっていますね。
本日は受講生。テーマは「新たなリーダーを育てよう」です。
14時から2時間、しっかりお勉強をしました・・・参加者は41名。
Aグループの3班・・・
この後、彦根市危機管理室で防災関係資料を作成することに・・・
結局、12時に出発して、何だかんだで18時に帰宅しました。本日の走行距離は16.35km・・・
2016.2.23 ビンテージ・ブロンプトン 累積走行距離 390km
何を考えているのか?ガ-ミンFORERUNNER410に続いてグレードアップされた610もゲットしてしまいました(笑)・・・
610は410の後継モデルです。今度は日本語版・・・
ガ-ミンのHPより・・・これは現行品で、販売停止品にはなっていませんでした。
今度は、付属品も全て揃っていますし、何より説明書が日本語なので助かります・・・
で、同じようなスポーツウオッチを2個も持ってどうするの?。
はい、近々、ネットオークションに出品することになるでしょう(笑)。
とは、言いつつ、使えるまで徹底的にやるのが、私の悪いところ・・・
私的には、右側の新型(最新型ではありません)より左側のずんぐりむっくりの旧型が好きなんですが。
何を思ったのか、ヤフオクでガ-ミンをポチッてしまいました。ランニングウオッチ、自転車にも使えるはずです・・・
ただし、計画性はなし(笑)。説明書は英語版か・・・
ガ-ミンのHPを検索すると、ForeAthlete410は既に販売終了の機種でした。
それでも、私は、これでいいのです。新製品なら4万円程度はするみたい・・・
ともかく宅配されました・・・まずは充電から。
それなりに使えそうです。
GPSを使ったスポーツウオッチも進化しています。しかし機能が多種になり使い切れず、私のようなアナログ人間には、これでも複雑(笑)。
毎年、この時期、休みの日に集中してe-Taxで確定申告をしてしまうのですが、今年は、マイナンバー制度の導入で電子証明書を更新しなかったので、マイナンバーカードを待たずにパソコンで書類を作成して税務署へ郵送することにしました。
還付金は9,913円也・・・
今日は、彦根サイクリングクラブの例会でしたが、自転車を使用しない例会だったので、参加せず、確定申告書の作成や資料の整理など、集中してやることができました・・・
そう言えば、珍しく1週間もブログを更新していなかったので、特に記事にすることもなく、こんな内容になってしまいしまた。
確定申告は3月15日までですよーとお伝えします。皆さん、お早めに(笑)。
2012年5月に2年落ちで購入したトヨタシエンタの走行距離が100,000kmを突破しました・・・
ODO99999・・・
ODO100000・・・10万キロ達成!
確か購入時点で前オーナーが40,000kmほど走行されていたので、私の分は60,000kmですが、おおよそ3年9か月で走ったことになります。我ながら結構走っていますね・・・
まだ孫達が小学生なので、しばらくは7人乗りのシエンタで走ることになりそうです。
2011年9月にM6Lで購入したはずのブロンプトンですが、その後カスタムを繰り返し、とうとうS10Lになりました。
走ってみると、6速の時と比べ、全く感覚が違ってペダルが軽い・・・走りやすくなっていました。
何故なんだろう? 当初、内装変速機は3速より5速の方が重たいと思っていたのですが、重量的には殆ど変わりません。
変速機の構造自体よくわかっていない素人ですが、3速と5速でギア比が違うのでしょぅか・・・
前輪も交換しましたが軽量ハブで極端に軽くなりましたので、これも走りの変化につながっているのでしょうか・・・
これ以外、特に理由が浮かびません。
走行性能向上の理由がわからないまま本体重量を確認してみました・・・
ツールキットや予備チューブなどは装着したまま、サドルバッグのみ外して量ってみます。
結果は、11.5kgと、前回計測時(2015.9.6)より100g軽くなりました。
S6Lの標準重量まで減量できましたが、僅か100g車体が軽くなっただけで走りが変わる訳はないと思うのですが・・・
うーん、随分軽くなったもののチタンバージョンではないので、後はマッドガードを外してEタイプに変更する以外に軽量化の道はありませんが、このブロンプトンは、このまま乗ることにします。
こんな事で悩んでいる今日この頃(笑)。