60年代後期のランドナー、城東輪業社の「ワンダーフォーゲル」のレストア(と言えるかどうか?)が完了しました。
パーツを磨いて組み直しただけですので、約1か月で仕上がりました・・・
1969年製と仮定した場合、何と45年前のランドナーということになります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/2e696ea05707624cee3f056913e52f8a.jpg)
サイコンはキャットアイ CC-RD300Wの中古品を取り付けて準備万端・・・走ってみしまた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/d29617b1d366fc6d6824bf1878e655da.jpg)
珍しい自転車なので、改めてパーツ群をご紹介することに・・・マニアックな世界です。
パーツごとに現物チェック・・・
○ フレーム
ダウンチューブにはワンダーフォーゲルの文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/d6b07e80ca661b02de7824115e96a36a.jpg)
シートチューブにはワンダーフォーゲルの頭文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/a80cd34f1d0104d42874739daa0bd480.jpg)
ハイテンション鋼(ハイテン)です。クロームモリブデン鋼(クロモリ)ではなく「ハイテン」です。「K2J10043」はフレーム番号かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/33b2033ed02517ca05176b827969bdb6.jpg)
トップチューブには城東輪業社の文字・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/227c891fc155e085821c640d13c82723.jpg)
サイズは、トップ525mm シート520mmで、私の体型にはピッタリでした・・・
○ ヘッドマーク
ヘッドマークはワンダーフォーゲルの頭文字で「W」「V」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b1/a89ef0dc90bdbf50d5baba8ec21a613c.jpg)
○ ステム、ハンドルバー
NITTO・・・画像省略
○ サドル
メーカー不詳ですが、WV♯17特製ではないか?と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/2ee36d8b9b22e37b780632a530403bca.jpg)
○ フロントライト
フランス製JOS(ジョス)のフロントランプ・・・これは掘り出し物です。
○ リアライト
メーカー不詳・・・ジョスのような気もします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/bd474e86d280e3d66ec2dcab29be2932.jpg)
○ ダイナモ
サンヨー HI-SPEEDS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/2c74dc5a23cdf454af8ba42fb2724149.jpg)
フォーク抜きをするときは、ここで配線が外せます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/39e6af23c8c1ea9a597578085c2690a6.jpg)
○ マッドガード
当初、アルミ製かと思っていたのですが、ステンレスかも知れません・・・画像省略
○ フロントディレイラ―
ダイアコンペ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/e253a7d5033db3c71fe8082dc067dbfd.jpg)
○ リアディレイラ―
サンツアー COMPETITION
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/635afc6d7074ca94c6cc98b3090150e5.jpg)
○ リアリフレクター
メーカー不詳・・・ イクラタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/eb9f223c3a8c7953dc54ebb3c477b5c1.jpg)
○ Wレバー
サンツアー888 2×5S・・・画像省略
○ クランク
タカギ コッタード・・・廃版のコッタードクランク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/68f98655a2bbd9293b76d65894ab79cd.jpg)
○ ペダル
ミカシマ・・・間違いなく鉄製でした。画像省略
○ ブレーキ
ワイマン750 ヴァンカー999 センタープルブレーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/9462ce243e38084c85523f5f993d8e4f.jpg)
名称はわかりませんが、ワイヤー引き上げシステム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/c704371350c531fd96b152ac6e761f98.jpg)
○ ブレーキレバー
ワイマン PATENT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/c6593b63047b79c4ce32d0f252e1727d.jpg)
○ スプロケットボスフリー
サンツアーパーフェクト888・・・画像陵略
○ リム
アラヤ 26×1 3/8・・・画像陵略
○ ハブ
スギノ ノルマンディ
○ タイヤ
シンコー 26×1 3/8
現行ランドナーと比べると重くて坂道が苦手な自転車のようです。速く走るつもりは全くないので、私はこれで満足しています。
重量はママチャリと同じくらいか? 走りはブロンプトンより劣るでしょう。
で、走ってみましたが、確かに重たい、時速20kmで走るのも大変でした・・・さすが45年前(笑)。
歩道に雪が残っているので、5kmほど走って帰りました。
おまけ・・・全体画像
これでビンテージ・ランドナーのレストアは完了です。