ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・ボトムブラケットを洗浄しました。

2017年06月30日 | ラ系自転車

 フォークの軸パイプに固着しているハンドルステムの塊を除去する作業をコツコツとしていますが、進捗状況は、フルマラソンで言うと20km地点(笑)。

 力仕事なので、休憩中に別の作業をしました・・・

 レストア前のボトムブラケット(BB)です。

 気分転換に洗浄しました・・・

 パイプの中にダイナモライトの配線が敷設されています。 このあたりが日本の職人技か!

 BBを分解、洗浄しました・・・キレイになりました!

 BBには、「JAPAN SUGINO 13.7×24T」と刻印されていました。

 

 BBはシールドベアリングのタイプに交換しようか、とも考えましたが、まだまだ使用できそうなので、グリスアップして戻してやることにしました。

 

 ところで、毎日、わずか30分でも固着しているフォークのパイプと格闘しています(笑)。

 いつになったら次のステップに進めることか・・・ 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストア・・・BBとハンドルステムが外れました。

2017年06月28日 | ラ系自転車

 ハンドルステムか外れたと言うよりは、ステムを壊してフォークを無理やり抜いたという話です。

 ステムを叩いても外れず・・・このステムはもう使えません。

 やってしもた。

 ステムを無残にも切断・・・外れたというより壊したということか(笑)。

 これでフォークは抜くことができましたが、アルミの塊が5cmほど埋まっている感じです・・・

 

 さて、フォーク内に残っているアルミの残骸を除去するには、どうずれば良いか?????

 Facebook友達に教えてもらった鉄とアルミの膨張率の差を利用するのも方法の一つ。

 バーナーで炙ってみるか・・・その道の専門家に依頼するのもアリか。

 これが何とかならないと、次にいけません・・・

 暫し、レストアはストップします。

 

 ボトムブラケット(BB)の方は・・・

 

 右側は36mmスパナで、左側はマイナスドライバーとハンマーで外せました(嬉)。

 BBも、このままグリスアップして戻すか、シールドベアリングに交換するか、迷うところです・・・

 

 しばらくレストアはお休みします。

 次は、フォークの軸に詰まっているアルミの塊がとれた時、ブログにアップします。

 皆さん、何か良い方法があれば教えてください m(_ _)m 。

 


オールド・ランドナー(片倉シルク)のレストアを開始しました・・・

2017年06月27日 | ラ系自転車

 宅配された片倉シルク号は、前輪やサドルなどが外されていたので、取りあえず自転車の形にしました。

 写真で見ると程度は良さそうですが、そんなことはありません(泣)・・・

 走ってみると、昭和の良き時代にタイムスリップします・・・

 

 今日は、ここまでバラしました・・・

 

 残念ながらハンドルステムが固着しています。と、いうこは外れない(泣)。

 ステムにボルト止めしてあるベルは根本から折れ、どうしても外れないのでハンマーて叩き倒したところ、ステムはもう使えません(笑)。

 

 今日のところは諦めますが、これを解決しないと、輪行ができません。

 
 ステムを切断してフォークを外し、残骸を除去する荒療法で対応する予定です。

 

 で、ブルックスのサドルですが、サドルの形をしていません(笑)。

 オイルを塗りたくり、ビニール袋を被せてチューブを巻き付けました。

 このまま一週間、陰干し状態にしておきます。



 しかし、レストアですからバラしたのはいいのですが、一体どこのネジがわかりません(笑)。

 このようにして、レストアの日々が続きます・・・

 あー疲れた(笑)。


オールド・ランドナー(片倉シルク)が宅配されました。さて、どうしましょう・・・

2017年06月26日 | ラ系自転車

 平成29年6月26(月)、ネットオークションで落札したオールド・ランドナー(片倉シルク)が宅配されました。

 再配達で、夜になりました・・・

 

 今日は、ダンボール箱から出してみただけ・・・

 しかし、古い・・・2×5で10段変速だから、70年代後半のランドナーのようですね。

 前オーナーがチョットだけ磨いているパーツもありますが、これは手強い、磨き甲斐がありそう(笑)。 

 

 さて、どうしましょう・・・


ブロンプトンS4E-Xの新型純正2速シフターが正常に可動しました・・・

2017年06月26日 | ブロンプトンraw

 ブロンプトンS4E-X(raw)の外装2速シフターを自分で純正新型に交換したまでは良かったのですが、全くシフトせず(泣)、調整をプロにお願いしました。

 地元スポーツ自転車店「侍サイクル」へ持ち込み・・・

 早速、店主が原因究明に着手・・・

 うーん・・・

 フックからプッシャー中心までの長さを測ります・・・

 2017年モデルと比較すると・・・矢印の幅が私のブロンプトンの方は5mm短いようです。

 この5mmの違いで、バネが有効に作用していなかったことが判明しました。

 比較した2017年モデルのS2L・・・

 最終的に、スプリング側のワイヤーを引っ張り、シフター側のワイヤーを調整して完了!

 

 これは私の手に負えない調整でした。

 試走したところ、バッチリ、無事に正常にシフトするようになりました。 

 

  それにしても、2017年モデルのワイヤースプリングのシステムはよく出来ています・・・

 旧型はスプリング部分とシフトワイヤー部分が一体化されていましたが、新型はシフトワイヤーだけを交換できるように改良されています。アッパレ!

  勉強になりしまし た  m(_ _)m・・・

 もう、これ以上のブロンプトンのカスタムはやめます(笑)。


ブロンプトンS4E-X(raw)にフレームカバーを装着しました・・・

2017年06月25日 | ブロンプトンraw

 ブロンプトンの軽量化はソコソコにして、機能性アップを図ることにしました。で、フレームカバー(On yer shoulder)を装着・・・

 発売されてから既に3年以上は経過していますが・・・

 

 装着しました・・・ 

 

 フレームカバーは、フレーム保護と持ち手を常設するものですが、私の理由はプラスα。

 ブロンプトンを泥除けなしのEタイプにして、タイヤをコジャックからストロザプリティに交換したため、車体の傾きが大きくなりました。

 フレームカバーを装着すると、フレームとタイヤの間隔が少しアップして車体の傾きを補正できます。

 

 フレームカバー装着前の傾き・・・

 フレームカバー装着後の傾き・・

 

 

 重量チェック・・・

 ベルトは含まず、フレームカバーだけで196.5gです。

 背負いベルトを含むと、294.5g・・・

 機能性を重視すると、ますます重くなっていきます・・・

 そろそろブロンプトンS4E-X(raw)のカスタムは辞めます。ホンマか(笑)。


ブロンプトンS4E-X(raw)の純正2速シフターを新型に交換しました・・・

2017年06月25日 | ブロンプトンraw

 ブロンプトンS4E-Xは2013年モデルですが、ハンドル回りをスッキリさせるため2017モデルから採用されたシフターに交換することに・・・

 交換する新型純正パーツ4点

 左ブレーキレバー(左上)・ベル(右上)・ケーブルスプリングセット(左下)・ワイヤー(右下)

 私のブロンプトンは、単にフロントギアを2枚にしたもので、基本S2L モデルです。なので左ブレーキレバーのみ交換します。

 交換前・・・

 スプリングとシフトワイヤーは一体型です。

 

 重量チェック・・・

 旧型純正シフターパーツ一式は203.5g

 新型純正シフターパーツ一式は228g

 交換することで、24.5g重たくなります(泣)。

 

 

 交換が完了しました・・・

 ケーブルスプリングとシフターワイヤーが分離し、ワイヤーのみ交換することができます。

 ベルは超小型になりました・・・

 ずんぐりむっくり2速シフター・・・その代わりハンドル回りはスッキリ!

 ブレーキアウターケーブルは純正品をそのまま使用、ケーブルのみシマノ製の新品に交換しました。

 

 と、一応交換したものの・・・シフトレバーを操作しても変速しません(泣)。

 プッシャーを分解して注油、何回調整しても少し助けてやらないとシフトしません・・・原因わからず。

 ○△×■▽◆?□・・・わからん(笑)・・・私の実力ではこれ以上は無理と判断。あきらめが早い。

 

 明日、地元スポーツ自転車店「侍サイクル」にお願いすることにしました。

 

 確かに、ブロンプトンは毎年進化しています。ただし、これについていくにはお金がいくらあっても足りません・・・


オールド・ランドナー(片倉シルク)をレストアすることになりました・・・

2017年06月23日 | ラ系自転車

 折角、6台所有していた自転車を2台にまで整理したのに、ムクムクとレストアの物欲が(笑)。

 ランドナーとスポルティーフを処分し、関連するパーツやアクセサリーも売り飛ばして、ラ系自転車は辞めたはずなのに、また、やってもた。どうしましょう・・・

 

 ネットオークションで落札した片倉シルク号・・・80年代前半でしょうね。

 どこまで、ピカピカにできるか・・・

 うーん、ヘッドセットを交換した方が良いかも・・・

 ネットオークションの出品画像です。

 出品者様の商品説明です・・・

「以前当オークションで入手しました。

レストアをするつもりでしたが、力及ばず一度も触る事なく、お譲りする事といたしました。
フレームは写真では判りにくいかもしれませんが、かなり塗装傷みがあり、前オーナーのタッチアップ痕らしきものもあります。
サドルはブルックスのマークがありますが、経年変化で形が歪んでいます。おそらく修正加工が必要と思います。
どなたかスキルのある方、昭和の古き良き時代の名車を蘇らせてください。
 
以下に判る範囲で仕様を記載いたしますので、ご参考してください。
フレームサイズ(概算値):トップチューブ530mm、シートチューブ520mm EUTECTIC溶接(末尾参照)
タイヤサイズ:26×1・3/8
チェンホイール:SUGINO
クランク:SUGINO SUPER MAXY 165mm
シフトレバー:Sun Tour
Fディレイラー:Sun Tour 7
Rディレイラー:SHIMANO ALTUS
F/Rブレーキ:MAFACカンチレバー
インフレータ:LAPIZE(使用可否未確認)
サドル:BROOKS
ハブ:SHIMANO
ペダル:MKS
ダイナモ:SANDAN
ギドネットレバー
センタースタンド
 
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
 
(EUTECTIC溶接とは:当時のカタクラサイクルカタログより抜粋)
シルク号はアメリカ特許ユーテクティックnO.16の超強力低温溶接合金(抗張力85kgmm2、普通鋼管の2倍の強度)を用いて714℃の低温でフレームの溶接を行っていますので、一般に行われているロー付けの如く、加熱度が1,000℃にもなってパイプの強度をいちぢるしく低下するような欠点がまったくありません。従って材料の強度を100%生かすことがなされています。このもっとも進歩した低温溶接法を日本で始めて自転車に採用したのが片倉のシルク号です。
ユーテクロッド16FCを使用して生産されたシルク号の特長
1.溶接強度は充分で、無理に破壊すると溶接部以外の個所で破損します。
2.強度が充分なので接手のようなものが不要となり、軽量・優美なスタイルになります。(接手とは いわゆるラグの事と推測されます)
3.溶接温度が低温であるから母財パイプに加熱等による酸化やひずみを生ずることがありません。
4.パイプの肌が荒れないので塗装も厚化粧の必要がなく、垢抜けた塗装になります。
5.溶接温度が低いため、フレーム材料に変質をおこしません。
6.どのような形状、角度も自由にできます」
 
 

 私のレストアは邪道ですが、勝手にスキルはあると思っているので、何とかなるでょう。

 

 今回は、少し真面目に取り組むことにします。また、自転車オタクに戻ってしまいそう(笑)。

 宅配されるのが楽しみになりました・・・

 

 

 ブログカテゴリーに「ラ系自転車」を追加して、ランドナー、スポルティーフの記事を移行しました・・・

 


彦根サイクリングクラブ6月行事で大池寺のスイレンを観賞しました・・・

2017年06月18日 | 彦根サイクリングクラブ

 平成29年6月18日(日)、今日は夜に防災講習会が入っていますが、早目に切り上げられそうなので、彦根サイクリングクラブの行事に参加しました・・・

 ローカル線、近江鉄サイクルトレインで暫し輪行の旅・・・

 近江鉄道「高宮駅」・・・一番乗り。

 クラブ員のおじさん(おばさん)が集まってきました。もちろん私もおじさん(笑)。

 近江鉄道ならではのサイクルトレイン・・・私は折り畳みました。

 近江鉄道「貴生川駅」に集合したのはラ系やロードが10台、小径車は私だけ・・・

 一路、甲賀市水口町の大池寺(だいちじ)へ・・・

 あっという間に到着。

 このお寺は、スイレンとサツキで有名!

 弁天池・・・スイレン群。

 大地寺蓬莱庭園を見学することに・・・拝観料大人お一人様400円なり。

 枯山水庭園・・・

 静寂の一時・・・心が癒されます。

 昼食は、水口町の西友弁当を購入し、野洲川の堤防で食べることに・・・

 暑くもなく寒くもなく、心地よい風が・・・

 ウエストバッグに弁当を入れていたので、ご飯が移動しました(笑)。

 私は、夜のお仕事があるので、皆さんとお別れ・・・皆さんはもう少し走るようです。

 一人寂しく近江鉄道「水口城南駅」へ・・・

 流石、ローカル線の近江鉄道・・・買い物帰りのママチャリが乗車(笑)。

 近江鉄道の1ディスマイルチケット・・・乗り放題880円。

 

 予定通り早目に帰宅しました。本日の走行距離は、17.75kmと少な目。

 7月平日行事の企画は私ですが、本日「行きますよ」との声もいただきました。 ありがとうございます。

 もう一度、下見をしないと道を間違うかも知れません(笑)。

 2017.6.18 ブロンプトンS4E-X(raw)累積走行距離 1,322.9km

 

 さて、ボツボツ夜のお仕事の準備をします・・・


平日の早朝散歩とモーニングタイム・・・

2017年06月14日 | ポタリング

 平成29年6月14日(火)、夜明けとともにブロンプトンS4E-X(raw)でポタリング・・・

 夜の8時に寝れば、4時には目を覚まします(笑)。

 開店と同時に入店・・・いつもの席でブロンプトンとコーヒータイム。 

 関西地方は梅雨の中休み状態が続いています・・・

 さて、朝の8時になりました。NHK朝ドラ「ひよっこ」が始まりました。ボツボツ本日も活動開始!


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ