平成24年6月26日(火)、いよいよブロンプトンのフロントハブ交換に踏み切りました!
myブロンプトンのカスタムも加茂屋さんの輪行カバー(オールウェイズ)を本体に仕込んで以来、、ひたすらポタリングに精を出していましたが、アメリカPhilWood社製のブロンプトン用ハブが入荷したとの情報を得て、むくむくとカスタム魂(笑)が復活してしまいました!
ローロワールドリカンベンツ京都の茂垣さんとは、メールで契約完了・・・・
ブロンプトンでポタリングを兼ねて京都へ行くことにしましたので、天気予報とにらめっこ…
明日以降、梅雨前線が停滞するそうな…では、今から出発じゃ!
6:20 自宅を出発!
能登川から安土に入り、野洲、守山を抜け、近江大橋(自転車は無料)を渡り大津市街から逢坂山越え…
五条バイパスの坂は断念し、山科から三条経由でローロリカンベンツ京都に到着!
途中・・・ 五条大橋、納涼床…いいですねぇ

11:10 ローロワールドリカンベンツ京都に到着!


これがPhilWood(フィルウッド)のハブです。メンテナンスフリーで、よく回り、止まりません。
つまり、前輪の転がりがアップするのです。

組み上げたものがこれ、です。
左が純正ハブ、右がPhilWoodのこだわりのハブです。

では、リムごと交換します。

ハブ交換完了!とにかくよく回る、止まらない…輝いていますねぇ!



注目!、ローロワールト゜リカンベンツ京都の今日(6/26)のブログに登場したブロンプトンは、私のです。
こちらがローロ京都のblog記事⇒ http://www.loro.co.jp/blog/lwr/2012/06/phil-wood-3.html
プロンプトンジャンクション神戸のブログにフィルウッドの説明がありましたので追加します。(2012.7.3)
PHIL WOOD(フィルウッド)とは
1971年にカリフォルニア州サンノゼに設立されたPhil Wood(フィル・ウッド)社は純アメリカ製サイクリングパーツの草分けメーカー。サイクリストのために作ったメンテナンスフリーのハブが第1号商品。
世界初のシールドベアリング採用の自転車用ハブの誕生でした。その直後に世界初のシールドクランクベアリングカートリッジを発表。前後1ペアのハブに始まったPhil Wood製品は現在200種類を超えるハブ、タンデム用を含む多種のBBセットに加え、カンパニョーロ、DT、シマノ、HEDをはじめとする世界1000カ所以上のホイールビルダーに採用されているスポークマシン、定評のあるグリスやオイルなどに広がり、世界で最も目の肥えたこだわりのサイクリストの絶対的な支持を得るに至りました。
また、販売用というより、自社開発パーツをテストするために作っていたフレームが1994年、アップルコンピュータ社のレーシングチーム”Velo XS”に採用されています。Phil Wood社のリーダー、Brentは語っています。「僕たちの目標はシンプルな設計で、最高級の素材を使い、究極の耐久性を備えたものをハンドメイドで作ること。そのために、部品そのものだけではなく、それに使えるベアリングのひとつひとつでさえ、要求される特性を得るためにカスタムデザインする。妥協をしないこと、これがPhil Woodの品質を支えている。」
では、少し店内を探索しましょう!

BRUNO 189,000円でした!




12:10 ローロワールドリカンベンツ京都を後に・・・
すぐ近くの手打ちうどん春日井で昼食なり。

myブロンプトンもお店の中・・・

12:50 出発!帰路に着きます・・・
13:30 三条大橋から見る鴨川でした。

16:15 珈琲館もりやま…休憩

17:10 JR篠原駅から輪行で帰ることにしました・・・あー疲れた。
17:21 米原行き普通電車に乗り込んで…
18:05 無事に帰宅しました。
帰路でPhilWoodのハブの転がりを体感しました。
明らかに純正ハブよりも惰性の転がり力が格段アップしました。大変よく転がります・・・・・・・・
ポタナビの軌跡!

本日の走行距離は、123.01km、輪行しなかったら150kmほどになったのですが…歳には勝てません。
それでもプロンプトンで100km超えは初めてかも・・・
myブロンプトンの一般的なカスタムなら、残るところはチェーンをシマノのCN7701に交換することくらいになりました。
フロントハブを転がり重視で交換しましたので、ダイナモハブには交換できませんからねぇ・・ダイナモは止めに。
中には内装変速機を5段、8段にする方もおられますが、そこまでカスタムするのはやめようと思っています。
タイヤが摩耗して交換が必要になったら、もう少し細いタイヤにしてスピードアップを図りたいですね・・・
さらに、ブロンプトンも毎年進化していますので、部品を最新タイプに交換することもカスタムの一つです。
myブロンプトンもカスタムする毎に体重が重くなっているので、一度、体重測定しなければ・・・
2012.6.26 myブロンプトン 累積走行距離 1,895.1km