![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7f/cf985c442caa3e31862cddb7b807b419.jpg)
予定コース(画像はFacebookから借用)
JR大阪駅(7:45発)→近江今津(9:05着)→近江今津発(9:25)→海津大崎着(10:15)→永原駅着(11:40着)→永原駅発(11:56発)→余呉(12:09着)余呉湖(昼食)→JR木の本(15:00着) →大阪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/c5d55926891ab582b97dd66e0d76b5c4.png)
その2・・・余呉湖周遊コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c9/df6c59e5c87436d5753defda3991aebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/03c62f1d4635e224af991c3d23a3738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/6b895a666a0ecd9f8c465c7e165c5bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/8aa283d0dd6f00c5a4f7605e8b727e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/0fecdbcd8b06f000b44890200b7d55ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/4785574c5e5f01c514ca18475e41380a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/b2fd1d0eedb13facda6f8346367b12ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/b1cab9cb6c23f55e987e2434ec4eec80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/856282959b711c6712527d94de56b023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/7bb86a21bc149c52369b512810f8d3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/53/22db3cd60410e7caeb399b43f2c2781c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/6a1e627174bb3507624d5188c50d37e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/8d1e318d376786b796fde6439161139d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/0733e052df8015376ee7ebee5ecad83e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/ed51eb50cafa8e39e99c192871bf226a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/93bd587ce46d2b50ebf855528cb8017c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/9631b621c8ee78c1928f178dd12deb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/6b23245d3c701562b677754b77bb5447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/f791be4203af148a2d6cf74837e22bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/0a72b86685bbe01d6400c0171df28e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/a289fa5c1d17d19276a2625d48804287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/f72968e652c4ab0c89d3466104a8b713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/561306161f65d8beebb4eb7d227657ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/46315d5ff7987ac57151e31a39829087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/75d5b97234ffce06e8b57eca45881f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/592428274f4d5242758b470a2b563085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/e9da351b99667ed628b4c81d252b569f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/2adacdb0a24e5da9d0fa3c84b26f851d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/70c556d1c69a81078ada553da37adf85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/5ef5490f1abf15a060c8533195359a09.jpg)
その2・・・余呉湖周遊コース
平成27年3月に彦根市から推薦をいただき、滋賀県地域防災アドバイサーになってしまいました。
と、言うことで、平成27年4月22日(水)、滋賀県公館で行われた認定式に出席しました。
滋賀県庁・・・県庁を横に見て滋賀県公館に向かいます。
左側の建築工事中の建物は「滋賀県危機管理センター」です。もう少しで完成ですか・・・
滋賀県庁には現役の時、出張で何回も行きましたが、滋賀県公館は2度目です。
滋賀県公館・・・
11:00 滋賀県地域防災アドバイザー認定式が始まりました・・・デジカメは遠慮しました。
アドバイザーは全員で9名、本日は7名が出席されましたが、半数以上は「お久しぶり!」の挨拶(笑)。
三日月滋賀県知事から直接、認定証を頂戴しました。任期は約2年・・・
報道関係の出席はNHKとBBCで、カメラも入っていました。おまけに私に対して「後から取材をさせてください」とのこと。「先輩が沢山おられるのに」と断りつつ受けました(笑)。
平成27年5月6日(水)、多分、NHKは「おうみ845」、BBCは20時55分から「暮らしのセーフティ」の中で4分ほど放送されるようです。間違っているかもしれませんが・・・
さて、取材も終わり、お昼になりましたので、昼食を・・・
約3年振りにJR大津駅前のアル・プラザ平和堂に行きしまたが、2階までしか営業していません。以前は6階に食堂があり、出張時の昼食に利用していたのですが・・・閑散としています。駅前に食堂が見当たりません(泣)。
仕方がないので、彦根まで戻ることにしました。
JR彦根駅前の食堂「八千代」で親子丼セット・・・
車を彦根市役所の駐車場に停めておいたので、市役所前、伊藤石材店の「ひこにちゃん」を撮影しました。これ何代目かな?随分前に6体は販売されたと聞いていたのですが・・・
市役所敷地の角に災害救援型自動販売機があります。災害発生時には無償で飲料提供できるようになっています。
帰りに調整用務で危機管理室に寄ってから帰りました・・・あー疲れた。
追加画像:Facebook友達にアップしていただきました新聞記事、多分、中日新聞でしょう・・・
私の場合、すでに防災アドバイザー(防災講習会講師)として活動していますが、今回、滋賀県の地域防災アドバイザーに認定していただいたことで、もう少し活動の幅が広がる可能性が出てきました。
詳細については、滋賀県のホームページにアップされているかも知れません。これから閲覧してみます(笑)。
3台目のブロンプトンは6分の1サイズの超精密模型・・・すでに販売中止になっているアレです。入手したのは平成27年4月17日。
2009年製?のブロンプトンM3Rを忠実に再現した超精密模型です。ネットオークションでブラックが出品されるのを待っていました。所有しているビンテージブロンプトンがブラックなので・・・落札した途端、またもブラックがオークションに出品されました(笑)。
オークション出品画像より
残念ながら取扱い説明書が付属していません。他のオークション画像にありましたので残しておくことにしました。特に注意する点が記載されているのかもしれません・・・ 拡大しても読めません(笑)。
なかなかパッケージから出せなくて・・・時間ができたので、自室でやっと撮影・・・
印象は、繊細・デリケート・軽ッ(66g)!=つまり壊れやすい(笑)。
左ペダルは折り畳めないようです。ここまでは無理か・・・
※ブログにコメントをいただきました。左ペダルも折り畳めるとのことです m(_ _)m。
ヒンジ部分はマグネットが使用されています・・・
13.3サイズのパソコンと一緒に撮影しましたので、大きさがわかるのでは・・・
もう少しアップします。ストップディスクボルト、エストラマーなども本物みたい。
純正キャリア、携帯ポンプも装着されています・・・
チェーンテンショナー、エクステンションチェーンなど
確かに、一度、折り畳んでから展開して飾って終わり、または、すぐにパッケージに入れて終わりで、やがてネットオークションに出品する(笑)、そんなブロンプトンの超精密模型です。
飾る場合は、やはりホコリ対策が必要になりますので、現在、コレクションケースを探しています。
もう少し背景を考えて再度ブログ記事にしたいと思っています・・・
平成27年4月19日(日)、NHKの「おはよう日本」で「突然壊れる自転車」が取り上げられました。思わずテレビ画面を撮影・・・
日本の自転車に対する安全対策は十分でないらしい。という説明・・・
近年、自転車が壊れた相談件数が急増しています・・・
実際に突然壊れた自転車のお話・・・
この自転車はネット販売で購入されたもので、被害にあった方の証言も・・・
自転車産業の実態です。輸入製品が90%以上となっています。
通常の販売ルートでは、輸入した自転車はその場で整備点検、さらに販売店で整備点検後、納車されますが、整備点検をしない販売ルートでは安全性は確保されません。
特に、ネット販売は要注意です。あくまで新車の話ですが、中古車だと整備など対象外でしょう・・・
国民生活センターの商品テスト映像も紹介されました。ストライダーによく似た自転車ですが・・・
4cmの段差で・・・
さすがに自転車先進国のアメリカ、イギリス、フランスです。国の安全基準が徹底されています。
自転車の世界では、日本の安全制度は遅れているようです。
関係者の皆さんの努力に期待します・・・
今日は仕事を休んだので、日頃行けない銀行回りを、車はやめてブロンプトン(ビンテージ)で行ってきました。
まずは、ゆうちょ銀行へ貯金箱の小銭を入金・・・
次は、滋賀中央信用金庫へ・・・その後、滋賀銀行。
ファミマで休憩・・・ノーパンクタイヤにビンテージポンプが光っています。パンクしないので空気入れは要らないのですが。
ビンテージブロンプトンの内装変速機の調子が絶好調・・・1速から5速までスムーズに変速できます。何もしていないのに直ったみたい(笑)。
3月に工事中だった防火水槽が完成していました・・・
自転車で走ると色々なモノを発見します。歯医者さんの入り口に「ひこにゃん」の石像が・・・
昼からはブロンプトン(カニブロ)で調整用務に危機管理室へ行ってきます・・・
本日の走行距離は7.71km、ビンテージブロンプトンの累積走行距離は159km。近場しか走らないのでこんなもんでしょう・・・
平成27年4月11日(土)、彦根の桜も満開は過ぎ散り始めています。後2、3日のような・・・侍サイクル企画の夜桜見物にブロンプトン(ビンテージ)で行ってきました。
18:20 少し遠回りして侍サイクルに向かいます。
市内を流れる平田川の桜を横に見て・・・この川も随分キレイになりました。
19:00 侍サイクルに集合・・・
19:20 徒歩で彦根城へ向かいます・・・
19:35 秘密の絶景場所にシートを広げ、始まりました自転車談義、いや宴会・・・
さて、ここは何処でしょう?
アルコールとノンアルコールで自転車談義に花が咲きました。ブロンプトンの話題もありーの・・・
20:50 寒くなってきました。そろそろお開き・・・
帰り道の夜桜です。
表門橋も大勢の人が夜桜見物をされていました・・・
堀には散った桜の花びらが・・・明日以降は堀がピンクに染まります。
堀の水面は鏡状態です。写真よりも実際はもっとキレイです。
西郷屋敷前から撮影・・・
ここの桜は満開でした!
徒歩で15分ほど、侍サイクルに帰ってきました。おゃ、ブロンプトンが1台増えています。
侍サイクルで休憩・・・
アルコールが入っているので、ブロンプトンを押して帰りました。35分ほどかかりましたが・・・
22:20 無事に帰宅しました。
本日は、ポタリングとは言えない距離しか走っていません(笑)。
これで、今年の桜も見納めです。一年は早いですね・・・
平成27年4月5日(日)、スコットSUB45のチューブ交換を依頼され、交換しました・・・
後輪を外しました・・・
仏バルブが曲がっています・・・これでは空気が入りません。
新しいチューブ(700C28~38)に交換しました・・・
完了です。比較的簡単でした・・・
スコットの自転車はあまり見かけませんね・・・でも、先日、スコットのロードを見ました。しかも若い女性、かっこいい。
作業後記:チューブ交換は簡単でしたが、スタンドの取り付けボルトが1本緩んでいました。そのボルトはヘッドがすり減り六角ナットの凹もありません。これは交換するしかありません・・・定期的メンテナンスは大切ですね。もう1本のボルトを締め込んで応急処置完了。
取りあえず対応できて良かったです・・・
スポーツデポでウオーキングシューズを見ていたら、ダイヤルでワイヤーレースを巻き込んでフィットするものがあり、衝動買いをしてしまいました。
TGFシステムを作動させるダイヤル・・・
ダイヤルをカチッと音がするまで手前に引くとワイヤーレースが緩みます。
ダイヤルをカチッと音がするまで押してロックさせ、ダイヤルを時計回りにフィットするところまで回して履きます。
ソールには通気口もあります・・・これがないタイプは3,000円安い(笑)。
重量チェック・・・
重量は511gと軽いですね! 今、履いているシューズより350gも軽い・・・
このシューズには、モニターキャンペーンとしてアンケート用紙が付いています。2週間使用した後、感想などを郵送すれば2,000円の商品券がプレゼントされるようです。
さあ、明日からこのシューズを履くのが楽しみです。
こんな調子では、私はお金を貯めることはできません(笑)。
平成27年4月4日(土)、孫1号(新小5)、孫2号(新小3)、孫3号(新小1)をキッザニア甲子園にご招待・・・じいちゃんは辛い(笑)。
キッザニア甲子園のHPから・・・
キッザニアはメキシコで生まれた子供向けテーマパーク。現実社会の3分の2サイズの街並みの中に、3分の2サイズのバスや消防車・救急車などが走っている、リアルなこどもの国「キッザニア国」です。
このキッザニアの中で、子供たちは本物さながらの職業体験が出来ます。本物そっくりの店内で、本物そっくりのユニフォームを着て、本物のお仕事をさせてもらえます。
働いたらその分キッザニアの通過「キッゾ」がもらえ、『バスに乗る』などサービスを受ける時には、「キッゾ」を払います。手元のキッゾで、デパートで買い物をしたり、銀行に預けて利子を得ることもできます。
キッザニアでの職業体験を通して、働いてお金をもらっているということ、そのお金で物を買って生活をしているということを、生き生きと楽しく子供に学んでもらえる、本当に素敵なテーマパークなのです。
こども達は働いたお金「キッゾ」で商品を買うことができます。しかし、これは働いても買うことができない高価な商品です。つまり、いくら働いても買えないものもあるという人生の教訓でしょう。