週刊「ロビ2」第33号を組み立てます・・・
今号からは、左脚のくるぶしから上の組み立てが始まります。
まずは、すねの左側面、脚の外側になる部分の組み立てですが、あっと言う間に完成です。
すねの動きを確認してみました・・・
今のところ、特に問題もなく組み立てが進んでいます・・・
週刊「ロビ2」第33号を組み立てます・・・
今号からは、左脚のくるぶしから上の組み立てが始まります。
まずは、すねの左側面、脚の外側になる部分の組み立てですが、あっと言う間に完成です。
すねの動きを確認してみました・・・
今のところ、特に問題もなく組み立てが進んでいます・・・
週刊「ロビ2」第32号を組み立てます・・・
今号は、足首を左右と前後に動かす2つのサーボモーターを接続し、足首から下の部分を組み立てて接続テストを行います。
今号は、若干、複雑・・・
左足首のサーボモーターを組み込みます・・・
2つのサーボモーターのID番号の確認と動作テストです。
今号は、これで完成です。
今号には、こんなチラシが入っていました・・・
マイルームロビ 平成30年2月28日(水)新発売!
これ欲しい・・・
ブロンプトンS4E-Xのメインフレームにバックミラーを装着したまでは良かったのですが・・・
鏡面がくすんでいて使用に耐えません。
これでは後方確認が困難です(泣)・・・
昨日、当方のブログに読者様からコメントがありました・・・
「保護シールが貼ってありませんか?」というご親切なコメントでした。
宅配時点で、私も保護シールかと思い、爪て剥がそうと試みたのですが、剥がれませんでした。
あまりにも安いミラーだから、こんなもんか、と思ってしまいました。
保護シールの剥がし方までご教示いただきましたので、もう一度挑戦することにしました。
ジャン! 原因はご指摘のとおり保護シールでした・・・
走行テストの結果・・・クッキリ(嬉)。
我ながら、いやー、参った。はずかしい・・・
おそまつでした(笑)。
週刊「ロビ2」の第31号から第35号までが宅配されました。
まず、第31号を組み立てます・・・
今号は、前号で提供されたサーボケーブル(200mm)をサーボモーターに接続し、動作テストとID番号の書き込みを行った後、足首テープを貼ります。
今号の提供はサーボモーター1個だけ。
ヘッドスタンドを使って動作テストとID番号の書き込みを行います・・・
サーボモーターにID番号「10」のシールを貼り、足首テープを貼って完成です!
すでに右脚が完成していますので、同じ事をするだけですが、すぐ忘れてしまいます(笑)。
まあ、ボチボチやります・・・
平成30年2月4日(日)、今日の夜から強い寒波が到来しそうです。晴れているうちにブロンプトンS4E-Xでいつものコースを走りました。
タイヤをコジャックに戻し、メインフレームにバックミラーを取り付けましたので、これらの調子も確認します。
彦根の雪はほぼ融けましたが・・・
バックミラーはこんな感じです。後方が足の間から見えますね・・・
前に見えるのは伊吹山・・・
芹川の護岸工事も完了していました・・・
再度、バックミラーの状態を確認・・・
確かに後方は見えていますが、ガラスでないプラスチックの透明度は最悪(泣)。
いものメタセコイヤ並木・・・
彦根城を一周して帰ります・・・
本日の走行距離は15kmほど、いつものコースを走りました。
コジャックのタイヤはバッチリでしたが、肝心のミラーがイマイチ。
ミラーは平面鏡ではなく凸面鏡に交換した方が良さそうです・・・また悪い病気が出そう(笑)。
2018.2.4 ブロンプトンS4E-X(raw)累積走行距離 1,563.9km
これまで何度もブロンプトンにバックミラーを装着しましたが、「バックミラーはハンドルに」という固定概念が強く、結果、邪魔になるので装着していませんが・・・
「発想の転換」、ブロンプトンのメインフレームに取り付けることにしました。
ネットで自転車用ミラーを検索すると、こんなのがありました。
少々、加工しなければなりませんが・・・送料込みで787円なので、ダメ元(笑)。
早速、バラシてしまいました・・・
バックミラーの装着完了・・・
問題は、これで後方が見えるか(笑)。多分、ほぼ見えないので、今回は失敗でしょう・・・
もう少し角度調節できるように加工してみました・・・
来週から、また寒波が到来しますが、合間に走ってみます・・・
ブロンプトンの場合、バックミラーの取付位置はココしかない、と思ったのですが。
さて、どうでしょう?