久しぶりのしっかりした雨もありましたが、引き続き暑い日が続いていますね。
お盆はいかがおすごしですか?
お盆の初日、土曜の夕方と日曜日に汗ダクダクになりながら竹を切り、
加工しておいたものを使い流しそうめんのラインを作りました。
まずは土曜日の夕方にご近所の山から竹を切り出して搬出。
今年はチェーンソーで ブワ~~ンッ と切断。
子供たちに少し手伝ってもらって家まで搬出。
竹割りで2つ割にします。
竹割りを位置を決めて打ち込み、柄を持って思い切って引いていくと、
竹を割ったような性格と言われるように、バリバリッ?パカパカッ?
といった表現しにくい音とともにきれいに割れていきます。
節の内側を親父の彫刻用丸ノミ(刃が丸いノミ)でなめらかに削ります。
竹の割口をカンナで整えて流路が完成です。
設置は塩ビパイプを地面に埋め、根太や垂木用の角材を切り差し込み、
雨樋をつる金物で竹を受け、現場用の仮設流しにざるを置きそうめんを回収、
水は排水溝に放流する仕組みです。
給水から排水までがスムースなので足元が濡れることもありません。
ちなみに今回は雨樋エリアは設置を見合わせました。(^_^;)
今回は一昨年に初めて設置をしたものに改良版を加えて、竹さえ準備できれば
30分くらいで準備ができるようにしています。
ただ今回は初回なので数時間かかりましたが・・・
水は井戸水を利用しているのでそうめんを冷やしながら流すことができます。
設置完了後、とりあえず試験流しを実施。
子供たちは大喜びで食べていました。 夏の思い出になったかな?
もう夏も終わりですが、何回かやろうと思っています。
流しそうめんライン設置承ります。(^O^)
千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/