きょうから仕事はじめの中央美術学園卒業生も多いかと思います。
私も今、通勤電車の車内です。
今年ももちろん挑戦の年ですが、まずは家族の幸せを一番に考えています。
いま、苦しい方もいると思いますが、希望の扉はいつでも開かれているはず。
思い切って開けてみましょう。
どこにでも行けるドアだから
きょうから仕事はじめの中央美術学園卒業生も多いかと思います。
私も今、通勤電車の車内です。
今年ももちろん挑戦の年ですが、まずは家族の幸せを一番に考えています。
いま、苦しい方もいると思いますが、希望の扉はいつでも開かれているはず。
思い切って開けてみましょう。
どこにでも行けるドアだから
先日、報告した現中央美術学園の画像盗用問題ですが、その後も中美卒業生から苦情が寄せられています。
たとえば中美HPに載せられている、この山の絵は、講評会などで指導いただいた美術評論家・勅使河原先生のサイト画像の無断盗用です。たぶん、今の中美関係者はこの絵が創立者郡山三郎先生の作品だったことすら知らないでしょう。二代目学園長郡山鐵郎先生が亡くなったときも黙殺。常識なら学校葬をすべきですね。
ちなみに、ある卒業生からは、陶芸学科ができたの?とこの画像を送ってくれました。これ、美術界に詳しい人ならすぐわかると思いますが、中央美術研究所の陶芸学科の間違いですよね。去年6月の投稿のようですが、なんの訂正もありません笑
毎日、現在の中美についてさまざまな苦情が寄せられますが、私もいちいち応答はできません。直接、学校に言ってください。
久しぶりに連絡をくれた中央美術学園の卒業生から、「副田先生のブログを見つけましたよ」とのLINEでした
何のことかわからず、また誰かがなりすまし(ご存知の卒業生も多いかと思いますが、私になりすましてフェイスブックやツイッターなどをやっていた者がいたのです)かと思いましたが、本当でした
昔、個人としてやっていたブログ「かくかくしかじか」でした
このブログ、中美の仕事がメチャクチャ忙しくて平日も土日も365日仕事していて、やめたブログです。完全に忘れていました。
しかも、パスワードも忘れているのでいまさら更新もできず、もちろんする気もないですが、なんとなくチラリと見たい、もの好きな方はご覧ください笑
昔のブログは下をクリックしてください。