KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

御神渡り

2011-02-17 19:38:19 | 自然情報(Nature Information)

22日に全面結氷した屈斜路湖。

3日には御神渡りができ、今年も立派なものができる!!

と思ったのも束の間、1213日と吹雪になり、

氷の上に雪が積もってしまいました。

砂湯付近では氷が溶け、

御神渡りも何十mも遠くにしか見ることができません。

しかし!!

和琴の付近では吹雪の中、雪は風に飛ばされて

しっかりと御神渡りを拝むことができました。

近くの尾札部川の河口も全て凍りつき、

フロストフラワーも見ることができます。

川湯厳冬の世界がとてもきれいに映って見えます。

(NOBY)


川湯の冬

2011-02-17 12:52:29 | 地域情報(Local Information)

みんなでスノーシューを履いてEMC裏にある森の中で冬の森を見てきました。

冬の森ってとても静かで聞こえてくるのはカラスの声だけ。

そんな中、じゃあ冬の雪の下ってどうなってるの???

とみんなで雪掘り。

雪の下には枯れた草だけでなく、

生きたコケやマツの赤ちゃんが一生懸命生きていました。

そんな観察が終わると今度はみんなでスノーシューで鬼ごっこ。

雪に足がからまり転びながらも一生懸命に鬼ごっこを楽しみます。

存分に雪の多い冬の森を楽しんだ後は

雪の全くない足湯近辺で温度計を片手にお湯や雪、氷や水、むき出しになった土など。

なぜここでは雪がないのかを調べていきます。

でも最後には雪が水になりお湯から湯気が出て湯気がまた雨や雪となって落ちてくる。

みんなの回りで水は常に繰り返されているということを発見しました。

最後に冷えた足と手を足湯で温めます。

あ~気もちいい・・・

森の中と地熱で温かい場所では水が変化することによって

こんなに違うものなんだなということが実感できた半日でした。